ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸へら鮒釣り場に行きました

昨日、放流があり下手くそにも釣れそうなので行きました

いつもより車がたくさん来ていますね


釣り場はかなり混み混みでした 中桟橋の少し空いている所に弟君とふたりで並んで入れさせていただきました


今日は少しムリがあるかな〜と思いながらも15尺を出してみました

本式は竹のような調子なので重たい感じがするので振れるか心配でしたが、送り込みは出来ませんでしたがタスキ振りなら出来たのでリハビリを兼ねてやってみました


ほとんど空きがないくらいの混み方でした

こういうのって最近はあまりなかったから久しぶりに見た感じですね


お〜っ 陽が出てきた〜

寒いから早く暖めてくれぇ〜


放流があったからなのか?

川鵜も数羽いました  画像の川鵜は獲ったへら鮒を二羽で取り合いしている所です


本日の1枚目

昨日は結構釣れたみたいなので、両グルテンでやってみましたが、これが大誤算でした

何とか1枚はグルテンで釣れましたが、これはダメだねって事で釣り方の変更をしました

この後、携帯に地震のニュースが舞い込みました

福島県会津で震度4が発生したようです  

そういえば〜 夜中にも震度5弱があったよなぁ〜 帰宅してネットで見たら、余震が短時間のうちに何度もあったので、釣れないのは地震の影響? でも釣果が書かれているのを見ると釣れる人は釣れるみたい

地震があるから魚がかたまってしまうのかもしれないね 


何となく水をオケにいれて水温を計ると
7.5℃でした


上空を見ると飛行機雲を引っ張りながら飛行するフェデックス機がいました

成田→ 仁川行きですね 貨物機の力強いエンジン音が響き渡っています


本日の2枚目

グルテンの釣りがムリめなので段底にしてみました

釣る事よりもほとんどリハビリなので、鉤は再利用しています

下鉤はがまかつのだんごマスター5号を使っています


本日の3枚目

触りがあれば釣れる感じですね

要は魚が少ないのかな? いや〜 地震の影響という事にしておこう


本日の4枚目

気温が少しずつ上がってきたからなのか?

ポツポツ釣れ始めました


本日の5枚目

あたれば釣れる感じ 魚が寄れば浮子に反応があって釣れる そんな感じ


本日の6枚目

この場所は魚が少ないみたいね


本日の7枚目

本日の8枚目



本日の9枚目


本日の10枚目

何とか15尺でツ抜け出来ました


あまり釣れないので、この際はリハビリに打ち込もうと18尺に変更


どちらかと言うと、本式の15尺よりも閃光の18尺の方が軽くて、竿に張りがあって振りやすいかもしれません


でもね〜 18尺にしてからこの1枚しか出ませんでした

たぶん15尺より18尺の方がタナが浅いような気がします

何となくだけどね〜


ここは釣り堀ではないと思うんだけどなぁ〜

いつもそう思うんだよな


ま、今日は11枚でした

弟君は凸らなくて良かったと言っていました

ま、それくらい難しかったという事なんだろうね


15時を過ぎると南風運用の航路を航空機がやって来ました

日本航空の11便 ダラスから羽田に向かっています 


しばらくしたら、デルタ航空の167便がシアトルからやって来ました


道満河岸へら鮒釣り場の放流は3回行われました

合計で3トン入ったみたいですね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






金曜日からみなとみらいパシフィコ横浜で釣りフェスが行われていますが、ちょうどその日にガマカツさんから今年のカタログが届きました

もう長いお付き合いになりました

関西のメーカーは人情があついというのがわかりますね

釣りに使う鉤は初めからガマカツさんだったのをおぼえています

その後、アメリカでガマカツフックが研がなくても使えるという事で驚いた事がありました

当時はアメリカのマスタッドなどはいちいち研いで使うのが普通だったから、電界研磨のフックがあると知った時は驚きでしかなかった  そんな事を思い出します


明日が最終日の釣りフェス

たくさんの釣りファンがやってくるでしょう

頑張ってもらいたいですね


今朝は資源ゴミの日なので出していたら弟君が変な瓶を出して来たので見てみると

ハバネロマンセゾン

これビールなんだ

もうないのかな? 飲んでみたいけど

ちょっと辛いのかしら?

気になる






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も釣りですよ

早朝にコンビニに寄って店内から出てきたら動く星?を発見

たぶん人工衛星じゃないかな?

画像は静止画ですが、実際は動いていました

おそらく国際宇宙ステーションだと思います


道路を走っていたらプロが行く店がやっていました

凄いなぁ〜 やっぱプロだよな〜 プロは休みが短いんだね

おいらは一生素人でいいや


おーっ 信号待ちしていたら正面に上州屋が呼んでいる〜

でも反対側だからな〜 またそのうち行かせてもらいますね〜


はい 今日は道満河岸へら鮒釣り場に来ました

今年は今日が初日じゃないかな? たぶん


みんな待っていたんだろうね〜

いつもよりたくさん来ていますよ

車の数を見ただけでも違いますもの

釣り場の休みが長かったんだよね

なかなか釣り場があかないと行き場が無くて困っちゃうと思うんだよね〜


桶に水を汲んで水温計を入れてみました

朝の水温は6℃でした 

ちょっと冷たいかも


釣り場に入ると混み気味だったので東桟橋に行きました
 
でも中桟橋の奥にあいている場所があったので、中桟橋に行きました

陽が上がって来ました  早く陽が当たらないかなぁ〜

寒くて仕方がありません


今日は道満河岸なので8尺とかじゃムリかも

混んでるし

前回は10尺まで使えたので今回は12尺にしてみました

初めは肩を動かしていない事もあり痛みがはしりますが、徐々に慣れが出て来て何とか釣りにはなりそうですね

釣り場が長い休みで、急に混雑するくらいの人が来たから長竿の方が有利なような気がするんだけど、ポンコツな身体では短竿しか振れません


まだエサも打っていないのにもう釣ってるし

弟君は15尺と言っていたかな


かなり遅れて本日の1枚目

よそ見していて浮子を見たら動いた形跡があったので合わせると釣れました

かなり適当ですね

今日も段底でやっています

バラケエサは、へらスイミー1+ 粒戦1 +水2 しばし吸水させたのちに ヤグラ2+セット専用バラケ1 こんな感じで作っておいて後は適度な調整をしてみました

クワセは感嘆を硬めに作って使いました


これはちゃんとアタリをとって釣りました

本日の2枚目


その時の水温はもう少しで8℃というところ


本日の3枚目は小さなアタリをとったのになぜか上鉤でした

なんでやろ?

もうウドンは食い飽きたのかしら?


これも変なんだよなぁ〜

本日の4枚目


少しづつ北風が強くなりだして流されるようになったので仕掛けが流されないように、ドボンの外通しのオモリをスイベルにつけて打っていたらタナも合わせる前だったので浮子が沈んでしまったので上げたら掛かっていました


本日の5枚目

これはアタリがあったので期待通り釣れましたが、スイベルに外通しのシンカーをつけているのでハリスがシンカーに絡みやすいのが難点ですね

ちゃんとドボンの仕掛けをし作れば良いのですが、面倒なので適当にやっています

だから釣れないんだろうね たぶん

こういうところがダメなんだよなオイラは


2時過ぎに太陽が隠れてしまったので寒くてしかたがないので早上がりしました


5枚も釣れればじゅうぶんですよ


今月は放流の予定があるみたいですね


寄生木がある駐車場に戻りました


こんなに大きな平鮒いたっけかな?

見たことないや








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




gooブログが不調で3日になってからアップしてますよ ヤル気がないブログなのでしょうがないですね


今日は初釣りで出掛けますよ

コンビニに寄ってから行きました


早朝からBARがオープンですか


今日は、この玉網が原因で初釣りの場所が決まっていました

昨年の大晦日に納竿で多摩川へら鮒センターに行きましたが、帰宅する際に弟君が玉網を釣り場に忘れてきました

帰宅して玉網が無いことに気が付き、電話してみたところ落ちていたとの事で店主が保管していてくれました


そんな事もあって今年の初釣りは多摩川へら鮒センターになりました


前回はと言っても2日前ですが、9尺だったので今回の初釣りは10尺でやってみます


場所はへちから1コマ開けた所に入りました

この釣り場も今日から営業なので初釣り客がたくさん来ると思っていたので端に入りましたが、最近はあまり混雑しなくなってきたみたいですね


桶に水を掬い水温計を入れてみると9℃くらいですね


何とか今年の1枚目が釣れました


釣り座からはアロエの花が見えますね


弟君も釣れました

問題の玉網も役に立ちました


トイレに向かおうとすると

セスナ機が急接近してきました


アロエの横から釣り池を見ました


今年の2枚目


ジャミが釣れたので桶に入れておきます


今年の3枚目


今年の4枚目


今年の5枚目


今年の6枚目


今年の7枚目


おっと、急に白鷺が来ました


桶に入ったジャミを食っています


さらには弟君が釣ったジャミを投げるとパクついています


昼からは8尺にしてみました

あまり腕を酷使するとまずいかと思い

負担にならない短竿に変更してみました


ま、いつもの刀弦8尺ですね


今日は鳩も飛ばしていますね

元気に上空を旋回していました


今年の8枚目


今年の9枚目


何とかツ抜け出来ました


最終的に納竿と同じ13枚でした

これが限界みたい 成長もしないみたいね


今夜はバテレの発泡酒で反省してみます













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は大晦日

出掛けます


ひとさまの柿をとってはいけません

とうぜんの事です


今日はアロエの大株がある多摩川へら鮒センターに行ってきました


今日はこの竿を使います


桶に水を汲み水温計を入れてみます

10℃を切った感じですね


太陽があたる場所に入らせて頂きました

寒いのは辛いのでね


いや〜 腕があがらないので

短竿を持ってきたつもりなんだけど

8尺ではなく9尺でした

竿を振ったら重くてヤバいと思ってしまいました

何度か振込むうちに慣れというか何とかしないとなぁ〜 みたいな諦めの気持ちで釣り始めました

とりあえずは段底でやりました

これで釣れなきゃ仕方がないという気持ちでやりました


周りの釣り人もダメだぁ〜と嘆きながらも合わせています

中々鉤掛かりしないようですが、少しづつ良くなっているような気がします

1時間半くらいしてようやくカチッとあたり本日の1枚目をゲット

もう納竿出来るので気楽になりました


トイレに行くと、鳩がいます

多摩川へら鮒センターといえばアロエと鳩🐦が有名?ですね


これは新べら?

本日の2枚目


本日の3枚目


これは新べらじゃないの?

本日の4枚目


上空ではカラスとトンビの闘いがおきていました


弟君もやっと1枚目をゲット

オデコになるかと思ったらしい


これも新べらじゃない?

よくわからないけど本日の5枚目


本日の6枚目


少し小さいけど新べら?

本日の7枚目


弟君もペースが上がってきたかな?


尾っぽがヒョロ長い本日の8枚目


これも新べらかしら?

本日の9枚目


何とかツ抜けは出来ました

本日の10枚目


おやおや

白鷺という名の竿を使っているからか?

シラサギが飛んで来ました


続けて釣りをしていたら竿が上から降ってきました

魚を掛けてたいして強く引いていたわけでもありませんが、極度に力が掛かったらしく穂持ちから折れてしまいました

弟君からは腕を後ろに伸ばして竿全体で取り込まないから折れるんだよと説教されました

ただ、おいらの腕はもう上がらないんだよ残念ながらね


竿は折れたけど穂先を捕まえて寄せると魚がついていました


竿が折れたので仕掛けはそのままに竿を交換しました


本式という竿は若干重いんですよね

でも振れない事はないのでリハビリだと思って頑張ります


3時までやって何とか13枚釣れました

ほとんどリハビリなのでじゅうぶんな釣果です


弟君は9枚でしたが、最後の最後に10枚目を釣り上げツ抜けを達成

よく頑張りました 

今年もあっという間の大晦日

来年はどんな年になるのか

ま、なるようにしかならないので

気にもせず頑張りますかね

こんなブログを見ている人はいないと思いますが、また良ければ来年も宜しくお願いします








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






今朝はこの時間に出掛けました

2つのケガのうち、1つはようやくキズがふさがって弟君の許しが出たので釣りに行きました

ただ、もうひとつのケガは右腕が水平より上に上がらないのと、竿を握ることが出来るのかを試してみないとわからない状態だったので最悪ダメな時は車の中で寝てようと思っていました

そうそう出掛けた先は野田市にある三楽園です  今日は初めて来た時に入った2号池の3号池寄りに入りました

初めて来た時は確か菜の花がたくさん咲いていましたが、今日は長ネギが植えてありました


三楽園の上空を白鷺が飛んでいますね


3号池の隣に4号池?みたいな池がありましたが、さらに奥を見ると何となく5号池?みたいに見えるのは気のせいかしら?


朝のうちは寒いでしょ?

そりゃそうだバケツに薄氷が張ってました


釣り座には霜がおりていて弟君がホウキで🧹はいていました


池水は10℃くらいありますが


気温は1℃だったりします

そりゃ〜薄氷も張るよな


今日使う竿は8尺の短い竿です

いつも使っている竿は壊れているので、今日は昔使っていた懐かしの刀弦を持ってきました

8尺は昔から使っていた長さなので、これが振れなきゃ仕方が無いとあきらめがつくので8尺を使います

それと、これ以上長い竿を振れる気がしないのです

少しづつ慣れていくしかないのかなぁ〜と思う一方で8尺も振れなかったらどうしようと不安もありました


古い竿ですね〜 握りが長いですね

今の時代は握りが短いのが主流ですもんね

とりあえず竿は握れて、振り込みは何とかなりそう

合わせも何とか出来るけど、問題は魚が掛かった後がどうなるのかだよなぁ〜

はじめはメーターの両グルテンでやってみたけど、1回だけさわりがあってワンボールを終了

寒いからムリかなぁ〜って事にしてバランスの底釣りに変更して2投で釣れちゃった💧


本日の1枚目

腕を伸ばして上げられないけど、肘を曲げて対処することは何とか出来る

ただ、手前に突っ込まれると腕が伸ばせないので穂先を前に出すくらいしか出来ない

だけど、刀弦は硬めの竿なので何とかなりました


本日の2枚目


本日の3枚目


これは新べら?でもこれはスレでした残念😢


本日の4枚目


本日の5枚目


本日の6枚目


本日の7枚目


本日の8枚目 これは放流ものかしら


本日の9枚目


本日の10枚目

何とかツ抜け出来ました


これは新べらか? 微妙過ぎてわからない


今日も天気はいいですね

全日空の63便が新千歳空港に向かって飛行中です 

画像の上のほうに線のようなものがありますが、これはおそらく害獣から池を守るために行なっている企業努力だと思われます


これが20枚目


これは新べら?


14時に12℃ どうなんだろう?


終了時間が近づくと車の陰に釣り座が入ってしまい寒くてたまりません

車を動かして陽があたるようにしました


本日の釣果は25枚

これが限界って感じの釣果です

最初から腕が痛いので今の状態は変わりはないけど、明日以降にどうなるのか見ないといけませんね

参考にはならないと思いますがバランスの底釣りのエサは夏+冬+マッハでした

あまり大きくつけないで小エサで大丈夫でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はまだ暗いうちから出掛けました


途中のコンビニで買い物をしてから行きます

だいぶ明けてきました


戸田市の道満河岸に着きました

天気も良さそうですね


いまどきのコーラの椅子はこんな感じ

軽そうですね〜


今日はこの竿を使います

いつも使っている紫峰天月はリリアンを取ってしまったので使えません

今朝、何か無いかなぁ〜と探したら、古い竿が出てきました


昔、セイコーロッドって流行りましたよね〜

握りは綿巻きだけど


細身で竹をイメージさせる模様があって良かったんだよね〜


だけど、この時代はまだ竿先が回転しないんだよね〜


今日は中桟橋から岸向きで段底からスタートします

何だけど、エサがどうなんだろう?


まぁ〜適当に混ぜて頑張ります


その前に朝食を頂きます


おっと! 弟君がいきなり掛けました

だけど、この後ヤバいものを掛けたと気付き、道糸を持って竿に負担が掛からないようにしてハリスを切りました

どうやらデカいものを掛けてしまったようです

竹竿なので魚は小さい方が良いみたいです


本日の1枚目

何とか段底で釣れました


本日の2枚目


弟君はバランスの底釣りをやっています

ポツポツ釣っていますね


今日は空が騒がしいみたいです

このヘリコプターが通過してから、5機のヘリコプターが通過していきました

これって観閲式みたいな飛び方じゃない?
な〜んて言っていたら


同じコースを飛行機が通過


さらに前山の池でよく見る飛行機まで通過


うわぁ〜

どんどん来るんだけど


おいおい どうなってんのこれ?


凄い事になっちゃってるね〜

あ〜ビックリしたなぁ〜


あんなに爆音で航空機が飛ぶと釣れなくなるので、釣り方を変更してみました

両ダンゴをやってみましたが、あまりにも良くないので、バランスの底釣りにしたところアタリがもらえてよい感じになりました

それで釣れたのがこの平鮒

型が良いですね


33.5cmありますね

さらに本日の4枚目


で、上がりべらの5枚目がこれ


今日はあまり釣れませんでしたが楽しく釣りが出来ました


これから冬に向かっては中桟橋からの岸向きはかなり難しいと思いますが、短竿で狙えばまだ何とかなるかもしれませんね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






天気が回復してきたようですね

少し風が強いみたいだけど


朝陽に当たっていますね

もう水やりも必要ないみたいだから楽になりました


これも良く乾かして雨が降る前に収穫したいですね


この竿、がまかつ社の「紫峰天月」8尺

ちょっと釣り過ぎたかも

がまかつ社は子供の頃から使っているし昔、夕刊フジのがまかつバシングフェスティバルと言うのに3回出て2回お立ち台に上がらせてもらったので、かなり縁があるみたいなんですよね

その後もサポートして頂いて助かりました

この竿は非常に柔らかいのですが、満月になってからの強さが気に入っています

もうかなり古い竿なので修理は出来ないそうです

自分なりに直してみるしかありません

うまく直ったらまた使いたいですね


竿の状態なんですが、穂先のリリアンが切れそうになっています

今までこんな事はなかったけど、好きで使い過ぎというのもあると思う


リリアンのあたりを加熱して回転する部分を取りました

リリアンはボワ〜ッと燃え尽きました


これは穂先から取れた部品

釣具屋に行って部品を買わなくちゃ


花菖蒲を見て、まぁ〜水やりはいらないね


今日は弟君が必要としている服を探しにまわりました

同じ系列店を3店舗まわってみたけど、気にいる商品はなくて残念


次に釣具屋に行って穂先の部品を探してみたところ、径が合わなくて残念😢

ついでに釣り堀をまわったら車の上にカマキリがいました

時期的にヨタヨタしていましたがまだ動いていました


さらにはホームセンターに行って赤玉土を買い、このオレンジ🍊ジュースを飲みました


これ美味いよなぁ〜


気温はこの時期にしてみると高いのですが、だいぶ魚の活性が落ちてきていますね


今日もまた1日が終わっていきますね


散歩に出てみると、以前はここにあった市場が無くなっていました

昔の景色が無くなるのは寂しいですね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はまだ暗いうちから出掛けました

朝の5時前なのに新聞配達のバイクが走っています

あ、今日は選挙の日だからかな?

ご苦労さまです


で、いつもの戸田市にある道満河岸へらぶな釣り場に来ました

奥には例会に出る方々の車が停まっています


6時前まで車で朝食をとってから釣り場に向かいます

弟君は先に行っています


先に行って回数券を買ってもらってます


今日は例会をやっているので、いつもの場所ではなく南桟橋に入りました

初めてなんですよね〜 南桟橋で釣りするのは

はたしてどうなるのやら?


竿は9尺 メーターを少し切るくらいの両ダンゴでスタートしました


例会で混んでいるのもありますが、8時45分に弟君がバランスの底釣りで1枚目を釣りました

その直後にも追加の1枚を釣り上げましました

少しタナが深めなのかなぁ?と言う事で、タナを少し深くしました


金魚釣りの方が入場して落ちついた9時半頃にやっと本日の1枚目が釣れました


それからはポツ〜ン ポツ〜ン と言う感じで本日の2枚目


底釣に変えようかと思いましたが、ポツ〜ン ポツ〜ンでも釣れるのでこのまま続ける事にしました

この平鮒がおそらく今日いちの型かなと言う事ではかります 


32センチくらいですかね〜


渋い割にセンターバッチリこんが多かったような気がします


本日の5枚目


センターばっちりな6枚目


弟君は魚を掛けてから急に竿を伸されてスッポ抜かれて穂先と仕掛けを持っていかれましたが、管理人さんが見つけて回収してくれました

竹竿の穂先も結構なお値段しますからね〜

助かりましたよ〜😅


本日の7枚目


本日の8枚目


本日の9枚目


朝のうちは晴れていましたが、段々とくもりが優勢になってきました


本日の10枚目

やっとツ抜けました

もう昼をすぎましたね〜


そのうち雨が降ったり止んだりと予報より早く雨が降るようになってきました


まさか傘を出すことになろうとは


今日の両ダンゴの釣りは、がまかつ社のダンゴマスターを使うようにしました


下鉤が6号で上が7号で使っています


上がりべらもセンターバッチリでした


これからは少しずつ釣りが難しくなっていきますね〜


浮子はこんなのを使いました

餌落ちは上から3目盛出した所です


例会の人ももういませんね

本降りになるまえに片付けましょう


トコトコ歩いて駐車場に向かうと


何でカップが落ちてるかね?

マルキューのカップですね

バイクの人が落としたのかしら?


あ、弟君がタナゴをスレで掛けたのでコーヒーの缶に入れて持って帰りました

明日まで生きているのかわかりませんが、スレなので心配ですね


天気予報によると、あすは雨らしいので枯れた朔果を収穫しました


ライト🔦で照らしたり、面倒くさいったらありゃしないね

でも朔果の中で発芽されても困るしショボショボしながら収穫しました








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行って来ました


駐車場に車を止めると以前だったらたくさんいた猫がまったくいません

さみしい時代になりました


今年も桜が咲いていますね


走ってきた道路もすいていましたが、釣り場はガラガラですね

昨日あたり釣れていなかったから余計に来ないのかも


今日も昨日と同じ場所に入りました


今日は10尺を使いました

シマノの「景春」 ですね

これは父親が買ってくれたんですね

何で? というと、父親が大事にしている10尺の竿を私が勝手に持ち出してしまうので、困った父親が安い竿を私に使わせるために買ったんですよね

竿って、アタリハズレがあると思うんです

この竿を使うとなぜか釣れる

そういうのってありませんかね?

この安竿、アタリ竿なんですよね〜


釣り座につくも若干肌寒いですね〜

早く陽に当たりたいですね〜


本日の1枚目


2枚目


3枚目


4枚目


5枚目

6枚目


7枚目


8枚目


面倒臭くなってきた〜

10枚目 8時23分ですね


青空ですね〜


昨日はあまり気になりませんでしたが、少しづつ型が大きくなる傾向になっています


7〜8寸だったアベレージが尺上になってくるので、引きが強くてガタが来ている身体にはかなりこたえます


これが20枚目 9時45分


これが30枚目 10時53分


本日の美べらちゃん


エサが無くなりそうなので作っていたら浮子が無いのであわせると、ダブルで釣れているし

特に片方の型は大きいので計ります


35は軽く超えています


36.5センチはありますね

肩が壊れているので勘弁願いたいのですよ


これで60枚目


次に気付いたのは、魚が黄色くなってきました


黄色味をおびた魚が釣れると何となくパターンは合っているような気がしています

で、これが70枚目


弟君は宙で釣れないので後ろ向きに釣り座を移動して底釣りに変更しました

これが結構いい感じで9枚出たそうです

木曜日はここで例会があるそうですが、意外と後ろ向きの底釣りがいいかもしれませんよ〜


今日は人が少ないからよく釣れました

これが80枚目

どうなっちゃてるのやら? 

いままでで一番の釣果ですね

明日は肩がまわらないかもしれません


長い方が今日使った浮子

小さいのはどこからか流れて来た浮子です

心当たりのある方は管理人に渡してありますので聞いてみてください


この雰囲気が好きなんだよね〜

あ〜 いい連休でした









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ