ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 








今日は朝からせっせと鉢の避難です。

台風17号が夕方から夜に掛けて関東地方に接近するとの事で
風で鉢が倒れないように狭い場所に押し込んでおきました。

朝のうちは台風なんか来るのかな?というくらい良い天気でしたが
昼くらいになると雨が降ってきました。

雨が降ってきた時には私は靖国神社にいました。

そうそう、今日は東京あさがお会の表彰式と総会だったのでした。

足早に台風がやって来るということで、表彰式後の総会は
ささっと要領よくやって終了。今年の東京あさがお会の
行事は今日をもって終了となりました。

いま、午後9時過ぎ。東京は暴風が吹き荒れております。

無事に台風が通過してくれることを祈るのみです。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日も仕事だったのですが、車で街中を走っていて
交通ルールなんてまるで関係ないという感じの
人が多かったのと、すごく車の運転が下手な人が
いて唖然とする場面が多々ありました。

昔は日曜ドライバーが危険という感じでしたが
最近はどちらかというと土曜日のドライバーが
危険なような感じがします。

仕事から帰宅して、ちょっと出掛けてすぐに
戻ったら私の駐車場の50m離れたところで
車が横転していましたよ。。。 

さっき通ったばかりなのに・・・

ここは車がすれちがうのも結構神経を使う場所なのですが
こんなところで横転するほどのスピードを出していたのかと
考えると本当に危ないですね。

いつどこから車が飛んでくるかわかりませんね。

みなさんも気をつけてくださいね。




コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )










収穫も少しずつ行っております。

右の箱のものは収穫がすべて終わったものです。
花名札も一緒にしてあります。

左はまだ収穫が続いているものです。

今年はいつまで収穫するのかな・・・

早く終わらせたいなぁ~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日は群馬県にある鮎川湖に行ってきました。

ずいぶん久しぶりに来た~って感じです。

たぶん震災の前の年の10月頃に行ったきりだったような気がします。

釣り自体も久しぶりです。



いつも鮎川湖に来ると東桟橋かな? 小さい方の桟橋に
釣り座を構えていましたが、今日は初めて堰堤桟橋に入って
みました。

平日ということもあってあまり釣り人がいないので
今日はちょっと長めの18尺の竿を使ってみました。

でも、周りを見ると皆さん短竿のようです。

で、早速支度が出来た人はバシバシと釣りまくっています。
「今日は簡単に100枚は釣れるぞ!」などと話し声が
聞こえるほどの勢いです。

私は仕掛けの用意がなくて焦りまくりです・・・



何とか仕掛けを作り打ち始めると、はじめからすごい
触りがあります。 普通の釣り場なら有り得ない感じですが
ここでは普通のことのようです。

表層にいる魚の層を超えて深なじみさせるとツンツン!と
どれを合わせて良いのかわからないほどのアタリまくりです。

おそらくアタリを見逃しているのでしょう。ダブルで釣れる事
4回。 サイズこそあまり良くはありませんが数釣りが楽しめました。



今日の美べらちゃんです。



ここ鮎川湖って色々な魚がいますね。

今日釣れたのは、ヘラブナ、ワカサギ、クチボソ、ヤマベでした。
ブルーギルが釣れたら五目釣りになると頑張りましたが、残念ながら
ブルーギルは釣れませんでした。

今日は昼頃に釣れない時間がありましたが、何とか3時半の納竿までに
110枚釣れました。 

毎回これくらい釣れると良いのになぁ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の東京は朝からザ~ザ~と雨が降っているので
特に作業も出来ず・・・

ちょっと暇だったので、世田谷区にある東京農業大学の
「食と農」の博物館 に行って来ました。

この辺りを通ると電柱の広告に「食と農」の博物館と
書いてあったので、以前から気になっておりました。


車の置き場がないので近くのコインパーキングにとめて
雨の中博物館まで歩く・・・ はたしてどんなものがあるのやら

どうやら入館料は無料? いいのかな? ただかな?
と思いながら中に入って行きました。

無料の割にはちょっとした動物もいたし、隣の敷地に
馬事公苑があることからか馬についての説明もありました。
それと農業大学らしく日本酒の醸造について、特に昔の製法に
ついて説明がされていました。入館は無料でも結構面白かったな。

「食と農」の博物館

今日、9月23日は「愛馬の日」ということで、天気が良ければ
隣の馬事公苑で催し物がひらかれているはずだったらしいのですが
悪天候で何もやっていませんでした。

次は馬事公苑で遊んでみたいと思いました。 どうやらここにも
植物があるようです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝、花を点検してみるとズタズタになった花があり
筒の中を見たらオオタバコガがいました。

昨日の「オルトラン」+「ゼンターリ」+「スミナイス」の
混用が効きました。 

体調12mmほどのオオタバコガでしたが、薬剤がしみこんだ
花を食って食死していました。

さすがにこれを金魚には与えませんでしたが、してやったりという感じです。

でも、混用で使用しているうちに耐性がついて効き目がなくなったら
どうしよう・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











いや~ 油断していました・・・

出来ているタネをオオタバコガに食われてしまいました。

被害は画像の鉢だけですが、3個写っているタネを
全部食われています。 一番下は向こう側から穴を
あけられております。

あたまに来ちゃったので、「スミナイス」と「STゼンターリ顆粒水和剤」と
「オルトラン水和剤」を混用して散布しておきました。

おそらく今年最後の薬剤散布かな?

しかし、タネを食うほどだから割と大きく育ったオオタバコガなはずなのに
姿が見えませんでした。 明日もやられるかもしれません・・・




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






最近、東京の天気は超不安定で降ったり止んだり晴れたり
曇ったり・・・

これの連続でして。

受粉しようかなと思っているうちに雨が降ってきて
やめてみたり・・・


なので、受粉はしていませんがオオタバコガが3日前から
発生していて毎日捕殺しています。3日前は1匹。昨日は
3匹。今朝は1匹。金魚が喜んでいます。

そろそろ小さな蕾を取り去って、その養分を出来たタネに
与えたいところです。

明日は普通の雨らしいので作業が出来ないかも・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日「自然と野生ラン」10月号を買ってきました~

「東京あさがお会」の活動が時系列で解説されていて
面白かったです。 

何気に維持会員の姿が写っていて面白いですね。

私も載っていましたが後姿で良かったかも。。。

東京あさがお会は少人数制?なので何から何まで
すべて維持会員がやっているので忙しいですけど
ほのぼのとした会となっております。 興味のある方は
ぜひご入会くださいね。

タネなども入会した方が割安で手に入ると思いますし
栽培方法の講習会も行われるのでまったく栽培経験が
なくても熱意さえあれば栽培は出来ます。

うちには親父が残した春ランがあるので「自然と野生ラン」を
みて勉強しないとな~  写真が綺麗で見ごたえのある園芸誌ですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は4時に起床

で、寝ぼけ眼で一眼レフカメラを取り出し・・・
三脚をセットして~

え~と、 どうやったっけか? すっかり忘れてるし・・・

セッティングからして忘れちゃってます・・・

で、なにを撮るのかというと、ISS 国際宇宙ステーションなんですけど
今回は先日ISSから分離された「こうのとり」3号機とランデブー飛行が
見られるかも!と思っての撮影なのですが・・・

見え始めは4時28分くらいだったか、20分に栽培場に出て
カメラのセッティングをと出たところ、何と! 栽培場に
寒冷紗が張ってあるじゃないのさーーーーーーっ!

これじゃ写らないよ~ でも、飛行ルートを見たら
割と低めに飛行するらしいので栽培場の端で撮影することに
しました。




キターーーーッ! 右の電柱の影から飛んで来ましたー



今度は真ん中で良い感じ~



あれれ~ 足場の単管パイプが写っちゃった~



カメラを移動して、金星と月の間を通ったISSが
新宿方面に飛んでいきました。

期待していた「こうのとり」3号機は見えませんでしたし
画像にも写っていないようです。ガッカリだなぁ~

で、撮影後には受粉作業を行いました。 まだまだ
暑い日が続く東京地方。花がそこそこ咲いております。
でも、明日で受粉も終わりかな~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ