ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 








東京あさがお会の奉納あさがお展の4日目

展示会場の横では押し花教室が開かれて

おります。 子供優先で開かれています。



押し花にする朝顔はバットに浮かべて

皆様をお待ちしております。



今日も一日暑かったぁ〜



本日の「白金白雲」

少しの間、蕾が飛んでいるので

咲かないようです。 残念



明日咲く蕾

どんな花が咲くのやら。



これも明日に咲く

どちらも紅かな



この暑い中、今日も42鉢を点検。

炎天下の作業は現代では通用しないだろうけど

それだけ夢中になれる趣味なのさ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








靖国神社で行なっている奉納あさがお展は

開門とともにバックヤードに置かれた鉢を

点検し、良花を展示場まで運び審査を行います。



今朝もたくさん鉢が並びました。



私の鉢ものせてもらいました。

明日はどんな花が咲くのやら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は朝から晴れてようやく普通の展示会が

出来ます。



関東地方の梅雨もようやくあけたようです。

今日は私の鉢が地位と人位をいただきました。

まだ位置的には花が小さい箇所なので

週末に期待したいところです。



少しだけ変化朝顔もおいてあります。



本日の「白金白雲」

明日の蕾が見えています。

少し力不足のような気がします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








靖国神社にて行われている東京あさがお会の

奉納あさがお展が初日をむかえました。

しかし台風くずれの悪天候で朝から雨です。

昨夕から期待のもてる鉢は風や雨に影響されない

場所に避難させておりました。そのかいあって

展示場には沢山の鉢が並びました。



今日は会長と私の鉢が天位になりました。

当会では入賞花を天地人であらわしています。

天位は22センチ以上。地位は21センチ以上。

人位は20センチ以上です。


私の鉢は我が家では20センチにもならなかったので

靖国神社のパワーで咲いたのかもしれません。



奉納あさがお展は11時までの展示になります。

11時になると花を切りますので余裕をもって

お越しください。



11時以降は過去に咲いた花のパネルを並べて

います。



午後からは手入れの時間になります。

土日と手入れをしていないのでしっかりと

行いました。青葉だけで42鉢かな。



押し花教室もやっていますので夏休みの

宿題にいかがでしょうか? 先着10名ですが

子供優先ですのでぜひお越しください。

最終日の押し花教室はありませんので

ご注意ください。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は鉢を靖国神社に搬入しました。



台風接近に伴い搬入作業が心配でしたが

朝から青空も見えていました。



私の鉢が少しばかりのせきれませんでしたが

自分で運んで事なきを得ました。



神社についたらとりあえずおろして。



栽培場に移動します。



本日の「白金白雲」

明日は咲くようです。



明日から東京あさがお会の奉納あさがお展が

靖国神社にて開催されます。展示は概ね

7時くらいからになります。11時には

花を切りますので時間内に見学に来てください。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








日の出とともに手入れを開始。



ずいぶん葉っぱが増えました。



「万博藤霞絞」 花が大きくなりませんね。



「信濃の紅神×住吉の衣」 内向きで三輪咲き。

花も小さく残念。



「三夏の輝×万博の輝」まだ20センチは超えない。



「三夏桃仙」 これもあと少しだけど切れ切れだな。



「黒雲」って別物だな。



本日の収穫



今日は陽が出て暑い。これで台風が来るのか?



台風が来るとの予報で昼過ぎから階下に鉢を

おろしました。今年もオカモチ2号を使います。



1鉢づつこのオカモチ2号にのせてロープで

おろします。



ラセン鉢をおろし終わった所でいきなり

雨が降り出し中断しました。



けっこうな降りでしたが30分程でやみました。



止んだらまたカンカン照りです。



階下に鉢をおさめました。



置き場が少なく鉢だらけです。



また栽培場に静けさが戻りました。

明日は靖国神社に向けて搬入作業に入ります。

台風の影響がどうなるのか今から心配です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝は少ししか花がないみたい。



ようやくラセンの頂点に到達しました。



まだまだ程遠いのもありますけどね。



ラセンの頂点に達したものは先端を

摘芯しました。 少し伸ばしてもよいかなと

考えましたが、今年は根張りが悪いと思うので

早めに摘芯しました。



これはまだ頂点に達していませんが

ようやく蕾が大きくなってきました。

今朝咲いた花は花径も小さく切れや

筒曲がりが多い感じでした。

気温が高く体が慣れていないところに

潅水の回数が増えてヘロヘロになりました。




本日の「白金白雲」

あと2日で行灯の頂点かな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








あまり変化はみられない。



「浅黄の園」の双輪咲き。



交配種の「信濃の紅神×万博の輝」



この葉はダメでしょ。期待薄な感じ。



「三夏の輝×万博の輝」



まだまだ小さいね。



「万代桃泉×三夏桃仙」 5曜か



行灯仕立ての「住吉の衣」 ようやく上段に到達。



「薫風三夏」筒抜けないやつが大きく咲いちゃう。



「万代桃泉」 今年は桃だらけになっちゃった。



「秋の幸」ラセンの頂点に到達。



今年の天候のせいなのか、薄く表面に

根が見え始めてきた。それと軸がかなり

細い。栽培主と似ても似つかない。



若干花数が増えたかな?



今年はアルミ鉢はいらないね。



今日も陽が出たり曇ったりしました。

潅水が難しい後半戦です。



本日の「白金白雲」

この鉢が一番蕾付きが悪いようです。

どういう加減で違いが出るのかわかりません。


あと3日で鉢の搬入がありますが

また台風が発生とのことで昨年の事が

頭をよぎります。雨ザーザーの搬入は

勘弁願いたいところであります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








本日もポチポチ咲きました。



交配種の「信濃の紅神×万博の輝」

覆輪は昨年咲いて欲しかった。



全部蕾



「万代桃泉」

まだまだだね〜



明日に頂点に達しそうな「秋の幸」



こちら芽止まりで終了。



本日の収穫。少し彩が出てきたかな?



今日は時折陽がさしてきました。水切れに

気をつけないとダメですね。



本日の「白金白雲」

中段1コマをやっと通過。



西湖のヘラブナ水槽に植えたアナカリスが

ずいぶん大きくなりました。



一度消滅しそうになったスクリューバリスネリアも

何とか持ちこたえて小さな芽が出てきました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日もどんよりですね。

昨日とあまり変わりないかな?



もう少しで頂点。頑張れ‼️



今年は天候不良で低温や日照不足ですが

蕾付きはかなり良くなっています。



昨年の交配種。

万博藤霞絞×修石2507

桃の吹掛けですね。



これもあと数日でラセンの頂点に達しますが

これまで全てに蕾がついています。

今年は蕾が着かない所があってもすぐに

蕾が復活して着いてきます。これまでの

大輪栽培で一番の蕾つきかもしれません。

でもそのうちオオタバコガがバクバク食べるに

違いない。 (-_-;)



「万代の司」

これは初めて作りますが桃色なんですね。



「万代桃泉」

二輪で咲きました。



本日の「白金白雲」 まだ小さいですね。



「桃東娘」 筒潰れですね。



こちらも「桃東娘」ですが切れと花が

小さいですね。



「秋の幸」 今朝も二輪で咲きました。

筒抜けは良いですね。



切れていますが「黒雲」が咲きました。



「戸定の春」 今朝一番の花径ですね。



と言っても17センチ足らずかな。



「孤愁」 今年は茶が少ないかも。



今年は気がつくと桃色が多くなってるようです。

特に気にもせず本植していますが色に偏りが

出ているのかも。 まだ咲いていない鉢も

あるので楽しみにしています。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ