goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




昨晩は大雨が降っていました。遅咲きの花菖蒲は今日開花したのに花は終ってしまっていました。

11時に雨が止んだので青葉に蔓先や蕾付きを見ながらIB10倍、ハイポネックスHG250倍、ビガ-ライフ250倍のうち適した物を選んで50ccづつ。黄葉にはビガ-ライフ250倍を50ccづつ与えた。黄葉の摘芯の時期になっているが、悪天の為に出来ない状態である。今年は朝顔栽培にとって散々な年かもしれません。
切り込みを始める頃に晴れ間がないと、容姿が悪くなったり徒長の原因になったりするので、何とか晴れ間が欲しいところです。でも、雨でも曇っても最後は構わず摘心してしまうんですけどね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





久々の雨で一息つけます。 でも、昼に雨が止んできたので液肥は与えております。

青葉にはIB化成10倍を50cc。黄葉にはビガ-ライフ250倍を50cc。

雨が降ったので、苗の様子に変化が見られます。今まで暑くて水が少なめに栽培しているので、苗が苦しそうでしたが、この雨でのびのびした感じが出ています。こういうときに徒長するんですけどね。

本蔓も横に這うようになってきました。本葉3~5枚目からは脇芽が出ています。この脇芽は伸ばします。本葉1~2枚目の脇芽は取り去り、6枚目以降の脇芽も見つけ次第取りますが、蕾と間違わない様に注意が必要です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いやいや、 もう何と言って良いのか

こんなに暑いんじゃ、大輪朝顔の教本通りに水をやっていたら苗が燃えそうです。

んなわけないか

え~と 今朝は七時半にIB20倍を青葉と黄葉に100ccづつ与えました。
10時半と2時にも水を与えております。 ちょっと多いのですが、忙しいので面倒も見れないから
多めに与えて枯れを防いでおります。徒長覚悟で。

早く雨が降らないかな。 苗が締まりすぎているので柔らかくしたいです。ひと雨降ると急に苗の様子が変わってきます。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





何だか今日もムチャクチャ暑くて、本来の基本的な栽培方法ができません。

今日も何回水やりしたっけ? もう忘れましたって感じです。 
1回の水やりの量を多くすると苗の根張りが良くないと思うので、少量を乾くたびに
与えるんですが、通常の梅雨だったらそれでも乾き難いのですが、今年のこの時期の
晴天では鉢底に水分が有っても、まだ根が本植して間もないので水切れが起きるようで
本葉が枯れて来る物も出て来てしまいました。今年はずいぶん変な物を作ってしまったと
反省しております。で、青葉は良くないのですが、だったら黄葉に期待しようという事で
、いちおう作っております。 香炉鉢も黒いので乾きが早くって水やりが大変です




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





昨日の暖かい空気がそのまま残った感じで、今日も朝から暑かった

昨日は暑かったので、苗の水切れが心配で水やりを多めにやってしまいましたが、今朝になって苗を見るとぜんぜんしおれる気配もないので、ちょっと多く水を与えてしまったと思いました

今日は日曜日なので、ゆっくりと苗を見れるのでしおれ始める頃まで乾かす事にしました。

で、10時に苗がクタッとなって来たので、青葉の本鉢にはIB20倍100cc、 黄葉本鉢にもIB20倍100ccを与えました。黄葉はもうちょっと少なめで良いと思いましたが、小鉢の残りの種子採り用の苗を移植するのに忙しいので水やりが1回で済むように与えてしまいました。これでも3時頃には乾いていたのですが、葉水をジョウロで軽く与える程度として今夜は乾かし気味にします
青葉の本鉢も小鉢と違って保水する量が多いので強い日差しを受けて少し弱っている感じがしても大丈夫です。

画像は今の青葉の本鉢の状態です。 本葉が10枚足らずくらいでしょうか。早いものは蕾が見えております。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は、青葉本植鉢と黄葉本植鉢ともに有機水肥200倍を与えました。青葉には100cc、黄葉には30ccで、施肥直後にジョウロで軽く葉水を掛けて洗います。有機水肥の肥料は葉に掛かると良くないので洗います。

手入れとしては、19日に本植した本鉢の苗の1枚目の本葉の脇芽を取り去りました。他の脇芽はいじっておりませんが、先日に双葉の脇芽を取り去ったところに新たに出てきた場合のみ取り去っています。

今日は朝から快晴で、11:30には光化学スモッグが出てしまいました。黄葉の本葉に黒ずんだものが出ております。影響かもしれません。

私としてはもう今年の梅雨は明けていますので、鉢の乾きに注意が必要と思っております。
アンちゃんは梅雨明け宣言しました! 夏至の前後の快晴には注意が必要で、昼間が長いので気温が下がり難いのも特長ですね。去年と言い、ほどほどの梅雨は来ない物でしょうか?


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





朝は鉢が乾いていないので作業無し。

11時30分にひと仕事して栽培場に戻ったら、日差し強く急激に乾いていた。青葉の本鉢に水150cc.
小鉢は灌水機で五分間の水やり。

黄葉の本植を23鉢行う。それと青葉5鉢本植。

光化学スモッグが午後に発生した 数日後に葉に変化が出るかもしれません

画像は本植済みの青葉の今の状況です。 本蔓仕立てですが、そろそろ1枚目の脇芽が大きくなろうとしていますので、早めに取り去りたいと思っています。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日も天気があまり良くない感じです

朝も未明からの雨が残っており潅水どころか、乾かしたいくらい

9時過ぎには明るさが出てきて回復するかと思いきや、たまにポツポツと降ってくる

結局、鉢は乾かずじまいで、3時半に青葉の本植済みにはIB化成の10倍を20cc、青葉の小鉢には同じく10cc。 黄葉の小鉢にはビガ-ライフ400倍を20cc与えました。

実は、残った苗がもったいないので、今日、6鉢さらに本植しました。それと、本植しないまでも、花を見たい苗をプラバチに移植しました。これで種子採りします。(良花でしたら)

最近、忙しくて画像も撮ってません。すみませんです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は雨でした。 午後3時頃に雨が止んできたので、青葉と黄葉の小鉢にはビガ-ライフ400倍を20cc。青葉の本植済みにもビガ-ライフの400倍を40cc与えました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は8時半に 青と黄葉の小鉢にビガーライフ1000倍を水差しで軽く与える。青葉本鉢に有機水肥200倍を60cc与えた。

11時に小鉢は自動灌水機で水を 13時にジョウロで小鉢に軽く水、15時に小鉢は自動灌水機で水 良い天気で乾きやすい 暑い 3時に本鉢にジョウロで葉水

こんな栽培している人は他にいるんでしょうか? メチャクチャというしかありません

今日は夏至です。短日性植物の朝顔は理屈的には今日を境に蕾をつけやすい状態になる訳です。私の小鉢の朝顔にはもう蕾のあるものもありますけど

しかし今日は小鉢に4回も灌水してしまったが、それだけ今日は暑いという事なんでしょう。
でも、今夜は遅くに雨らしいので、明日は一息つけそうです。 ほどほどの雨なら歓迎したい所です



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ