ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今朝、青葉の鉢を見ると徒長した感のある鉢がいくつかありました。

そこで、雨の後の鉢が湿った状態ではありましたが、2号水肥の原液を
30ccづつ与えました。 黄葉にはビガーライフの300倍を30cc
与えております。



昨日の雨で肥料が抜けたのと、今現在本葉10枚くらいなので、3・4・5枚目
以降についている脇芽があるので芽先に養分が行きにくくなっていたのかもしれません。

そこで今日は全部の鉢を点検して脇芽の一掃を行いました。


黄葉も本葉8~9枚になったので、第1回目の摘芯作業を今日行いました。
明日からさらに切り込んで本葉6枚まで残すようにしていきます。


「杜の秋月」は成長が早く、性質的に蕾がつきやすいのですが
子蔓に孫芽がついているのがわかります。 他の2本の子蔓は
まだ小さく子蔓に葉芽を確認できないので、はっきりと確認できた
時点で水肥を燐酸分重視の物に切り替えていきます。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日は朝から雨で・・・

梅雨らしい梅雨という感じの最近です。
週末の天気が悪いと、勤めの人は手入れがやりにくくて
大変だと思います。

通勤前の手入れは本当に大変だと思います。
休日にまとめて手入れを行いたいところでしょうが
最近は週末のたびに天気が悪いような・・・

青葉も、黄葉もそろそろ毎日の手入れが肝心になって
来る頃ですね。黄葉は第1回目の摘芯の時期ではないでしょうか?
徐々に手入れが多くなっていきますのであと1ヶ月は
頑張らないといけません。

私は今日は雨なんで、何もしませんでした。
明日は何かしないと・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も仕事で出掛けなければならず・・・

「かすみかくもか」さんに潅水を頼みました。
この時期、2回目の潅水というのが非常に難しいので、
あまり出掛けたくは無いのですが仕事なので仕方ありません


朝は残り少ない有機肥料をかき集めて水肥を作り青葉に100cc与えました
黄葉には新しく作った有機液肥を80ccほど与えてみました。
新しい有機肥料はまだ自信がもてないので試験的に与えております。
大丈夫のようなら順次青葉にも与えようかと思います。


万博藤霞絞は相変わらず先頭を切って成長を続けております。
そろそろ本蔓の先端が垂れて来ました。 本葉12枚くらいでしょうか。


本葉10枚くらいになると本蔓には蕾が付き出します。
今年は栽培場が違うため、この辺に注意が必要ですが、いまのところ
問題はなさそうです。 道路の街頭が気になりますが、
屋根よりも低い位置なので大丈夫そうです。
  


すでに、本葉1・2枚目の脇芽は整理してあります。これを
伸ばしておくと、本蔓に力が入りません。3・4・5枚目の
脇芽は残し、それより上の脇芽は取り去ります。もし脇芽ではなく
蕾ならそのまま蕾は残しておきます。


今年もにゃん太郎は我が家のまわりをテリトリーにして見張りに忙しいようです。
最近は若手の進出に少々押され気味ですが、何とか頑張って喧嘩しております。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は天気が回復して晴れ間がありました

気温も上がって良い感じです。

でも、ちょっと成長が遅い感じがします。

おまけに有機肥料が無くなりました・・・

新しく作った有機肥料はまだ未熟なような気がして
使えないような気がするし・・・

今年は栽培する予定じゃなかったから作ってないし

まぁ~ 何とかするしかないですな

そろそろ 黄葉の1回目の摘芯真近ですが、今の感じでは
本葉7~8枚という感じ、ちょっと遅いかな 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は梅雨寒の1日でした・・・

バイクに乗るのに、長袖にフリースまで引っ張り出して
着てしまいました。 

関東地方の梅雨時のパターンですが、これが続くと
成長が鈍ります。

鉢の乾きも遅くなるので晴れ間が出てくれると助かるのですが
明日はどうでしょう?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は青葉系の脇芽整理を行いました。

先日本葉1枚目の脇芽を取り去っているので、今回は
本葉2枚目の脇芽を取り去りました。

本蔓仕立てがメインですが、あまり脇芽が大きくならないうちに
取り去っておかないと、養分を脇芽に取られて徒長しやすく
なるのと、通風が悪くなるので早めに取り去ります。

今日は曇りなので、水やりはしないで済むかと思っておりましたが
昼前にちょっと日差しが出たら葉がクタッとなったので
先日作り置きしてあった有機液肥200倍を30cc与えておきました。

栽培場には ハエが  ブンブン! 飛んでいます 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






青葉の方は本葉7枚半くらいでしょうか・・・

昨日からの雨で朝は鉢が湿っておりましたので、鉢を乾かそうとそのままです。

仕事で出掛けていたので昼に「かすみかくもか」さんに、水肥を与えてもらいました。

昼には鉢は乾いていたそうです。梅雨の好天は非常に日差しが強いので要注意ですね。
ちょっとの油断で枯らします・・・


黄葉も本植して時間が経ったので、落ち着いてきました。


青葉と黄葉は仲良く並らばしております。 狭いのが難点です。 仕方ありませんが・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





なかなか晴れてくれませんね

今日は何も作業はありませんでした。
明日は晴れると良いのですが・・・・

鉢を乾かしてから水肥を入れたいと思います




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日は朝のうち、小雨が降ったり止んだりしている時があったので
止み間に手入れを行いました。 

何度栽培棚に上がったり部屋に入ったりしたか・・・

そろそろ本葉1枚目の脇芽が大きくなってきているのでハサミと
ピンセットを使って除去・・・

その後、これからまた雨になるという事だったので、2号水肥を
1:1で20cc与えました。  2号水肥を使うのはしばらくぶりです。

2号水肥は、尿素2gと燐酸2カリ5gを水で薄めたものが原液で
今回はそれを1:1で割ったものです。雨続きのためカリ分が
流されるので補給するためです。 カリ分は水溶性らしく流され
やすいということで雨続きの時に与えると良いと思います。

ハイポネックスの微粉でもカリ分が多いので、これを使うのも
1つの方法だと思われます。現在は化学肥料が一般的なので
チッソ・燐酸・カリの三要素が使い分けできる時代なので
よく成分の特徴を勉強して与えることが大事ですね。

台風が遠くにあるので心配です




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝起きると雨が降っていたので何もする事が無いなぁ~と
思っておりましたが、9時前には止んできたので水肥を与えました。

本植済みの物は肥料が抜けるとすぐに徒長するので、気をつけないと
なりません。 雨の止み間に水肥を効かせておくことも時として
必要だと思います。

昼くらいになっても降りそうに無かったので、殺菌殺虫剤も
散布しておきました。今回で2回目の散布です。

今のところ被害はありませんが予防的に散布しておいた方が
良いでしょう。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ