ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2019年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
あ〜 2月になっちゃった
日曜は雪になるのか雨なのか?
もう1月が終わりそう
平鮒稚魚水槽の水替え
まさか道路に穴があいてるとは思わないもんな〜
暖冬というのが普通になっていくのかしら?
風が強いね〜
色々大変ね
やっぱり夜は雨だった
釣れないのは地震のせいにしておくかな
RECENT COMMENT
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
tairinasagao/
もう少し乗りたいのでお願いします
たま/
もう少し乗りたいのでお願いします
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
有機肥料を捨てる
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
げりら雨が降りました
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1665)
大輪朝顔
(2010)
園芸
(390)
散歩
(53)
仕事
(50)
ヘラブナ釣り
(253)
原付バイク
(20)
アクアリウムと水槽
(322)
花菖蒲
(37)
カメラ
(3)
車
(11)
航空機
(9)
アクアリュウム
(6)
天候
(12)
地震
(1)
季節
(3)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
乾かなかった
大輪朝顔
/
2019年05月31日 21時30分27秒
今日は曇りがちで朝に水やりして
夕方になっても乾きませんでした。
なんだかガッカリ。
黄葉の苗はそろそろ本葉1枚になるところ。
今日の「白金白雲」
青葉も本葉1枚になるところ。
ヘラブナ水槽にいるカワニナみたいな
巻貝が投げ込みフィルターについた
緑の苔を食べて掃除しています。
全部食べてくれると良いのですが
たぶん途中で食べなくなりそう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
白子で う〜む
大輪朝顔
/
2019年05月30日 19時11分31秒
「狩衣」 う〜む・・・
白子のようです。 残念
「霞紅」 う〜む・・・
せっかく古い種子を播いて
発芽したのに白子なんて・・・ 残念
「東京娘」 う〜む・・・
これもか 残念
茶の東京娘がダメでも、他に3つの
茶の苗があるさ! 頑張っておくれよ〜
今日の白金白雪。
今日は晴れました。
エビ水槽のピンクラムズホーン。
見た目がラムズっぽくなってきた。
花菖蒲の「惜春」
明日咲きそうです。
我が家では初めての品種です。
楽しみだなぁ〜
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
置き肥
大輪朝顔
/
2019年05月29日 21時42分17秒
用土には肥料分がほとんど無いので
置き肥をしました。
昨年は有機の肥料を使ったが、有機の場合は
量が均等では無いのでかなり大雑把。
なので今年は同じ大きさの化学肥料にしてみた。
3号ポットに2個と表示されているので
1個を置き肥した。
今日の白金白雲。
芯芽がはっきりしてきました。
花菖蒲の皇女は二番花が咲いています。
朝まで降っていた雨は止み夕方には陽も射したが
また夜に降られてしまった。
エビ水槽のエビがどんどん⭐️になっていくので
どうにでもなれという感じでヘラブナ水槽に
移動してもらいました。
ペットボトルに入れてから水合わせして放流。
どうなるのやら?
このヘラブナ水槽にいたミナミヌマエビが
抱卵したので隔離していたが、いまだに変化は
ない。いつ小エビが出てくるのやら。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
風強く
大輪朝顔
/
2019年05月28日 21時37分34秒
今日は暑さはないものの、風が強くて
小鉢が飛ばされそうなので育苗コンテナに
入れました。
育苗コンテナに入れておくと、毎日の
鉢回しが楽になって良いです。
夜になって雨が降りました。涼しくて
助かります。
今日の白金白雪。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2日連続で光化学スモッグ注意報
大輪朝顔
/
2019年05月27日 18時54分31秒
発芽不良でひろいあげた初霜。
一晩たったら自立して来ました。
凄い生命力!
青葉は双葉の間から芽が見えてきました。
ただ、双葉の状態を見るとあまり良くない
感じがする。
これだけ暑いと白い寒冷紗じゃなくても
よさそう。
今日の白金白雪。
エビ水槽のミナミヌマエビに抱卵個体が
出てきました。 どんどん数が減ってきたので
この辺で何とか増えてくれると良いのですが〜
更に水槽を観察すると、エアーホースに
何かがついていました。これってもしかすると
ピンクラムズホーン? 色もそれっぽい。
昨日はヘラブナ水槽を洗ってしまったので
ピンクラムズホーンも増えてくれると嬉しい。
花菖蒲には朝夕の水は欠かさず与えていますが、
暑さに追いつかないのか葉がしおれていました。
この暑さのなか「皇女」の二番花が明日咲きそうです。
昨日に続いて今日も光化学スモッグ注意報が
発令されました。双葉苗のうちに光化学スモッグが
発令されるのは初めてではないだろうか?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日も暑い
大輪朝顔
/
2019年05月26日 17時50分51秒
小鉢あげも終わり片付けをしていたら
変な形で発芽している初霜を発見。
ま、ほとんどムリですが様子をみます。
黄葉は40粒播いて4つ発芽して来なかった。
青葉は72粒播いて9つ出なかった。
元々古いタネなど発芽が難しいだろうと
思われるものも播いたので今年の播種は
そこそこの出来だったかな。
青葉の双葉もしっかりしてきた。
黄葉もまぁまぁ。
ハイポニカはもう2枚目が出てきた。
今日の白金白雪
両方ともヘラブナ水槽だけど、底床のある左は
底面濾過になっていて、壁面につく青いコケも
付くにはつくが、時間がかかる感じ。
右は底床の無いベアタンクで掃除は楽だけど
コケがすぐについてくる。
ピンクラムズホーンの卵らしきものがあるけど
鑑賞に耐えられないため掃除を敢行。
昨日かえったピンクラムズホーンが小さいため
とりあえず水を半分くらい捨ててから
壁面を掃除。壁面掃除が終わってから
足し水をしたのでグリーンウォーターになる。
壁面掃除用のカミソリスクレーパーで
卵を削ぎ取りエビ水槽に移動してもらいました。
全部は取りきれないので壁面の掃除は軽く
行った。
朝顔が忙しくなるので、いまのうちに外部
フィルターも掃除しました。
ピンクラムズホーンの稚貝がいるから仕方ないね。
グリーンウォーターはなかなか澄んでくれません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ガツンときた。
大輪朝顔
/
2019年05月25日 21時47分57秒
今年もなんとか栽培出来るだけの数は
確保できました。 播種から小鉢あげの行程で
不具合があると苗が手元に残りません。
だから毎年ドキドキしながら作業にあたります。
こちらは黄葉。 今年は気楽にやってみます。
黄葉と青葉の交配種のf2を播いて出た苗。
横並びで同じ品種になっています。
右に寄せているのは青葉かな。
左が黄葉に見える苗のつもり。
本葉まで見るけどどうなんだろう。
とにかく黄葉をとりあげてみたい。
今日もヘラブナ水槽を見ていたら抱卵した
ミナミヌマエビがいた。またまたプラ水槽に
移動していただいた。 うまく行くといいな〜
今日の午後はガツンと揺れました。
すぐに水槽を見に行きましたが特に
何でもないみたいで良かった。 朝顔は
まだ小さいから全然平気〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
花菖蒲が咲きました。
大輪朝顔
/
2019年05月24日 21時40分41秒
今朝は金魚草のピンチ作業からスタート。
大雑把にカットしていたら中からカメムシが出て
きました。 ピンセットで捕獲して立ち退いて
頂きました。
今年も恐竜(カナヘビ)が出てきました。
朝顔は小鉢あげしたものにアブラムシ予防で
オルトラン粒剤を散布しました。
プラモデルの塗装などに使う0.1gスプーンに
軽く1杯くらいをビニールポットの縁に撒きます。
ま、こんな感じ。随分と少ないようですが
じきにスプレーでも防虫をするので、これで
十分です。
もう播種箱も動きが無いから終わりかな。
と思っていたら、急速に発芽してくるものが
あって油断ができません。さすがにこれが
最後だと思いますが・・・
ハイポニカの双葉の間から本葉が見え始めて
います。
根もだいぶ伸びてきました。
こちらはヘラブナ水槽。 壁面にはりついている
ピンクラムズホーンの卵らしきものの中身が
減っているように見えた。
壁面を見ると小さな白い点が動いている。
どうやら独り立ちして移動しているようです。
でもヘラブナの稚魚がたくさんいるので
食べられるかもしれません。どうなるのやら。
数日前からヤブ蚊が出没するようになりました。
なのでスプレーを購入しました。蚊取り線香
と併用したいと思います。デングに
ならないようにね。
花菖蒲の「皇女」が咲きました。
これは昨年、三渓園に花菖蒲の展示会を見に
行った際に購入した株だと思います。
なぜか、この株だけが先行して咲いてしまいました。
早咲きのタイプなのかしら? 花径は中輪ですね。
18cmくらいです。 桃というか濃藤というか
それで薄っすらと覆輪。
次に咲く花菖蒲はまだまだ蕾は青いので
当分は咲きそうにありません。
それにしても今年の5月は暑い。この分でいくと
今年は冷夏なんじゃね?あるいは梅雨が
8月になっても明けないとか。
はたしてどうなるんでしょうね〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
気合い空回り
大輪朝顔
/
2019年05月23日 19時32分04秒
今朝も5時から起きて小鉢あげをと播種箱を見たら
動きが止まっていて作業出来ず。
こっちもダメ。 残念。
気合いの空回り。 仕事に行ってきます。
ひと仕事終えて・・・
これは初めて作る。 どうかな?
今年も白子が出ています。少し様子を見て今後を
考えます。
今年は桜吹雪がまったくダメでした。
初霜はとれそう。
ヘラブナ水槽を見ていたらミナミヌマエビの
様子が変な事に気付き。
急遽、プラ水槽にヘラブナ水槽の水を入れて
スポンジフィルターも設置。
網とコップを使って静かに確保。
抱卵しているミナミヌマエビ。
我が家ではこのミナミヌマエビ水槽ですら
日に日にエビが減る傾向にあり困っておりました。
今回少しでも増えてくれると嬉しいのですが
しばらく観察してみたいと思います。
そろそろ紫陽花も咲く季節になりますが
気温が高すぎるのが気になります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
小鉢あげ
大輪朝顔
/
2019年05月22日 21時35分43秒
今日は朝から小鉢あげ作業。
まずは青葉から。
鉢底ネットを敷いて軽石小粒を薄く敷く。
そこに支柱の案内棒を添えておく。
これがラセン作りの特徴。
播種箱から双葉を取り出して植え付け完了。
とりあえず鉢上げ出来るものを終わらせた。
次は黄葉の番。
双葉が広がった状態ではすでに横根が
沢山出ている。 播種用土に矢作砂を使う事で
取り出す際に用土がバラけて取り出しやすくなる。
小鉢あげが一段落している時に寒冷紗を
張ってみた。これは昨年も行なったが
白い寒冷紗なら特に問題は無かった。
なぜ張るのか? カラスと雹被害を低減させる
ためです。
結局100鉢くらい小鉢あげしてしまった。
まだ明日も遅れて出てくるやつがあるだろうから
まだ増えそう。
2年前に青葉と黄葉を交配。昨年はF1なので
青葉で出たものから採種し、今年はそれを
播いて黄葉になる株を残したいと思い
やっていますが、少ない播き数なので
はたして黄葉が出るのか?楽しみながら
やっています。
ハイポニカの苗から根が出てきました。
ヘラブナ水槽のラムズホーンがシーライムの
近くにやってきた。アルカリ質が欲しいのかな?
水槽に張り付いているラムズホーンの卵らしき
ものが少し大きくなってきたような気がします。
卵からかえってもヘラブナに食べられてしまう
かもしれません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』