ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





花菖蒲を朝見たら乾いていたので水やりしますかね〜


日曜日あたりは雪だとか雨だとか言っているので、今日やっておけばしばらく大丈夫だろね


今日は天気が良いから乾かなきゃいいけど


花が咲いていたけど花弁に虫がいるね

喜ぶべきか、悲しむべきか 

いずれにしても悩む


変な角度で高い所を飛ぶ飛行機

何かな? と思ったら 航空自衛隊のKawasaki C-2でした

米子から青森に行って、東京に来てさらに南下していきました

いつもはこんな1万メートルもの高所を飛ばないのにね

なんでやろ?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






球根プランターから出てきた水仙? 

いつごろ咲くのかしら? これしか咲かないみたいだけど

まぁ〜 しょうがない


最近天気がよくわからないので有機肥料をどうするか悩みますね


今まで袋は水分を飛ばすために開けていましたが、もう乾いているような気がするので閉めちゃうかな


こっちはもう少し開けておきます


風が吹くと中身が無くなるのでフタをかぶせておきます


花菖蒲の表土を中耕しようとしたら、朝は凍っていますね

また暇な時にやります


梅の蕾はまだまだですね


でもホームセンターに行ったら咲いている梅を発見 


紅梅も咲いていました

数日前に来た時は白梅は少し咲いていましたが、紅梅はまったく咲いていませんでしたから驚き


90センチ平鮒水槽がコケていたので水替えしながら掃除もやります


新しい水を入れましたが白濁していますね


今日は仕事は午後からでした

さっきのホームセンターで、敷物を買ってきました


床に傷が入らないので助かります

とりあえず試しにひとつ買いましたが、良い感じなのでもうひとつ買うかな


夕方みたら透明になっていました

あ〜 よかった


袋を閉じた有機肥料

まだ水分があるみたいですね

また開けて飛ばすかな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の天気予報を見ていたら、風が強いと言っていたので有機肥料は何もしないで終了

花菖蒲だけ見てみたものの、やる事はありませんでした


階下ではアロエがへし折られ、表土は道路に投げ出されたまま 

そろそろ捨てても良い頃合いか? と考える


平鮒の稚魚水槽の水を半分くらい交換


夕方の様子を見ても大丈夫そうだからいいね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も朝から羽田空港の点検飛行ですかね

エンジン音で起きたわけではありませんが、気がついてからエンジン音を聞くとやはり軽やかないい音でしたね〜


朝のうちは雨が少しだけ降ったみたい

仕事もあるから花菖蒲と有機肥料はそのままにしておくかな


外に出ると南天の実が落ちてました


もう、ほとんど無いから鳥も取るのが大変で落とすんだろうな


仕事に行って取り付けしてます

付属のビスが1本って・・・


取説見ても丸木ねじ3本と書いてある

でも1本しかないんだよな〜

でもね、だいたいが付属のビスって使えなくて手持ちのビスを使うから何とかなるんだけどね


昼前だったか、八潮市辺りでトラックが陥没した穴に落ちたとニュースが届きました

ヘリコプターが数機でグルグルやってますね

あ〜 三楽園に行かなくて良かった〜

いつも近くを通っているからなぁ〜

ま、いいや 乗車していた方は救出されたのかしら? 


午後に花菖蒲を見たら乾いていたので


水やりをしておきました











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事に行こうと歩いていたら航空自衛隊の輸送機が飛んで来ました

CAMEL77便は名古屋から来たみたいですね

4発のプロペラ機ですね〜

機体の色が自衛隊機みたいでいいですね


仕事先につくとカラスが何かくわえていました  何ですかね?


梅の蕾が少しづつ大きくなってきました

いつ咲くのでしょうか?

確か昨年は2月8日辺りが初花だったような気がします

あと12日くらい? 昨年は雪が降っても早く咲いたので、今年も早いのかもしれませんね




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はのんびりしてますよ

釣りに行くのも考えましたが、予報では風が強いみたいな事なので中止にしました

朝起きたら、やはり風は強いのでやめておいて正解だったかなと二度寝に入りました

あまり寝てばかりだと腰にくるので色々やりながら・・・

あ、有機肥料干すか? 風が強いからムリだろな  花菖蒲の鉢を見て乾いていたら水をやるか? とりあえず見てみるかと悩む

上にあがるとまた悩む う〜む プラの水槽に入れれば大丈夫かな?と入れたら風が吹いて有機肥料が舞う  止めた〜


袋に戻してフタは閉めずに発泡スチロールの箱に戻し


プラ水槽を上からかぶせて


タライもかぶせて重しの鉢を置いておしまい


花菖蒲の鉢は湿っているから水やりも問題無し


天気は良いんだよな〜 風は強いけどね


運動しないとよくないので散歩しました

同じ場所にいくのもあきるので方角を変えて行ってみるけど今日は西に向かってみました

風が強いので神社にある木が風に煽られて怖い感じがしました


そういえば神社はまだ初詣の時期なんだね


今年の節分は2月2日らしいです


木が大きくなると邪魔になってくるのですぐに切ってしまいますが、シンボルツリーって残す事も大事なんだと思うんだよね

子供の頃にはあった巨大な欅の木

これが残っていると何だか安心できるんだよね

最近ではこれがあると不安で仕方がない人が多いみたいだけどね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝のうち雨だったのかも

午前中はくもりがちだったので有機肥料は何もしませんでした


南天はかなり減りましたね


ゆりかもめが停電で止まったみたいですね

取材のヘリコプター🚁?でしょうか?

クルクル旋回しているようです

こういう時に乗り合わせてしまった方は大変だったでしょうね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく大蔵経寺山火事は昨日までには火が見えなくなったようですね

今後はくすぶった火を根本的に消していく作業のようです

地元の方々の懸命なる鎮火作業が進む事を願っております


昨日はリハビリしていて何もやっていない有機肥料を干します


夜露がおりたみたいですね

タライをかぶせておいたのでよかったですね


花菖蒲は水やり不要ですね


タライを取ると新しく買った有機肥料が袋に入っています


それをタライに広げて水分を飛ばします


朝は冷え込みがなかったのか?

あるいはリハビリに行っていた奴がエサをくれなかったので腹が減ったのか?

みなさん元気ですね〜

福島県会津の地震はいまだに余震が続いているようですね

早くおさまるとよいのですが


昼に仕事から戻ると何故か三段重ねになっていました

よくわかりませんね平鮒の行動って

エサを食うと行動が変になるのかも?

そんな事はないか


昼の90センチ水槽の水温は8℃ちょいですね



3時を過ぎたので有機肥料を片付けます


朝よりコンパクトになっているような気がします

気のせいかもしれませんがね


袋は閉じないでタライをかぶせています

今夜は雨が降るかもしれないと予報されていますのでタライは必須です


花菖蒲は大丈夫ですね

今夜雨になったら水やりも不要かもね


またムダな1日が終わりをむかえる

今日、ニュースだったかな? 見ていたら鳥が北帰行して行ったと言っていました

これから本格的な冬が来るんじゃないのか?

いや、自然界に生きる鳥の方が確実にわかっているのかも

よくわからない世の中になってきましたな







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸へら鮒釣り場に行きました

昨日、放流があり下手くそにも釣れそうなので行きました

いつもより車がたくさん来ていますね


釣り場はかなり混み混みでした 中桟橋の少し空いている所に弟君とふたりで並んで入れさせていただきました


今日は少しムリがあるかな〜と思いながらも15尺を出してみました

本式は竹のような調子なので重たい感じがするので振れるか心配でしたが、送り込みは出来ませんでしたがタスキ振りなら出来たのでリハビリを兼ねてやってみました


ほとんど空きがないくらいの混み方でした

こういうのって最近はあまりなかったから久しぶりに見た感じですね


お〜っ 陽が出てきた〜

寒いから早く暖めてくれぇ〜


放流があったからなのか?

川鵜も数羽いました  画像の川鵜は獲ったへら鮒を二羽で取り合いしている所です


本日の1枚目

昨日は結構釣れたみたいなので、両グルテンでやってみましたが、これが大誤算でした

何とか1枚はグルテンで釣れましたが、これはダメだねって事で釣り方の変更をしました

この後、携帯に地震のニュースが舞い込みました

福島県会津で震度4が発生したようです  

そういえば〜 夜中にも震度5弱があったよなぁ〜 帰宅してネットで見たら、余震が短時間のうちに何度もあったので、釣れないのは地震の影響? でも釣果が書かれているのを見ると釣れる人は釣れるみたい

地震があるから魚がかたまってしまうのかもしれないね 


何となく水をオケにいれて水温を計ると
7.5℃でした


上空を見ると飛行機雲を引っ張りながら飛行するフェデックス機がいました

成田→ 仁川行きですね 貨物機の力強いエンジン音が響き渡っています


本日の2枚目

グルテンの釣りがムリめなので段底にしてみました

釣る事よりもほとんどリハビリなので、鉤は再利用しています

下鉤はがまかつのだんごマスター5号を使っています


本日の3枚目

触りがあれば釣れる感じですね

要は魚が少ないのかな? いや〜 地震の影響という事にしておこう


本日の4枚目

気温が少しずつ上がってきたからなのか?

ポツポツ釣れ始めました


本日の5枚目

あたれば釣れる感じ 魚が寄れば浮子に反応があって釣れる そんな感じ


本日の6枚目

この場所は魚が少ないみたいね


本日の7枚目

本日の8枚目



本日の9枚目


本日の10枚目

何とか15尺でツ抜け出来ました


あまり釣れないので、この際はリハビリに打ち込もうと18尺に変更


どちらかと言うと、本式の15尺よりも閃光の18尺の方が軽くて、竿に張りがあって振りやすいかもしれません


でもね〜 18尺にしてからこの1枚しか出ませんでした

たぶん15尺より18尺の方がタナが浅いような気がします

何となくだけどね〜


ここは釣り堀ではないと思うんだけどなぁ〜

いつもそう思うんだよな


ま、今日は11枚でした

弟君は凸らなくて良かったと言っていました

ま、それくらい難しかったという事なんだろうね


15時を過ぎると南風運用の航路を航空機がやって来ました

日本航空の11便 ダラスから羽田に向かっています 


しばらくしたら、デルタ航空の167便がシアトルからやって来ました


道満河岸へら鮒釣り場の放流は3回行われました

合計で3トン入ったみたいですね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝もジェット機の音で起こされました

嫌な音ではないので良いのですが、今日も朝からやってますね


朝の色々な事をやっているうちに、すっかり忘れていましたが、どうしたかなと探してみたら 

成田に行ってました ご苦労さまです


昨日来ていたのね


今年使う有機肥料はこれに決めています

すでに再発酵をさせていますが、特に強い反応をみせないので、かなりよく発酵しているような気がします

小鉢には使いませんが、本鉢で使うのに足りなくなるかもしれないので、もう少し購入しておきました


リン酸が高めで有機肥料というのは選ぶのに苦労します

全てが有機物によるものでないと気に入らない私のような変人相手は大変でしょうね


これも再発酵させておきますかね


その前にちょっと篩に掛けてみますかね

篩に残ったのは骨ですね 要はリン酸になる部分

タライに落ちているのは油カスなどのチッ素となる部分ですかね

これをまた水分を含ませてみます


こちらは先に発酵させていた有機肥料になります


広げて乾かしました


玄関にいたら外が騒がしいので出てみたら

どうやら南天の実を食べに来た鳥がいたようです

おそらくヒヨドリだと思われます

画像の上は16日の南天の状態

下が今日です 少なくなっています


花菖蒲に水をやっておきました


雨が降っても大丈夫なように片付けておきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ