ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は今のところ時間があるので金魚を移動させてみますかね


水槽からバケツに移動してもらいました


水瓶からエアーチューブでゆっくりと水を入れて水瓶の水にあわせていきます


今まで住んでいた20センチキューブ水槽

これはもう来年まわしにしとくわ

掃除してる時間がないや


水合わせには時間がかかるので、その間に掃除をしています

昔あったなぁ〜 ふまつげん 昭和はオカメだよなぁ〜 

今はふまつげんがないのでオカメもないね

色々なメーカーから角麩は出ていますけどね

昔、三島湖に行ったら落ち込みの角麩にしか釣れない事があったっけなぁ〜

馴染んだら切り上げて打ち直し

落とし込みにしか反応しないって難しいよなぁ〜


ニレケヤキはまだ葉がいっぱいついています

何なんだろう? 


今日も火事ですね

3人が不明となっていましたが、出掛けていたようで無事でした

ただ年末に家を失うのは大変だと思います

早く元通りの生活が出来るようになるとよいのですが


羽田空港では日本航空がサイバー攻撃を受けてシステム障害が発生して離陸が出来ないみたいですね

羽田空港はANAだらけになっていました

弟君が買いたい物があると言うので出掛けようとしたら仕事が来てしまいました

あまり時間が掛からなかったので、そのまま買い物に行ったりで少し昼飯が遅くなりました


午後からも作業をします

最後のひとつ

この朔果を収穫しちゃいます


どうせ播かないと思いますしね


蔓を切って


細かくして

鉢の用土を捨てて鉢を洗ってしまいました


次は花菖蒲

中耕しますかね


鉢の周りに有機玉肥が入っているのですが

周りを中耕すると玉肥が出てきます


ちょっと腐れ気味なので鉢から取り出したくて、中耕しながらついでに玉肥も取りました


最終的にはこんな感じにしておきました


そんな事を全部の鉢にやっておきました


ニレケヤキの葉がたくさんついているので少し取りました

幹のあたりを軽く叩くとポロポロと葉が落ちます

簡単に落ちるのに葉がたくさんついているから不思議なんだよね


少しは葉を残しておきました

ま、自然に落ちるでしょう


水合わせしたあと水瓶に入れておいたら調子良く泳いでいました

ま、大丈夫かな




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝の東京は雨に霙が混じる天気となっていましたが、その後初雪を観測したらしいですね

かなり昔、電車を乗り継いで千葉にある亀山ダムに釣りに行った時、帰りの乗り換えをしている時に雪が降って来たのを思い出しました。 でもあれは11月3日だったよな〜

昔は今よりもっと寒かったと思うけど、今の人にはわからないだろうね

そうそう木更津から上総亀山まで久留里線が国鉄時代から走っていましたが、時代の移り変わりか久留里駅から上総亀山駅間は運転を取りやめるらしいですね

亀山ダムのような場所に電車で行けるって昔は本当に良かったんですよね

一泊して朝から釣りをして帰ってこれるって良かったんだよな〜

亀山ダムが出来て釣りの雑誌に出始めた頃、電車に乗って行ったんですが、釣れなくて帰ろうとした時、まだボート屋さんぽい建物ではなく田舎にありそうな大きな家の玄関で帰ると伝えて出ようとした時に玄関先から駅に電話をして電車を止めてくれていました

当時は国鉄だったと思うのですが、おそらく20分は待たせていたと思います

都心では有り得ない事だったので驚きましたね〜


雨が降っても雨に当たりにくい場所に移動させていたので大丈夫だと思いますが、割と枯れはじめているので我慢して収穫を伸ばしています

今年は黄葉の朔果がつきはじめ、その後しばらく間をおいて青葉に朔果がついたので青葉に時間が掛かるのはわかっていました


平鮒にエサを与える時に粒エサをしばらく水に浸して柔らかくしてから与えています


下にいる平鮒たちは早くエサをくれとせがんでいますね



なかなかエサをくれないので、近くに寄って来てこちらを見ています

気温が下がるとなかなか粒エサが吸水しないんだよね〜


これはたぶんニレケヤキだと思いますが

いつもの年だと12月に入ったらすぐに葉が無くなっていました

だけど今年はいまだにこれだけの葉が残っています

葉が落ちないのは風が吹かないからだと思います

その辺がいつもの年と違うのかもしれません

揺さぶると葉が落ちます 

なので落ちる所までは来ていますが、落とす何かが足りないようです





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






テレビを見ていると、今夜あたり東京で初雪になる可能性があるという

でも降ったとしても積もるような降り方ではなく、少量だという

そこで困るのがこの鉢

もう少しで枯れそうな感じがするので、夕方までは陽に当てて、それ以降は雨が当たりにくい場所に移動させてしのぐ、そんな感じでいいかな


昨日からヒーターを入れているミナミヌマエビ水槽

水温計を見ると大丈夫みたいですね


続いて水位が低下していた平鮒水槽は漏れもなく水位に異常もなくなっていました


まだカマキリが居たので移動していただきました


オキザリスの緑はどうかしら?

階段より良いと思うんですよ


花菖蒲に水を与えるか考えていると


低空で飛行機が通って行った

ルフトハンザの714便のA350がゴーアラウンドしたようでした 

その後特にゴーアラウンドしてくる航空機もないので、大きな問題はなかったみたいですね

この後、東京周辺を飛行してから着陸の航路に入って無事に着陸した模様です


枯れてくるのが早い花菖蒲の一部は切ってみました


この金魚に20センチキューブ水槽は少し狭いかもしれないね

もう少ししたら水瓶に入れるかな〜

先代の金魚が居なくなって寂しいのでね


仕事に行った先で見た野鳥

これはヒヨドリかな?


帰り道に買い忘れていたものをホームセンターに行ってみてきました

奥にステンレス?の昔の車輌がありますね


最近は動画サイトとかいうのが流行っていますが、YouTubeとかいうのを見ていたらヘラブナギャラリーで、戸張誠氏が長竿で冬に釣るみたいなのをやっていました

場所は豊英湖で車の中で見ていたら、弟君も出ていました  もう10年も経ったのか〜と昔を思い出しました

もうあんなに長い竿はムリだなぁ〜 

どう考えても・・・

真ん中が弟君、右が私、戸張氏は左側

あの深さから手竿で上げる、それが楽しいんだよな 



雨に当たらない場所に移動させましたがどうやら雨は降らないような感じですね

朔果はずいぶん枯れていますね もう少し時間をかければ普通に収穫出来そうです










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






1週間前に船舶免許の更新講習しに行きましたが、ようやく船舶免許が届きました

一昨日配達があったようですが、留守していて昨日再配達してもらいました

もうボートは乗らないと思うんだけど、つい更新しちゃうんだよね〜


時間が出来たので収穫出来るものはやりました

夕方になってまた雨が降ったり止んだりするので、時間がある時には収穫した方が良いみたい

収穫の効率をあげるために吊り鉢は1ヶ所に集めました

これからは夜露もあるので早めに収穫が肝心なのかもね


明日は道満河岸に行こうと思っていましたが、少し深いケガをしているのでやめておきます

出来る範囲で片付けしないといけませんね


暗くなるのが早くなりましたね

来週から冬みたいになるのかな?

お手柔らかにお願いしたいですね




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も花菖蒲に水やりしてから出掛けます


鉢は湿っていますね〜

お隣の屋根が湿っているから朝モヤ?朝霧?
朝露?

これからはそういう日もありますね


出掛けるので水やりしておきます


雲もないので乾くでしょう たぶん


タナゴ水槽からタナゴがいなくなりました

長きにわたり楽しませて頂きましたが、残りの2匹もいなくなりました

原因はわかりません

2匹の時に片方は小さい仲間を追いかけ回していました。数日前に小さい個体は消え、大きい個体は水面に近い場所に佇んでいましたが、昨日いなくなりました


さて、今日は資格の更新講習に行きます

以前は中野のサンプラザに行っていましたが、取り壊しで閉鎖されたので今回の更新講習の会場を選択するのに苦労しました

以前の案内書ではかなり長い期間の講習日程が組まれていましたが、最近はコロナの影響なのか3ヶ月先くらいまでしか組まれていません 

なので、本来ならすでに更新講習を受けているはずですが、近くの講習会場がないのでのびのびになっていました


で、今回は渋谷のあたりから会場に行きます

昔とまるっきり変わっちゃったからおのぼりさんの気分です


うわぁ〜 こんなのが建ってるのか〜

セルリアンタワー東急ホテルらしいです


駅から10分くらい歩いたのかしら?

何とか会場まで辿り着けました

帰りはこれに乗って帰るか? 


今日は船舶免許の更新講習を受けに来ました

もう長きにわたり講習を受けてますが、もうエンジンつけて乗らないから更新する必要もないんだけど次はもうないかな


教本はあるけど会場でも開きませんね

プロジェクターでやるので見ないんですよね


講習が終わって家路につきます

東急プロパティマネジメント株式会社のビルにセルリアンタワー東急ホテルがスッポリおさまっていたので撮影しました


面白いバスがとまっていました

お殿様も入った 名湯浅間温泉 

描かれたバスが可愛いね

お城があったり、屋根の意匠もいい感じ

船舶免許の更新は5年なんだよね〜

またすぐに更新時期がやってきて更新しちゃうのかな〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






花菖蒲の鉢が乾き気味だったので水やりからスタート

そろそろ空気が乾燥してくる時期だから株が水を吸うのと空気が乾いていて鉢が乾く感じがします


こんなに青空が出ていると乾くだらうから水やりはまだ必要ですね


いつもの朝顔

そろそろくたびれてきたかもね

だけどまだ蕾はあるみたい

いつまで咲くのか楽しみだね

でも朝顔を見て喜ぶのは夏だけで、この時期まで咲いているのは寒々しく感じるんだよね

ま、いいや



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






人間、長く生きていると色々とあるよな

今日は考えさせられる1日だった


毎年、自分なりの朝顔を作っていければそれで良い

楽しい事だけを考えていきたいね








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は明日の仕事のための体力温存のため釣りには行きませんでした

なのでゆっくり点検スタート

なんだかんだでクリアーのピンチは残っていたりするし、朔果になろうかやめようか悩むものもあるようです

画像のはダメなパターンですね


これならたぶん朔果かも

こうなっていたら・・・


こんな感じで毛糸を結んでクリアーのピンチを回収します

クリアーのピンチも毎年少しづつ減るので大切に使わないとね

通販で買うにも送料も掛かりますからね〜


金魚の様子を見たら

またイカリムシのようなものが体表から出ているのでピンセットで取ってみました


いったい何なのかしらね?

昨日は出ていなかったと思うんだけど


いつだったか

オキザリスの小さな球根らしきものを植え付けたんですよね

しばらくしても出てこないので腐ったと思っていましたが、今日になって出てきているのを発見

本当に球根から出ているのか?

はたまた雑草なのかは育ててみないとわかりません


60センチ平鮒水槽のガラスについたコケ取りと水替えをやりました


花菖蒲の「湖水の色」の小鉢が3個残っていて、水盤に植えようと思っていましたが、気に入った水盤がないので3個を植え付けてしまいました


何が書いてあるのかわからないので画像に撮ってみたら・・・

10月10日に敬老の演芸会をやるんですね〜なるほど!

誰が出るのかなぁ〜 

コント山口君と竹田君💧って

何だか懐かしい名前ですね〜 

行きたくなってきたヤバっ😅









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は3時から授粉を始めましたが、蚊取り線香を初めに置いて戻ってみたら路面に雨粒の跡がありました

雨雲レーダーを見ると南岸に雨のゾーンがあって次々とやって来る状態でした

一時的に強く降ったので止めようかと思いましたが、すぐに小雨になったりするので続けているうちに止んでくれました


何とか授粉作業は終了


授粉作業は終わってホッとしたら強雨が降り出しました


あっという間に路面は濡れてしまいました


雨が降るのは南岸沿いなので埼玉県戸田市にある道満河岸へら鮒釣り場なら大丈夫だろうと行ってみたら


道満河岸も雨でした〜


小雨のなか支度をして雨傘をセット


竿ケースやらバッグに雨が掛からないようにシートを掛けたりで面倒ったらありゃしない


今日は前回と同じ場所に入りました


竿は9尺の両ダンゴでやってみます

この前は暑かったのですが、今回は少し寒い感じがします

はたして両ダンゴで釣れるのでしょうか?


竿が少し短いからなのか、平鮒の寄りが遅い感じがしますが何とか本日の1枚目がきました


道満河岸へら鮒釣り場は鳥が沢山いますが、テリトリーがあるのか?自分で魚を獲るわけでもないのに場所の主張だけは1人前なのが気になります


本日の2枚目


天気があまり良くないので釣り人は少なめのようです


本日の3枚目


本日の4枚目


だいたいセンターバッチリな5枚目


雨傘が、日傘に変わる8時半


本日の6枚目


本日の7枚目


本日の8枚目


本日の9枚目


これがツ抜けの10枚目


彼岸花が残っていますね


本日の美べらちゃん


弟君が金魚を釣りましたが、サイズが大きいためリリースしました


キングフィッシャーだっけ? カワセミがいました


浅ダナでたまに釣れたりしましたが、釣れない時間が長く続いたのでバランスの底釣に変更しました。

エサは芯華1+バラケマッハ1+道満河岸の水適当で練ったものを使ってみましたが、思い通りにならないので

夏+冬+バラケマッハ+道満河岸の水にした所、すぐに釣れました


昼過ぎに青空が見えてきました


バランスの底釣りをやるとコレが釣れます

浮子がフワフワ上下するとコレが原因だと思ってしまいます


底の方が美べらが多いかも


型も若干良いのかしら

本日の20枚目


久しぶりにバランスの底釣りをやったので釣れないと思っていましたが、ポツポツ釣れて楽しかったですね〜


弟君ははじめは調子良かったのですが、急にペースダウンしたりで悩んでいました。

それでも浅ダナを続けていました


本日の上がりべら

釣果は24枚


底釣りで小さめな金魚が釣れたので持ち帰ります


少し早めに釣り場を出て帰宅後に蕾を閉じました


金魚の水合わせの前に水温を同じにするため、飼育水の中に金魚が入った缶を入れます。


水温が同じになったら

缶の水を少し捨てて、捨てた分だけ飼育水を缶に入れて水を合わせました

これを数回行ってから飼育水の中に放ちました

はたして我が家の水に合うのか、今後の楽しみにしたいと思います








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の5時に起きて支度をしている時に雨音がしていました

今日はダメかなぁ〜と思い外に出るとやはり雨でした

雨にかからない部分だけでもと思い授粉作業をするも

小雨がザーザー降りの本降りになり、もうやめよう、これでやめようと急ぎ授粉をしていました


せめて朔果の少ない青葉だけでもと頑張るも、ザーザー降りじゃ〜仕方がない


授粉の途中だけど本降りの雨で出来ないので6時の気温のチェックをやります

24℃ですね〜


90センチ平鮒水槽は25.5℃


ミナミヌマエビ水槽は24.5℃


雨がおさまらないのでエサをミナミヌマエビに与えてみるとエビ団子状態になっていますね〜

水温が下がってきたので食欲が出て来たのかもしれません


しばらくすると雨がやんできたので授粉作業を再開、何だかんだで全部の授粉を終わらせました

ただ、この後の雨でどうなるかは私の知るところにありません

やる事だけやって、後は自然任せにします


昨日の疲れがあるのでしんどいです



午後はクリアーのピンチがついた朔果に


毛糸を結んでクリアーのピンチを回収しました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ