goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日は久しぶりに陽が出た感じです。

カラスの被害を受けた苗ですが、何とか持ちこたえてきたようです。


双葉がしっかりとしてきました。

連日の雨で表土が締まっていたので表土の中耕と下がった分だけ
増し土しました。  それと、オルトランの粒剤を少し表土に
撒きました。 アブラムシ避けに効果的です。


孫蔓仕立て用に播いた黄葉の7鉢も元気になってきました。


「福岡122」の軸にうっすらと紅の筋が入りました。

白く咲けば「福岡」。 咲き分けたら「源平」と呼ぶべきか?


昨日取り付けた寒冷紗の支え・・・

栽培場の両サイドに設置しました。 本格運用は梅雨が明けてからです。

こちらは南側


こちらが北側

両サイドに2本のワイヤーを張り、それに寒冷紗を取り付ける予定です。


今日の昼に切り込み作りの子蔓仕立て用の播種を行いました。

今までは、すべて孫蔓で栽培していましたが、場所が無いので
今年はテストを兼ねて子蔓で栽培してみる事にしました。
この場所での子蔓仕立ての経験が無いので手探り状態です。


しかし、今年はどうなんでしょう?

今の東京の気温ですが、栽培場の温度計11度です。(午後10時20分)
明日はおそらく双葉が変色するでしょう。

何とも、今年は試練続きで栽培を楽しむなんて余裕はありませんね。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝になって雨があがったので、栽培場の改造を行いました。

昨年は猛暑でも寒冷紗も掛けられなかったので、今年は何とか
改造して寒冷紗を掛けられるようにしたいと思っておりました。

作業が夕方遅くにまでやったため、栽培場の画像は明日にします。



今日は雨が止んでも風が強くて双葉がヘロヘロな状態でした。

北風が強かったので、皆南を向いてヘロヘロになっています。



小鉢上げ後が少し寒く雨続きだったためかダメージを受けている
双葉もあります。 葉がくるりんと丸まってしまったものが
いくつか見受けられました。



今年は花菖蒲が咲くのが早いです。

これは「石橋」です。

家では2鉢目の開花です。

昨年はもっと遅くに咲いていたような気がしますが・・・

朝から夕方まで足場の上にいたものですから、脚がガクガクに
なっています。 日頃の運動不足というのでしょうか、それとも
年のせいでしょうか・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は1日天気が悪い感じでした。

台風が接近しているので前線が刺激されているようです。

今年の栽培はカラスにやられるは、小鉢上げしたとたんに
梅雨になってしまうは超ガッカリです・・・

気温が低めなので苗の方もあまり元気が無いようです。

早く晴れ間が欲しいですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日、栽培場にラインを張ったのにカラスにやられました。




鉢を倒され・・・




花名札も支柱のガイドも抜かれ・・・



飛ばされて・・・



切られ・・・



食うわけでもなく・・・



こいつらの仕業・・・ 

数えたら家の周りに50羽ほどいるし・・・



小鉢上げして間がないので、根が張っていないものは
そのまま抜けているので植替え直しを行いました。



なんとかなりそうなのは植えつけ直しではたして
立ち直るか?

いきなり栽培でガッカリしてしまいました。
もう半分ヤル気が失せています。

この時間も周りでカラスが鳴いています。

昨日よりもラインを多く張ってみました。

いまのところこれ以上の被害はありませんが
この先が不透明です。

カラスの被害はここで栽培してから初めてのことです。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )








小鉢上げを行いました。

動画が参考になりますやら・・・









全部で今日はこれだけ小鉢上げを行いました。



私は曲がった状態でも小鉢上げを行います。




ちょうどこの時期、カラスの巣立ちの時期らしく・・・

やたらカラスがいたずらをします。 小鉢を置いている
単管パイプに平気で寄って来て小鉢を珍しそうにしているので
放射線状に東レのフロロカーボンの7ポンドラインを
結びました。





今年、初めてバットグアノを使ってみました。
小鉢用土に1リットル当たり4gを配合しています。
肥料バランスは窒素3.8 燐酸30 カリ1.2と
なっています。 これだけ燐酸が強いと孫蔓仕立ての
切り込み作りには無理があるかも・・・ でも
今年はテストでこれを使ってみます。蔓作りや
切り込みの子蔓仕立てでは良いと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








いよいよ発芽して来ました! ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ

これは今日の昼頃の様子です。




こっちは午後10時頃の様子です。

午前中には出ていなかったものも動き始めています。

早いものでもまだ双葉が展開していないので
明日の午前中から小鉢に上げ始めようかと
思っております。 (´ ▽`).。o♪♪

さぁ~ これからが大変ですぞ~~ 









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









いよいよ変化が現れてきたような・・・

表土に生命感があるみたい。

今日の午後から少し温度を高めに設定してみました。

なので部屋は暑いのなんのって・・・

明日から平年並みになるようなので加温しなくても
良いかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










昨日播種したばかりなので、特に変わりはありません。

表土が少し乾いてきたので、ぬるま湯をスプレーに入れて
湿り気を与えました。



昨日から東京は冷え込んでいるので、部屋にいるときには
ファンヒーターで加温しています。

仕事で出掛ける時は温度を上げておいてから窓や戸を
締め切って出かけます。 今日の午前中に仕事に行って
昼に戻ったら20℃ちょっとありました。 部屋に
いるときには25度くらいにしています。 ゞ(´Д`q汗)+・.

播種箱の横に温度計を置いておくと良いですね~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日、青葉と黄葉の孫蔓仕立ての分を播種しました。

動画でも簡単に説明しています。 やってみてください。






播種の用土は、よくモルタルに使ういわゆる川砂とバーミキュライトの
微塵を1:1の割合で混ぜたものを使っています。

川砂は、良く洗って乾かしておきます。特に篩には掛けません。

バーミキュライトは2ミリくらいの篩を掛けて、落ちたものを使用します。



今年使っている育苗トレーは直径55ミリ、深さも55ミリのものを
使っています。 昨年より1まわり大きなものにしました。

この育苗トレーに播種用土育苗トレーの表面より15ミリ下まで
入れておきます。 昔よく使っていたカメラのフイルムケースに
15ミリの部分に線を書いておくと簡単に深さが整える事が出来ます。


タネは発芽が揃うように芽切りを行います。私の場合はカッターの刃で
ちょっとだけタネの表皮を欠きます。 爪切りなどを使う方もいます。


芽切りしたタネは水に漬けて発芽を促します。 私の場合は品種が多いので
製氷トレーを使っておりますが、品種が少ない方はコップでも良いと思います。
水に漬けておく時間は30分から1時間くらい行っています。


水を吸わせたタネを育苗トレーの表面から15ミリ下まで入れた
用土に差し込むように入れて固定させる感じで落ち着かせます。
この時、タネは45度くらいの角度を持たせると良いとされています。
詳しくは「アンちゃんの朝顔日誌」の播種編をご覧ください。

タネが固定できたら同じ播種用土を表面に掛けて行きます。
育苗トレーの表面まで入れます。

これで播種は完了です。 置き場所は日中は陽の当たる場所に
置きますが、この場合は表面に陽が当たると急速に乾いてしまうので
新聞紙やガラス板で覆うと良いでしょう。いずれも少しすき間を
あけて空気の流通をはかります。  

私の場合は2階の部屋に置いたままです。 晴れた日なら部屋の
温度は高めなので何もしませんが、冷え込んでいる日はガスファン
ヒーターで加温しておきます。

さぁ~ 今年もいよいよ大輪朝顔の栽培がはじめりました。
展示会目指して頑張りましょう!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





お暇でしたら見てくださいませ~







今日は千葉県の三島湖に行ってきました。

朝顔栽培が始まるとしばらく釣りには行けないので
今日で今シーズンの前半の釣りは終わりかもしれません。

今日は初めのうちは11尺で釣っていましたが、あまり
芳しくないので18尺に替えて底釣りにしました。

宙釣りよりも底釣りのほうが安定して釣れました。



今日のポイントは最近絶好調と言われ続けていた長倉台ロープです。

そろそろ終わるだろうという事も言われ始めていますが
今日は平日で長倉台ロープは弟君と2人だけの貸しきり状態!

以前のような地合は無いものの魚影は濃い感じでした。



弟君も竹竿を駆使しながら前半は絶好調で釣っていました。



私が使うウキは自分で作ったものですが、たいした作りでも
ないのに釣れるのは魚が多いからかもしれません。



今日の100枚目! 結局今日は118枚釣れました。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ