ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝、外に出たらチューリップ🌷が咲いていました。 昨日は忙しかったので、何だか花弁みたいなものがあるな〜くらいしかみていませんでした。 この2つの花が早く咲いたのかもしれません。


夜明けもだいぶ早くなりました。


今日は寄生木だらけの埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場に行って来ました。


駐車場はかなり空きがあって、今日は空いているのかも?


料金を払い釣り場につくと、やはり良い場所は人が入っていますね。


今回は花見🌸もしながら、浅場の釣りをやりたいと思います。 

花見と言っても、ここの桜は数年前の台風だったか? 大雨が降り、荒川の氾濫で戸田市民がかなり危険な状態になったことがありました。 その時、先人達が作り上げた土手の構造が豪雨から市民を守ったことがありました。

土手の内側にある、この釣り場の桜などの木々は半分くらい水に浸かる事になってしまいました。 その事が原因で木が弱り果て、これでもかなり頑張って咲いてくれているのです。

今日はそんな頑張り屋の桜を見ながら釣りをしたいと思います。


前回は3月17日だったか? やはり浅場の釣りをしました。

 もう平鮒は浅場に突っかけていていますが、それでいながらも段底で冬の釣りが有利な状態となっています。

中桟橋から岸向きの浅場に向かって打ちます。


また前回と同じ、7尺を使いました。


本日の1枚目。


本日の2枚目

センターバッチリ👍


3枚目


4枚目


5枚目


おっと、ハンターが来ました。 が、この子はやってるフリだけで全く獲れません。最近は自然も衰退しているのかも。


6枚目


7枚目


8枚目


9枚目


これで10枚目

8時43分


これが20枚目

9時30分


オナガが来ました。ギャーギャー鳴くやつですね。昔はよくいましたが、最近は少なくなったような気がします。


オオバンと、その向こうには金魚釣り堀。


道満河岸釣り場でタバコを🚬吸う時は、このような場所で吸いましょう。


これで40枚目

12時27分


フェデックス87便が西に向かって飛行しています。B777-FS2ですね。


これは尺オーバーですね。


これで50枚目

13時30分

少し浮子が見にくいですね。


弟君は12尺でやっています。



これが60枚目

15時42分


カチッ❗️と当たってセンターバッチリ👍
気持ちが良いね😊


これが上がりべら 


今日は66枚釣れました。

16時13分

おそらく🤔 この釣り場に通い出してから1番の釣果だと思います。

何でこんなに釣れたのかしら? よくわからないや。


夕方の桜の様子。弟君は朝よりも花が増えたと言っていますが、はたしてどうなのかな?


今日はこんな浮子を使いました。


おっと、水車が回り出しました。早く帰りましょう。


前回気になっていたユーカリの木ですが、どうやらこのユーカリの木も桜と同様に水に浸かってしまったので、枝が落ちてきたりしていたそうです。まぁ〜 危険が伴うかなぁ〜という事なんでしょうね。 それで切られてしまったようです。残念😢


帰り道で二枚貝を買って来ました。

それにしても今日はTシャツで釣りが出来るほど暑い🥵1日となりました。

3月最後に良い釣りが出来て良かったです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の昼過ぎから天気が良くなっています。

今朝も青空が見えています。


気温は朝から14℃と高めですね。今日と明日で気温が上がるみたいです。


90センチ平鮒水槽は15℃ですね。

完全に春になった感じがします。 というか、いきなり初夏になった感じになるのかな。


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃で、いつでも春爛漫。


タナゴ水槽は18℃でした。


今日は忙しいのね。 昭和の看板の向こうでは将来の大谷君が野球の練習中です。

最近の野球って、ずいぶんおとなしくやるのね。 それと、コーチが コーチなのかな?みたいな人だったりで、時代も変わったんだなぁ〜と思ってしまう。

打撃練習も、どこかのプロ野球選手みたいにホームランしか狙っていません的なスイングをしていて、それがバンバン遠くまで飛ばしているならまだしも、まともに当たる事もなく、それでもコーチは何も言わないんだよなぁ〜 そういうやり方なんだろうなぁ〜

時代にすっかり取り残されちゃったなぁ〜と感じる今日この頃なのです。


材料が足りないので川沿いを歩いて取りに行きました。

今日もハンターがいますね。はたして獲れるのかしら?


川といえば桜だよね。 けっこう花が多くなってきたものもあります。


夕方の飛行機雲。

けっこう早く消えるから明日も晴れかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝から暴風雨ですね〜 

東京辺りでは、8時半くらいから台風みたいに雨風が強まっています。 大丈夫なのかなぁ〜?

外に出られないので気温やら水温は、はかれません。



仕事の準備で出掛けたいけど、雨が凄いのでまともに画像が撮れません。


姿は見えますが詳細は不明です。


あ〜ぁ  水槽が満水になっています。

これは後回しにします。


60センチ平鮒水槽も満水ですね。


しかも、ガラス面が雨粒まみれで中が見えません。


仕事の準備が終わったので、満水になっている水槽から水を抜きます。


水仙の花も倒れています。


とりあえず風に当たらないように、鉢の向きを変えておきます。


ニオイバンマツリの芽も動きが活発になってきました。


水瓶のネコヤナギの芽はいつ頃動くのかしら


ミナミヌマエビのコケまみれ水槽にミナミヌマエビがいました。 何とか生き延びているようです。


90センチ平鮒水槽も大丈夫みたいです。


60センチ平鮒水槽は昨日の掃除の影響が気になっていましたが、大丈夫のようです。


天気は午後から急速に回復してきました。

伊勢撫子がすっかり倒れています。


花柄が倒れていた水仙も起こしてあげたら直りました。


14時だったか気象庁職員が、東京の標本木を見に来て開花宣言してました。

あの木は、そろそろ引退させた方が良いと思うんだけど、あれじゃなきゃダメみたいなので今後も頑張ってもらいましょう。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は完全に横倒しになっていた平鮒の稚魚ですが、普通にしています。 よくわからないね。 エサが足りないのか? う〜ん?


20センチキューブ水槽に入れた2匹のミナミヌマエビは何処にいったのやら? 

大きい方のミナミヌマエビの画像を撮ったら小さいのも写っていました。 何だよ〜 いたのかぁ〜


2匹のミナミヌマエビではさみしいと思ったので、新たに大小6匹のミナミヌマエビを追加で投入します。 いちおう水を合わせます。


今朝の気温は9℃。 


90センチ平鮒水槽は9.5℃


ミナミヌマエビ水槽は21℃をこえたみたいです。


ミナミヌマエビ水槽は明るくて良いですね。


タナゴ水槽は13℃です。


道満河岸釣り場から持って来た雑魚ちゃん。

エサをやると黒い方が全部食べているみたい。 まだ赤い方は環境に慣れていないのかな?



君子蘭は明るい方に向かって花茎を伸ばすみたいです。 たまには鉢を回してあげないとね。


梅の盆栽の枝についているムシ。何の虫なんだろう?


今日は少しだけ剪定。


つるバラのカクテルは我が家ではチュウレンジハバチが葉を食害するので、あらかじめ薬を散布しておきます。


もうこれは何年使っているのやら? 葉を食害されても特に問題ないので古い薬剤を使っています。 10年どころじゃないね。もったいないから捨てずに使っています。


余った薬剤を適当に掛けていたら、画像の水槽のガラス面にも見えますが、道満雑魚ちゃん水槽にも掛かってしまいました。


奥に見える伊勢撫子に薬剤を掛けたら水槽にまで行ってしまったようです。


たぶん水槽の中には入っていないと思いますが、いちおう水をかえます。

薬剤なので出来るだけ水を抜きました。


こんなもんでどうかしら? 明日まで生きていれば大丈夫だと思います。


まだ咲いている水仙。


上の水仙画像と同じ鉢に植え付けてある水仙の蕾が枯れてきたけどいつ咲くのやら? あるいは、このまま枯れて終わるのか?


水合わせしたミナミヌマエビを20センチキューブ水槽に入れました。

水槽の掃除はどこまですすむのか見ていきたいと思います。


ニレケヤキの葉がたくさん出て来ました。

まだ普通の欅は葉芽が出て来ていません。

植え替えに失敗して出て来ないだけかもしれませんけどね。


仕事に行った後、60センチ平鮒水槽を見ているとコケだらけだったので、少し掃除をしました。


底床材の中にあるゴミを吸い出して、ガラス面などに付いたコケを取りました。


水槽掃除が終わりそうになると天気が悪くなってきました。今夜は雨ですね。


薬剤を掛けたつるバラは元気ですね。早く花が見たいけど、まだ少し早いみたいですね。

明日は春の嵐のようですね。 今年は風が強すぎるような気がするんだよなぁ〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨日は1日雨って感じだったけど、今日は朝から晴れました。


晴れたからか気温は低めかな。

9℃です。


90センチ平鮒水槽は7.5℃くらいでしょうか。


ミナミヌマエビ水槽は21℃ですね。最近はこのくらいの水温で固まってますね。


タナゴ水槽は12℃。

水が良くなったからか、動きが良くなってエサもよく食べているみたいです。


これはムスカリ? あるいは病気な球根かな?


45センチ平鮒稚魚水槽を見ていると、何か変だなぁ〜


スポンジフィルターの吸盤が緩んで外れて水面に浮かんでいました。 もう一度セットしてみました。 


仕事で使うものをホームセンターに行って買いました。


地下鉄丸ノ内線ですね。

昭和の漫才みたいな場所ですね。

地下鉄はいったい何処から入れているんでしょうね? それを考えていると夜も眠れなくなります。 あぁいう時代が良かったんだよな。 


おっと、その反対側ではレーシングカーも展示していました。

この車は何処から入れたんでしょうね?
それを考えると夜も眠れなくなっちゃいますね〜


先日20センチキューブ水槽に入れたミナミヌマエビは2匹のうち1匹しか確認出来ません。いったい何処に行ったのやら。


あ〜ぁ平鮒稚魚ちゃん 完全に寝ちゃってるし。 どうなってるのやら。


今日は快晴ですね。雲ひとつない快晴ですね。


昨日の雨で水やりはしなくて良さそうです。


鉢皿にも水があるしね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から本降りの雨ですね。

まずは気温からチェックします。

10℃ですね〜 雨が降っていて寒く感じます。


90センチ平鮒水槽は11℃です。


ミナミヌマエビ水槽は21℃ですね。

最近はあまり水温が高くはないですね。


仕事で必要なものを購入してきました。

ここに来ると、いつもオレンジ🍊ジュースを買っています。

少し高いけど美味しいから買っちゃいます。

今日は忙しくて作業は何も出来ませんでした。

たまにはそういう日もあるよな〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から雨が降っている東京。

だいぶ暖かくなってきてはいますが、やはり寒いですね。 


今日は12℃ 雨だから少しだけ暖かい感じですが、雨に濡れたら寒く感じます。
風が吹いたら寒く感じるんだろうな。


90センチ平鮒水槽は11℃。

昨日の水槽掃除で水温計が見やすくなりました。


ミナミヌマエビ水槽は21℃。 

最近は21℃が割と多いかも。


タナゴ水槽は15℃ですね。


タナゴ水槽も昨日の掃除とフィルター増設で活性が上がって来ました。

昨日まではじ〜っとして動きがありませんでしたが、今日は動きがあります。

特にエサを与えると積極的に取りに行くので全く違う魚のようになりました。

やはり濾過は大事ですね。


平鮒稚魚水槽は稚魚の動く範囲が広くなったと感じます。


道満河岸雑魚ちゃんは1週間以上絶食にしていたので、今日からエサを与えています。

黒っぽい雑魚ちゃんは食べているようですが、赤い方は食べている姿を見せません。


平鮒稚魚の方は相変わらず斜めになる個体があります。 水を綺麗にしても直らないみたいですね。


ミナミヌマエビ水槽から取り出したモスとオオカナダモの中にミナミヌマエビがくっついて来ていないか点検しました。


おそらく、モスやオオカナダモについたミナミヌマエビはいないみたいです。


梅の盆栽の剪定をしました。

芽がないので、段々と面倒になってきたので、かなり適当にやってます。


今日はこれだけ。 枝を全部切っちゃおうかな。 面倒くさくなってきた。


ケヤキはまだ芽が動きません。

週末あたりから気温が上がるみたいなので、よく見ておきましょう。


チューリップはかなりバラつきがあるみたいです。いっせいに咲くという事はないみたいですね。


水仙は花数少なく咲いています。

気温が低いので長持ちしているみたいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨日掃除した水槽は大丈夫かな?

いつもより元気そうなので良かった。


今日は天気が怪しいみたいです。

伊勢撫子が伸びています。植え替えというか鉢増ししないといけませんね。


気温は11℃


90センチ平鮒水槽は7℃?

コケでよく見えませんね。


ミナミヌマエビ水槽は21℃かな。


タナゴ水槽は10℃ですね。


投げ込みフィルターが入っていますが、機能していないみたいです。

水も何だか臭いし、タナゴも動きが悪いんですよね。


今日はタナゴ水槽から掃除していきますかね。


投げ込みフィルターを水槽から取り出して。


分解したりして漂白剤に浸けます。


投げ込みフィルターの下部にある砂利を容器に入れたらミナミヌマエビがいました。


慎重に確認してみたら2匹のミナミヌマエビがいました。タナゴ水槽にミナミヌマエビを入れた記憶がないのでどこから入ったのか不思議です。


この2匹のミナミヌマエビは、このオオカナダモが入っている20センチキューブ水槽に入れようかと思います。 今まで生体は入れていなかったのにコケが蔓延っているので何とかしてもらおうかと思います。あまり期待していませんけど。


いちおう水合わせをしておきます。


タナゴ水槽に話を戻すと、濾過器が機能していないような感じなので、追加でこのフィルターを入れようかと思います。


いちおう水槽は全体的に汚れは取っています。 新しいフィルターをこんな感じで掛けておきます。


漂白剤に浸けた投げ込みフィルターはハイポで塩素除去をした後に組み立てて水槽に入れました。


ミナミヌマエビ水槽の中にあるオオカナダモとモスが繁殖したので不要なものは水槽の外に出しました。


しばらくはミナミヌマエビがいる可能性があるので残しておきます。


モスもこんなに増えるとは思いませんでした。


次は水温計も見にくいほどコケだらけの90センチ平鮒水槽を掃除します。


ガラス面と底床材の掃除をしました。新しい水を入れたばかりなので、白濁りしています。


ミナミヌマエビ水槽は明るくなりましたね。

水槽掃除をしていても運動不足になりそうななので散歩に行きます。

川までたどり着いた所で川面を見ると


コイがいました。


大雨などで水かさが上がると、ここから貯水槽に流れ出て下流域の水害から守るようですね。

週休二日制の工事現場のようで、なかなか終わりませんが、今年完成するみたいな事が書いてあったような気がするけど、どうなんだろう。


川の横には植え込みがあって、たくさん植え込まれていますね。


今日は割と暖かいけど、桜はまだみたいですね。


神社の狛犬? 一生懸命に仕事をしていますね。


散歩から戻ってタナゴ水槽を見ると、タナゴが動くようになっていました。

やはり濾過って重要だよね〜


「昇仙峡」かぁ〜 千代田湖は難しいんだよなぁ〜 明日は水やりするかなぁ〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の朝の気温は何度かな?

6℃ですね。今朝は「みぞれ混じりの雨雲が接近中です」とか知らせてくるくらいな天気らしい。


こちらの90センチ平鮒水槽も6℃ですね。


ミナミヌマエビ水槽はいつもより
低めの21℃


エノキの芽は寒いせいか芽が開き始めてから止まってしまった感じです。


この有機肥料を入れておくものは結構便利みたい。 我が家だとそのまま玉肥を置いておくと、何ものかに持っていかれたり動かされたりします。 今のところ、これに何かやられた形跡はないので便利に使わせて頂いております。


梅の芽を見ながら今日も切り詰めました。


枝の先に芽がつくので出来るだけ幹に近いところで芽吹いてもらいたいのよね。


今日はこれくらいでやめておきます。

梅ってこれが難しいんだよなぁ〜


春蘭は咲かないと決断しました。

なので植え替えます。

昔の画像を探し出して、いつ頃咲く品種なのか調べていました。 どうやら3月には咲くはずだったみたいです。

咲くような素振りも見せないようなので決断しました。


余った土を適当に混ぜて

粒の大きさなんて適当です。


植え込み


終了

これじゃ来年も咲かないかもな。

そんなんでもいいのよ。 素人なんだから。


植え込みをやっていたらヨドバシさんが配達に来てくれました。

ヨドバシさんというより、クロネコ🐈‍⬛さんですけどね。


ただ、今回の荷物は最悪でしたね。

ダンボールのテープがこんな感じだし。


開けてみると、スカスカだし。梱包材というものが少な過ぎて呆れる。


こんなのありえないよな。


中身がスポンジだから大丈夫だけど、箱が切れちゃうくらいの梱包って、あるの?

今回はガッカリしちゃったなぁ。

文句のひとつも言った方が良いのかな?

ガッカリ過ぎて😮‍💨  ダメなんだよなぁ〜



ブラックホールのフタも開いた形跡があるんだよなぁ〜 

こういうのって気持ち悪いでしょう。金払って買っているのにさ〜 どうなんだよ。

オイラ変なのかなぁ?


どうせ梱包がダメなだけで中身は使えるから進めないと。

かなり汚れが目立つ水槽になっちゃったのでやります。


コケだらけでヌルヌルです。


漂白剤みたいに重いものと軽い物を頼んだせいなのかな?

梱包も出来ないなら通販やめた方が良いと思うんだけど。 もういいや。

嫌になっていく


今日の東京は天気が怪しいんだよね。

雨がたまにポツポツきたりする。


急いでやってこんな感じになりました。


しばらくすると、またコケコケになるんだろうね。


漂白剤を使うと濾過装置も新品みたいに綺麗になるね。

気持ちはドロドロだけど





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も気温のチェックからスタート。

8℃ですね。


90センチ平鮒水槽は5℃

少し低いかな。


ミナミヌマエビ水槽は22℃


タナゴ水槽は8℃

昨日はタナゴ水槽の温度を見ている時に地震が来たからビクビクですね😰


道満雑魚ちゃんは特に異常はないみたいですね。


45センチ平鮒稚魚水槽も異常はありませんが、スポンジフィルターのスポンジを昨日洗浄してあるので交換してみますかね。


新しいものに交換しました。


今まで使っていたスポンジは緑がかっていますね。


なぜか扇状に並んでいるのはなぜなんでしょう。


何でこうなるのかなぁ〜?

スポンジの洗浄に漂白剤を使っているので、横たわる姿を見るとやっちまったかと焦ります。


ニオイバンマツリの芽先も動き出しました。

今年は仕立て方を変更していきたいと思います。


再開発の動きがある新宿ですが、11時過ぎに新宿駅の火災により小田原線が全線で運休になったと知らせが届きました。

あまり駅で火災というのは聞いた事がないので驚きましたが、割と早く復旧して良かったと思います。

新宿駅上空のヘリコプター🚁も早めにいなくなったので大丈夫な感じがしていました。


花菖蒲を見たら鉢がカラカラになっていました。

鉢が乾く早さが増して来ていますね。

今日は水肥を与えておきました。 上手く根が吸えるかわかりませんけどね。



今日はあまり歩いていないので夕方から散歩に出ようとしたら電車が止まったと通知が来ました。

色々たいへんな時代でこういう事もありますが、のんびり釣り糸を垂れて気長に生きる事しか出来ないね。


この梵鐘は区内では一番大きいらしい。

昭和29年に出来たようですが、昔の人は凄いなぁ〜と感心しか出来ません。



これも凄いけど、最近は地震が多いからあまり近づかない方が良いかもね。


桜の蕾を見ると、どうなの? 

ま、来週だね。たぶん 知らんけど


これなんていうやつだっけ?

え〜っと うぅ〜む あ〜っ

百葉箱だぁ〜 この時代にも学校にはあるんだねぇ〜 こういうのも置く場所や高さなども決まりがあるんだろうね。


川に出たらハンターがいました。

ただ、相手がいないみたいでした。

残念 待ってられない

さようなら👋




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ