ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





奉納あさがお展も後半になり、身体共にヘロヘロ。

審査、撮影、灌水、さらに手入れに追われているところに今日は農薬散布の作業も加わり
休む間もなく動きまくり。  なので、今日はというか、今後はたいしたコメントも
出来そうにありませんが、本日の朝顔ちゃん、ご覧下さい。 (o´Д`)=з




「三夏の輝」 関口氏の作品。今年も絶好調ですね。 



「三夏桃娘」 三田村氏の作品。



「万博の輝」 三田村氏の作品。



「修石2125」 三田村氏の作品。 今日も三田村デ~か



「万博の輝」 安藤氏の作品。



「万博の輝」 高橋氏の作品。 何だか紫が多い。。。



「社頭の戸衣」 三田村氏の作品。



「松1216」 高橋氏の作品。



「彩光錦」 福地氏の作品。 縞の模様が良く出ました。



「松籟」 長氏の作品。 



「神楽」 関口氏の作品。 



「団十郎」 関口氏の作品。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








「信濃の紅神」 三田村氏の作品。 昨年から復活の「信濃の紅神」絶好調!




「万代桃泉」  高橋氏の作品。 この品種は別格という感じ。




「修石1613」  小田氏の作品。 日中の潅水が出来くても、自動潅水器を駆使すればこう咲く、という見本。




「社頭の藤衣」 関口氏の作品。



「住吉の衣」 関口氏の作品。



「万博の輝」 長氏の作品。



「東京娘」 安藤氏の作品。 茶の地位は嬉しい。



「三夏桃娘」 三田村氏の作品。



「霞紅」 三田村氏の作品。



「修石2109」 三田村氏の作品。 今日は三田村デーでした。




「桜吹雪」 関口氏の作品。



「雪雅」 長氏の作品。



「新世界」 高橋氏の作品。



「仙の秋」 高橋氏の作品。 双輪も良い感じ。



牡丹咲きの参考花。 今日のは青葉系。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








「真流の海」 関口氏の作品。 今年初めての天位が出ました。 天位は22cm以上の花径です。

場所も良く、大きく咲いてくれました。 昨日、誰かが本人に代わって手入れをしていたような気がします。



「住吉の衣」 三田村氏の作品。 今年もとうとう「あさがおチャン」が咲きましたね。




「社頭の藤衣」 関口氏の作品。  関口氏は天位を今日だけで2つも取ったのか!!

よほどアンちゃんの手入れが良かったのか?  とにかくおめでとうございます。



「霞紅」 安藤氏の作品。 



「信濃の紅神×万博の輝」 安藤氏の作品。 これはF1なので大きく咲いたのかも。



「信濃の紅神」 高橋氏の作品。 



「松1202」 安藤氏の作品。 これはこのブログでも「黒雲」と比較していた品種です。

これは黒雲よりも栽培しやすいので、今後も楽しみな品種のひとつになりそうです。




「万代桃泉」 亀山氏の作品。 かなり下の方でこれだけの花が咲くという事は、上の花が咲いた時に期待が持てそう。



「戸定の春」 安藤氏の作品。 昨年、三田村氏が大きく咲かせた品種です。



「浅黄の輝」 安藤氏の作品。 浅黄の輝独特の薄納戸色 これが大きく咲くと凄く良いんですよ。




「遠霞」 長氏の作品。  切り込み作りも「地位」が出ました。



「桜吹雪」 長氏の作品。 今日も長氏は絶好調! 欲を言えば、もう少し吹雪が出ると良かったのに・・・



「御幸の誉」 安藤氏の作品。  



「輝55」 長氏の作品。 この品種も毎年よく出てきますね。蕾付が良すぎるくらい良くつきます。



「神楽」 関口氏の作品。 縞の模様がもう少し出ると良いのですが中々上手く行きませんね。



「古今の月」 石塚氏の作品。 この品種も当会では良く出ますね。



「杜の秋月」 高橋氏の作品。 双輪でありますが、右側の色模様が刷毛目の魅せどころです。

杜の秋月の刷毛目は非常に不安定で、綺麗に出るのは1割くらいか?それ以下のような気がします。



「彩光錦」 福地氏の作品。 縞と吹雪は非常に難しい関係。 紅縞がこの品種の正解だが、吹雪が邪魔をしたがる。



今日は咲きました。紅の牡丹咲、切り込み作り。



そしてもう一つ 紫の牡丹咲。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









「三夏の紅娘」 関口氏の作品。 紅の大輪が良い位置で大きく咲きました。

今年も良く出来ていますね。 これを見ておられると良いのですが・・・

今日、アンちゃん氏が手入れと、オオタバコガの薬を散布しておきましたので

食害は減少すると思います。 明日も大きい蕾が多数ありました。



「修石2125」 三田村氏の作品。 こちらも紅で大きく咲きました。




「三夏の輝」 こちらも関口氏の作品。 咲いている場所が会期に合わせてあります。



「霞紅」 安藤氏の作品。 今日は紅日和? 



「浦霞5613」 高橋氏の作品。 今年は昨年と違って良い感じで出来ているようです。今後が楽しみです。



「信濃の紅神」 同じく高橋氏の作品。 紅ではあるが、「信濃の紅神」は若干紅とは違った趣がある。



「五茶」 石塚氏の作品。



「雪月花」 長氏の作品。 花径17cmありました。大きく咲く品種ですね。



「桃香殿」 福地氏の作品。 



「瀞」 福地氏の作品。



「団十郎」 関口氏の作品。 ちょっと小ぶりな花でした。斑の無い品種の団十郎は仕立てが暴れやすいのですが

よく作られた作品だと思います。



「雲仙の薪」 長氏の作品。 もう少し模様が均一に出ていると素晴らしいのですが、こういうのは

栽培家にはどうにもならない。



「桜吹雪」 長氏の作品。 双輪ですが、大きい方の花が縞で、小さい方が吹雪になりました。

「桜吹雪」吹雪が本来の花色です。 



「泉源」 関口氏の作品。 この黒唐桑色の刷毛目が昨年あたりから見ていただけるようになりました。

静岡のYT氏の交配品種です。今年から「泉源」と名付けています。 これだけ濃い刷毛目色は

なかなか無かったので、これを使った今後の交配品種も楽しみです。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






いよいよ本日から東京あさがお会主催、靖国神社奉納あさがお展が始まりました。

毎年、日曜日からの開催なので大勢の参拝客に鑑賞いただき初日を終える事が出来ました。

いつもの事ですが、昨日搬入された多数の朝顔の鉢はまだ環境にも慣れていないのと

咲く位置がまだまだこれからの物が多いため、展示台にあがる鉢数は少なかったのですが

地位まで出る良いスターとなりました。





「社頭の納戸衣」 福地氏の作品です。 まだ、蔓先が頂点に達していませんが

これだけの花を咲かせるという事は今後がもっと楽しみな鉢になります。



「孤愁」安藤氏の作品。 茶系の朝顔をラセンの頂点に持って行く。 実にハラハラドキドキ。

弱性種の朝顔を作れて初めて一人前か・・・ いやいや  まだまだ  あまい あまい




「住吉の衣」 亀山氏の作品。 旦那さんの頑張りが垣間見れる。



「霞紅」 小田氏の作品。  サラリーマンの宿命で2回目以降の水やりは自動潅水器 しかも自作のマシン

良くここまで作れました。 今日の花は少し切れがありましたが、まだまだ蕾があるので期待しましょう。



「青時雨絞×東山」 長氏の作品。 紫のビロードで咲きました。誰の交配種なんでしょうか・・・

あ~ こいいう交配する奴は、あいつだな。  花径も出て地位獲得しました。おめでとうございます。




つづけて長氏の「渓流の調」 涼しげな色で咲きました。



「古今の月」 福地氏の作品。 縞の模様もよく出ました。今日は御本人さんは見れませんでしたが

まだ明日の花も良さそうですよ!



「牡丹咲き」 切り込み作りの参考花。 近年、大輪朝顔界を賑わせるニューフェースが今年も展示されています。

変化朝顔である牡丹咲を大輪朝顔の栽培家が切り込み作りで魅せる逸品。 



今日の東京は夕方から雷雨がザ~ザ~降り   神社内はマイナスイオンが充満  明日は爆発的大輪日和となるか?

それは咲いてみなけりゃ判らない  なので、ぜひとも靖国神社までお越しください。

展示は8月3日までやっております。毎朝7~11時までです。





コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )









今朝は、これを靖国神社に運ばねば・・・・

弟君を起こして早朝より鉢を階下に下す作業を行った。




昨年から使っている2代目オカモチ

アルミ製になっているので以前のものより格段に軽くなっている。



それでもヒ~ヒ~言いながらロープでオカモチを上げ下げして頑張りました。

閑散となった栽培場




無事に靖国神社に到着

明日から奉納あさがお展が行われます。 興味のある方はどうぞご覧ください。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










いまだに食害収まらず

この蕾は穴があけられていて、蕾を分解したけど中にはいなかった

でも、先日のゼンターリが効くはずなので大丈夫だろう。。。




せっかくの黒雲にも暗雲が・・・・




でも、こいつは花弁を開くとゼンターリで酔っぱらっていた 

なので黒雲にも晴れ間が出るはず。


さて、明日は大仕事  年に1度の大ドンデン返し すべての鉢を階下に下します

早く寝よっと




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








ほとんどの鉢がラセンの頂点に達した模様です。

咲きあがりを抑えるのに蔓先の芯止めを遅らせていましたが

今日から止めにかかりました。

それにともない、水肥もとりあえず打ち切りました。

明日の咲きっぷりを見て今後の水肥を考えたいと思いますが

今夕の凄い雷雨で明日の花はどうなんだろう?

花弁のアタリくらいはわかるだろうから、それで判断しないとな~





芯止めした効果か、蕾が今までよりも大きくなっています。

あと2日で納品だ! 頑張らねば  (;´Д`)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









オオタバコガの食害は収まりません。

なので、展示会の前という事もあって、薬剤散布をしました。

今回もゼンターリとハダニに効果のある薬剤のミックスでドバドバ掛けておきました。

オオタバコガの大きさから、おそらく第2弾がやってきていたずらをしているとおもわれます。





ラセンの頂点に達するものもかなり増えてきました。 下からドンドンと咲きあがって

展示会までもたないものもありそうです。明日辺りから芯止めし始めようかと思っております。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








「夢の白雪」なんですが、パカパカ咲いちゃって困るし

夢なんかあったもんじゃない。



おまけに点検していたら、蕾にオオタバコガの形跡がみられ・・・   蕾を取って分解すると



ほ~ら  いたいた  オオタバコガちゃん  なおさら夢がなくなりそう

もうこの辺で食害は勘弁願いたいです。




本日の展示品 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ