ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2013年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
寒いらしいが氷はない
中耕と殺菌剤を同時にやっておきました
午後に雨が降ったので驚きました
これなら大丈夫かな
雪にはならなかったみたい
あ〜 2月になっちゃった
日曜は雪になるのか雨なのか?
もう1月が終わりそう
平鮒稚魚水槽の水替え
まさか道路に穴があいてるとは思わないもんな〜
RECENT COMMENT
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
tairinasagao/
もう少し乗りたいのでお願いします
たま/
もう少し乗りたいのでお願いします
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
有機肥料を捨てる
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
げりら雨が降りました
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1665)
大輪朝顔
(2010)
園芸
(391)
散歩
(53)
仕事
(50)
ヘラブナ釣り
(253)
原付バイク
(20)
アクアリウムと水槽
(323)
花菖蒲
(39)
カメラ
(3)
車
(11)
航空機
(9)
アクアリュウム
(6)
天候
(13)
地震
(1)
季節
(3)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
Bナイン噴霧
Weblog
/
2013年05月31日 21時50分42秒
今日の東京は朝から快晴でした。
でも、朝まで雨が降ったり止んだりしていたようなので
鉢は湿っていました。
なので、乾かす事を念頭に・・・
まだ幼苗なのであまり乾かし過ぎもいけないし
難しいですね。
今年も生長が早いので青葉の方は早めにBナインを噴霧しました。
少し抑えないと昨年のようになってしまいそう
今日は快晴だったからなのか? 昨日の仕掛けが効果ありなのか?
カラスがいなくなりました。。。。
恐るべしスピナベブレードいつまで効果が持続するのかな
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ここでスピナベ使うとは・・・
Weblog
/
2013年05月30日 21時47分07秒
まだ水肥は1回しか与えていませんが、元肥が効いているのか
葉が捻れています。
早いものでもう本葉2枚のものが出てきました。
ちょっと予定よりも早いので困ったな。
昨日、カラスに鉢をいたずらされたので、追加の防御策を
講じました。
カラスは人間が怪しいものを設置すると近づかなくなるので
何かやっておけばしばらくは大丈夫なんですよね。
で、とりあえず光って回るものという安易な考えから・・・
ブラックバス釣りに使うルアーで、スピナーベイトの
ブレード外したものをチョイス! (;'∀')
サンポーのスイベルがついているから微風でも良く回るし
色々な方向に揺れて良いかも。
これを東レのフロロカーボンラインで結んで
吊り下げてみました。
今日も20羽ほど家を取り囲むように居ましたが
何となく効果がある模様。
早速、カラスが見ています。 「怪しい」と思っているでしょうね。
はたしてどうなるのやら・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
梅雨入り東京
Weblog
/
2013年05月29日 21時56分41秒
早いものは本葉2枚になってきた青葉系の苗です。
10.5cmビニールポットだから双葉が大きく見える。
双葉が大きいので水やりの時に邪魔で仕方ない・・・
東京も梅雨入り宣言されました。
朝からどんよりしています。
梅雨入りしたというのに、まだまだ小鉢上げを待つ苗がある。
夕方、カラスがやってきて・・・
発芽後の成長が悪くて栽培には適さない鉢を端っこに
置いていたのをひっくり返されてしまった。 まぁ、実質的な
影響はないので安心したが、まだ来そうなので、すぐに
東レのフロロカーボンの7ポンドを追加で張ってみました。
もっと何かしないとダメかな~ 何か考えよう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
どんより東京
Weblog
/
2013年05月28日 22時01分08秒
東京もいよいよ梅雨という感じです。
朝からどんよりとした感じです。
いままで鉢回しをしていなかったので、今日は
一挙に180度回してみました。
それと、早いものは本葉がドバっと出て、1枚目と2枚目が
同時かよ? みたいなものがあります。
今年の用土は肥えているのか双葉が大きくなっています。
元肥が効いているのかも・・・
「三夏の紅輝」がやっとまともに小鉢上げ出来ました。
これは昨年も播いたのですが、丸い双葉が出て芽が出ない
状態でした。そして今年は前回の播種で蒸してしまい
再度の播種でようやく小鉢上げとなりました。
どんな花が咲くのやら、楽しみにしております。
黄葉の成長に違いが見れるようになりました。
左側から右に行くにしたがって若い苗となります。
まだまだ増えます。 ダラダラと播種したもので。。。。。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ダラダラと
Weblog
/
2013年05月27日 21時36分48秒
ダラダラとやっております。
今日は黄葉の1鉢を小鉢上げ・・・
青葉は出揃った感じですが、先日蒸してしまった
品種を追加で播種しているので、それが発芽するかもしれない。
もう梅雨が迫ってきているような天気です。
陽が出ていると暑い東京です。
今年は2鉢ほど三つ葉の双葉が出てしまった。
三つ葉が成績が良かったという実績は自分ではないので
これは期待薄だな~
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
いろんなことしたなぁ~
Weblog
/
2013年05月26日 21時19分45秒
今日も黄葉系の小鉢上げを4鉢行いました。
何だか一斉に出て来ないのは用土が違うからかな・・・ (;´∀`)
青葉の本葉がたってきました。
この苗だけが妙に先行切って伸びている感じです。
薔薇が咲き終わったかと思ったら、葉に病気を発見。
すぐに殺虫殺菌剤を散布しました。
今年は寒い日があるので、まだまだパンジーが元気です。
いったいいつまで頑張るのやら。
花菖蒲もあと数日で咲きますね。
今週末には花菖蒲が似合う梅雨の時期になりそうです。
朝顔がまだ小さいのに梅雨入りは困るんですけど。。。 (;'∀')
朝顔ばかりでつまらないので、昼まえからちょっと釣りに行ってきました。
曇っているので水をやって、さっさと出掛けました。
ず~っと曇っていたら夕方までやろうと思っておりましたが
何だか良い天気になって不安なので2時半であがりました。
3時間足らずで24枚釣れれば良いかな。
栽培場に戻ってみたら、苗たちはぜんぜん平気な顔していました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日はチョイと寒い
Weblog
/
2013年05月25日 22時18分14秒
この品種は初めてなんですけど、もしかして「東娘」と間違いじゃないですよね?
どんなのが咲くのかな。
それにしても「東娘」って最近栽培されてないよなぁ~
芯芽がたって来ました。ケバケバが良い感じ。
コンデジでマクロ風に撮るのってけっこう難しい・・・ (*´Д`)
昨年に交配したものです。F1パワーで大きな花を期待しています。
茶と白を掛けていて軸は赤っぽいな~ 弱性種っぽい。。。
昨日熱中症になったものは依然変化なし・・・
完全に終わっているようです。
黄葉の小鉢上げ2鉢追加しました。
これで何とか17鉢分はある・・・
牡丹は2鉢しか小鉢上げ出来ていない。 ほとんど無理ですね。
はじめのころに小鉢上げしたものは双葉がやっと広がった
感じです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
大失敗 ガッカリ感100%
Weblog
/
2013年05月24日 22時43分02秒
黄葉の播種は発砲スチロール製の箱を2個使っておりました。
そのうちの片方が高温で中が蒸されてしまい全滅しました。
非常にガッカリです。
箱の上に掛けていたビニールがすべてを覆い尽くしていたようです。
なので朝顔たちは熱中症になってしまったようです。
花名札まで熱で曲がっております。
この箱に入っていた品種を再播種しましたが、もう時間的に無理かな。
しばらくやって間に合わなければ誰かにあげちゃう用で作ります。
こちらはもう一方の箱に入っていたやつです。
昨日あたりから発芽してきたのを小鉢上げしました。
発芽後の徒長が気になっていましたので、いろいろな用土で
比べています。
でも、けっこうどれでも同じような感じで、差がハッキリと出ません。
なんとなくですが、粒の割と大き目の方が良い感じかな。
赤玉小粒50%+朝明砂50%はザクザクとした感じの用土です。
これが一番良かったみたい。 次に、矢作砂の1mm篩残り100%で
これと同じ感じなのは赤玉小粒50%+矢作砂1mm篩残り50%という感じ。
この3つはほとんど同じような感じで発芽しました。徒長感はなく良い感じで
小鉢上げ出来ました。
青葉系にオルトランを撒きました。 とはいっても、鉢の縁に
少し置いた感じです。今までは表土に撒いていましたが
それだと表土が固くなって呼吸できなくなります。その経験から
鉢縁に置きました。
万博藤霞絞の吹っ掛け模様が軸に出てきました。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
黄葉が発芽してきた
Weblog
/
2013年05月23日 22時22分56秒
先日播種した黄葉系の播種箱を見たところ・・・・
発芽してきたものがありました。
小鉢上げするには至りませんでしたが、明日あたりから
またまた忙しくなりそう (*´Д`)
これは青葉系の「蜀江坂」
いままで咲かせたことがない
せめて種子だけでも欲しいのだが
ちょっとキビシイかな?
これも同じく青葉系の「蜀江台」
これも種子が欲しい
この2品種は名前からして市川さんのものだと思われます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
黄葉の播種箱を栽培場に持っていきました。
Weblog
/
2013年05月22日 23時10分06秒
今日の東京は昨日に引き続き暑い一日となりました。
なので、播種した黄葉系の箱を陽に当ててみました。
夜もそれほど気温が下がらないようなので蓋をして
湯の入った缶を入れて明日までそのままにしています。
青葉の方はそれなりに順調というか・・・
今年は青葉の鉢数が少ない感じです。
花菖蒲の花芽が上がって来ました!! ( *´艸`)
早く咲かないかな~ 今年は鉢数が多いのでたくさん花が見れそう
南天の花も咲きそうです。 地味だけど頑張っています。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』