ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日も朝から羽田空港の点検飛行ですかね

エンジン音で起きたわけではありませんが、気がついてからエンジン音を聞くとやはり軽やかないい音でしたね〜


朝のうちは雨が少しだけ降ったみたい

仕事もあるから花菖蒲と有機肥料はそのままにしておくかな


外に出ると南天の実が落ちてました


もう、ほとんど無いから鳥も取るのが大変で落とすんだろうな


仕事に行って取り付けしてます

付属のビスが1本って・・・


取説見ても丸木ねじ3本と書いてある

でも1本しかないんだよな〜

でもね、だいたいが付属のビスって使えなくて手持ちのビスを使うから何とかなるんだけどね


昼前だったか、八潮市辺りでトラックが陥没した穴に落ちたとニュースが届きました

ヘリコプターが数機でグルグルやってますね

あ〜 三楽園に行かなくて良かった〜

いつも近くを通っているからなぁ〜

ま、いいや 乗車していた方は救出されたのかしら? 


午後に花菖蒲を見たら乾いていたので


水やりをしておきました











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




釣りフェスって明日からなのね

ま、行かないけど

でも、それに合わせてか? 各社では新製品を販売するための告知を動画サイトなどでやりだしていますね

シマノの特作 色華8尺 高いけど柔らかくて良さげな竿 く〜っ 修理している竿がダメなら買おうかなぁ〜

マルキューからは もちグルだって〜
最初見た時は ももちグルテン?に見えちゃったから とうとう ももちの製品も出して来たか!と思っちゃいました

以前は3月に展示会をやっていましたが、やはり1月に展示会をやらないと盛り上がらないみたいですね

昔はよく行ったものですが、横浜までいくのも少し辛い歳になってきました


外に出てみたら赤い実が落ちていました


南天の実ですね

そろそろ寒くて鳥が食べるものがなくなってきたのかもしれません


こんな色の実もありました

渋い色ですね〜 はじめてみました

つるバラのカクテル

昨年の暮れに枝を横になるように誘引しておきました

こうするといっせいに芽から伸びて咲いてくれるみたいです


これからじっくりと時間をかけて芽が伸びてくるんだろうね


今日は以前から漏水している場所がわからない現場で漏水調査の仕事をしました

家の内部は先日調査済み、今日は外部を調査して何とか漏水している場所を発見したいところ

いくつかの場所を掘った所で弟君が漏水を発見

塩化ビニールのパイプだって長年使っていると割れたりするんですよね〜

今回は漏水した水が表面に出てこなかったから発見しにくい事例になりました

90度に曲がっている内側に割れた部分がありますが、こういうのってわかりにくいですね


夕方に花菖蒲を点検

乾いていますが今日は何もしません


有機肥料の箱の中に入れておいた温度計

今朝は−2℃〜−3℃ですかね

最高気温は15℃くらいだったようですが、タライをかぶせた中に温度計があるので少しはあたたかいのかもね


ま、今日もムダな1日が過ぎ去ろうとしています





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は天気が下り坂なので弟君が仕事始めにしてくれました

昨年末から依頼されていた漏水の場所がわかったと連絡が来たので今日行くようにしたみたいです

少し早めについたので周りを見ていたら、いま風の駄菓子屋さんですかね?

昔はどこにもあった駄菓子屋さんですが、ああいう商売も時代の移り変わりがあるんですよね〜

その時代に合ったものを置かないと子供が来てくれないので難しいですよね

で、最近では駄菓子屋さんが少なくなってしまいましたが、子供が減ってしまったのも原因のひとつかもしれませんね


現場を見させてもらいました

あ〜 なるほどね〜 お湯の管に穴があいちゃったのねぇ〜

昼を過ぎてしまいましたが修理して帰宅しました

久しぶりの仕事は疲れますね😓


夕方平鮒を見に行くとおとなしくしていますね

天気が本降りの雨になっていました


こちらは平鮒の稚魚ですが、もう何年か経ったから稚魚じゃないか?小さいけど

たぶん2022年の4月末にうまれたような気がしますね

我が家の水槽でうまれた平鮒ももう3年になるのか 

早いものですね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事がらみであっち行ったりこっち行ったり

なぜか弟君が手袋が欲しいと言い始めたのでそれも買いに行く事に

その後に穂先の回転トップを買って帰宅しました


昼前に花菖蒲を見て水やりをしておきました

少しでも時間がある時に水やりしないと次はいつになるかわからないのでね


昼過ぎに正月飾りをつけました

これをやる少し前に大掃除していて歯ブラシを排水口に落としてしまい助けて〜と依頼が来たので、適当に正月飾りをつけてから向かいました

正月の前って普段やらない事をやるので失敗もありますよね

あれは何年も前だけど、インフルエンザで高熱を出して寝ていたんだよね〜大晦日に

そんな時に修理の依頼が来たんだよね〜

外にあった流しの蛇口に何かがぶつかり強い力が掛かって水道管を折ってしまったというのがあったよなぁ〜

もう使わないとの事だったので閉栓して帰ってきましたが、道を行く人はみなさん神社に初詣に行く人々だったのを思い出します


街はすっかり新年を迎える準備が整っているみたいですね

はたしてどんな年がやってくるのかね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






とある資格の更新講習を受けようと色々必要なものを集めたり、払い込んだりしようとしています

その中で写真の規定が細かくて困ります

いまどきはセルフの写真作成機でやりますよね〜 寸法なんかおおまかにしか出来ないよな〜とかブツブツ言いながらやるんだろうな

払い込みはATMじゃ出来なかった・・・

週明けに窓口に行かないと

頑張ります 残念😢




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝早くから花菖蒲に水やり


青空が出ているから暑くなるのかも

でも夏から比べればたいした事はないでしょうね


朝顔の蔓先はあまり厳しく除蕾はしないようにしています

芽先を取ると止まってしまうので、朔果に養分を送りつける能力が減ってしまいます。

今後、気温が下がりますが何とか頑張って伸びてもらいたいですね


今日は出掛けています

行った先でみつけたガソリンスタンド

昔はよく上から吊るしたノズルのガソリンスタンドってあったなぁ〜

これってアメリカにはないから、アメリカの知り合いがこれを見ると不思議そうに見ていたのを思い出します


んで、今日はここに来ました

何とも昭和感があっていいね〜


資格の更新講習会ですね

面倒ですが、これも仕事ですね

いつも通る道も朝の時間に通るとまた違う景色が展開していて面白かった

普段は乗らない満員電車も昔はこんなじゃなかったと思いながら乗りました

今どきはオンライン講習らしいけど、上手く出来なかったので会場まで来ました

これの方が生きている感じがしていいね

そんな事を思いながら行きました

だけど満員電車はかなりキツかった 
あはは😆



昼休みが1時間もなかったので心配でしたが行ってみました


将門の首塚って、ここにあるの?


割と近くて驚きました


ここは神田明神です

以前の講習会では湯島天満宮に行った事がありますが、今回は神田明神に行ってみました

かなり綺麗にしていてインバウンドもたくさんいました


こういうのが綺麗なのが嬉しいですね

ただ古いものも残しておいて欲しいのね


天気も良くて講習しながら観光もしちゃったって感じで良かったなぁ〜


これは銭形平次? この辺が舞台だったのかも、あの時代劇は


これ何?かと思ったけど

すぐにわかりました


これだもの


柵に貼ってありました

あかりちゃん ですって


裏にまわったら何となく見れました


時間が無いから講習会の会場にもどります

昔の名残りかしら? こういうのがいいんだよな〜


乗ったままの通行禁止

そりゃ〜そうだ


この先は階段だからね〜

降りても危ないと思います


最近の地下鉄の駅は駅名の書いてある所に照明をつけないみたいね

涙ぐましい努力をしていますね〜😭

ま、無事に講習を終えて更新が出来ました

次はいつ来るのかわからないけど今日は楽しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の気温は20℃


90センチ平鮒水槽も20℃


ミナミヌマエビ水槽は23℃

タナゴ水槽は22℃


本日のネコヤナギ

左側のもケバくなってきました。


バラもいいね



仕事の帰りにホームセンター通い

今日は丸の内線の他に銀座線が遠くに見えます。


開店前に着いちゃったので、川の流れに癒されてみました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は風が強く雨も降っているため朝の点検はやれませんでした。

昼過ぎに止む事もあったので仕事の注文しに行きながら少しみてみました。


チューリップは軒下に入れたので直接は雨にはあたりませんが風にやられていました。

多少は修正して見れるようにしました。

こんな感じでじゅうぶんです。


90センチ平鮒水槽の平鮒も異常は無いみたいだけど、水槽が満水になっています。


60センチ水槽も満水ですね。

雨が入ったようです。

あれだけ風雨が強ければ水槽にもはいるよなぁ〜


とりあえず通常の水位まで減水させました。


ムスカリも小さいながらもたくさん出て来ました。 これくらいが限界かもしれないけどね。


梅の盆栽はやっと出て来た感じですね。

もうどうにでもなれという感じで置き肥は沢山与えています。


これだけやると、どうなるのか見てみたい。

たぶん平気だと思います。 芽が出るくらいだから。


つるバラの「カクテル」の蕾が小さく見えてきました。 いつ頃咲くのかな。楽しみです。


植え替えた春蘭も小さな芽が出て来ました。

とりあえず植え替えは上手くいったみたいね。


今日の雨と風で桜も散り始めていますね。

これも桜を楽しむ事のひとつだと思いますが、、、


こうなると、後が大変そうですね。


夜にまちを歩いたら、これから冬が来るような冷たい風が吹いて枯れ葉が舞っていました。 冬をどこかに忘れてきたような気がしてならない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は天気が悪くなるらしい。

なので水やりはしません。 自然任せにしておきます。


気温は14℃ 

だいぶ楽になってきました。


90センチ平鮒水槽も同じく14℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃

いつもより若干高め?


タナゴ水槽は17℃かな。


今日は天気が下り坂なのでチューリップの花は咲き進むのかわかりません。


道満河岸釣り場の雑魚ですが・・・


今は黒っぽい魚体ですが、少し赤味を帯びています。 この先、もっと赤くなっていくのでしょうか? それとも益々、黒味を帯びていくのでしょうか?

この後、仕事の現場に到着したら台湾で地震がありました。 その時はあまり気になりませんでしたが、その後は大変な事になってしまいました。 

この時代、安全な場所はないみたいですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の昼過ぎから天気が良くなっています。

今朝も青空が見えています。


気温は朝から14℃と高めですね。今日と明日で気温が上がるみたいです。


90センチ平鮒水槽は15℃ですね。

完全に春になった感じがします。 というか、いきなり初夏になった感じになるのかな。


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃で、いつでも春爛漫。


タナゴ水槽は18℃でした。


今日は忙しいのね。 昭和の看板の向こうでは将来の大谷君が野球の練習中です。

最近の野球って、ずいぶんおとなしくやるのね。 それと、コーチが コーチなのかな?みたいな人だったりで、時代も変わったんだなぁ〜と思ってしまう。

打撃練習も、どこかのプロ野球選手みたいにホームランしか狙っていません的なスイングをしていて、それがバンバン遠くまで飛ばしているならまだしも、まともに当たる事もなく、それでもコーチは何も言わないんだよなぁ〜 そういうやり方なんだろうなぁ〜

時代にすっかり取り残されちゃったなぁ〜と感じる今日この頃なのです。


材料が足りないので川沿いを歩いて取りに行きました。

今日もハンターがいますね。はたして獲れるのかしら?


川といえば桜だよね。 けっこう花が多くなってきたものもあります。


夕方の飛行機雲。

けっこう早く消えるから明日も晴れかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ