ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



ようやく大蔵経寺山火事は昨日までには火が見えなくなったようですね

今後はくすぶった火を根本的に消していく作業のようです

地元の方々の懸命なる鎮火作業が進む事を願っております


昨日はリハビリしていて何もやっていない有機肥料を干します


夜露がおりたみたいですね

タライをかぶせておいたのでよかったですね


花菖蒲は水やり不要ですね


タライを取ると新しく買った有機肥料が袋に入っています


それをタライに広げて水分を飛ばします


朝は冷え込みがなかったのか?

あるいはリハビリに行っていた奴がエサをくれなかったので腹が減ったのか?

みなさん元気ですね〜

福島県会津の地震はいまだに余震が続いているようですね

早くおさまるとよいのですが


昼に仕事から戻ると何故か三段重ねになっていました

よくわかりませんね平鮒の行動って

エサを食うと行動が変になるのかも?

そんな事はないか


昼の90センチ水槽の水温は8℃ちょいですね



3時を過ぎたので有機肥料を片付けます


朝よりコンパクトになっているような気がします

気のせいかもしれませんがね


袋は閉じないでタライをかぶせています

今夜は雨が降るかもしれないと予報されていますのでタライは必須です


花菖蒲は大丈夫ですね

今夜雨になったら水やりも不要かもね


またムダな1日が終わりをむかえる

今日、ニュースだったかな? 見ていたら鳥が北帰行して行ったと言っていました

これから本格的な冬が来るんじゃないのか?

いや、自然界に生きる鳥の方が確実にわかっているのかも

よくわからない世の中になってきましたな







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝もジェット機の音で起こされました

嫌な音ではないので良いのですが、今日も朝からやってますね


朝の色々な事をやっているうちに、すっかり忘れていましたが、どうしたかなと探してみたら 

成田に行ってました ご苦労さまです


昨日来ていたのね


今年使う有機肥料はこれに決めています

すでに再発酵をさせていますが、特に強い反応をみせないので、かなりよく発酵しているような気がします

小鉢には使いませんが、本鉢で使うのに足りなくなるかもしれないので、もう少し購入しておきました


リン酸が高めで有機肥料というのは選ぶのに苦労します

全てが有機物によるものでないと気に入らない私のような変人相手は大変でしょうね


これも再発酵させておきますかね


その前にちょっと篩に掛けてみますかね

篩に残ったのは骨ですね 要はリン酸になる部分

タライに落ちているのは油カスなどのチッ素となる部分ですかね

これをまた水分を含ませてみます


こちらは先に発酵させていた有機肥料になります


広げて乾かしました


玄関にいたら外が騒がしいので出てみたら

どうやら南天の実を食べに来た鳥がいたようです

おそらくヒヨドリだと思われます

画像の上は16日の南天の状態

下が今日です 少なくなっています


花菖蒲に水をやっておきました


雨が降っても大丈夫なように片付けておきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







着陸の直前にムリと判断してやり直す事にしたんだろうね

こういう判断ができるのは素晴らしいね


今日は仕事で使うものを発注してから買い物に行きました


いまどきの駐車場には電気自動車用の充電設備があるのね


こっちの方が面白いけどね


買い物から戻ってから有機肥料を乾かす作業をやりました


タライに広げて陽に当てて乾かします


花菖蒲の鉢は湿っていますね


夕方前にはしまいました


3時くらいだったかな?

天気が怪しいので早めに片付けておきました


こんな感じにしておきタライを被せて終了


また今日もムダな1日が終わります


コレは何だろ?

コキア? 

和名はホウキギ

これをまとめると草ホウキになるとかならないとか

しばらく様子を見てみよう









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の夕方には乾き気味だった花菖蒲の鉢

今朝は水やりしますかね


まだ腕がいたむので柄杓は持ちにくいので

ゆっくり水やりをしました


有機肥料に添えてある温度計

2階の上は寒いようで今朝も氷点下になっているようですね


肥料取締法というのがあるんですね

これを見ると窒素-リン酸-カリのバランスを確認する事が出来ます

この他に液肥の原液などにも表示されているので、それを見て育てる植物に対して適合するか確認します


平鮒の稚魚水槽

画像ではわかりにくいのですが、何となく白濁りしているので半分程度の水を交換します

ほとんどリセットしているので、こういう事もありますね


水槽より低い所にバケツを置いて水槽から水を抜きます


水瓶に入っているヒツジグサ

いつもこの時期には葉が無いような気がするんだよね〜 

これから無くなっていくのかもしれないね


福岡行きの日本航空315便が快晴の空を飛行しています

A350って良いですね

デザインが好きなんですよね〜


何かバタバタしながら飛んできました

タンデムのヘリコプター 自衛隊なんだろうね かなりうるさいですねバタバタと


また今日もムダに1日が過ぎていきます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事の前に先日買った邪魔な腐葉土を車からおろしました


仕事をやって戻りました

試しにやっていた製氷皿を使って有機肥料を発酵させるのは、ムリがあると判断し、製氷皿から肥料を取り出しました


取り出した有機肥料は使わなくなったプラの水槽に入れて発酵を促します


袋の有機肥料は一度フタを閉めてから中身を回転させたりしておきました

再度の発酵をさせるためにフタを開けて空気を流通させるようにしておきました

肥料に水分を含ませておくと普通は熱が出てくるものですが、そもそも今回使っている有機肥料はそのまま使える肥料なので、高温になるような発酵熱は出ないと思います

いちおう再発酵させているだけの事なので臭いとか熱があまり出ないと思います


最終的にタライで雨よけし、タライがあたためられて発酵しやすくなればなお上等ですね

何だか面倒くさいので夜はそのままにしておきます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は日曜日だよな?

朝からヘリコプター🚁が🚁 職務遂行中ですね

2機ともベーグンのヘリコプターみたいですね

日曜くらい休めばいいのに

一機は航空自衛隊の習志野駐屯地辺りまで行って戻って来ました


さ〜て やりますかね

有機肥料を出します


タライを取ると発泡スチロールの箱が出て来ます


フタを取ると有機肥料に水を少し入れて練ったものが出て来ます


それを空気に触れさせるために発泡スチロールの箱のフタを敷いた上にのせます

飛んで行っては困るので、ついでに箱も乗せておき、最後にタライをかぶせておきます


これだけ隙間があれば空気も通るでしょう


花菖蒲は大丈夫だね


今日は寒いなぁ〜

最低気温はたいしたことないけど、くもっているから寒いんだよね

だから釣りに行くのもやめちゃった


何か飛んできた


何だか面倒臭くなってきたので、残っていた有機肥料の約1リットルも練っちゃえ


そんな事をやっていると、さっきの飛行機と思われるものが戻って来た

何だか見られているみたいで気になる💧


有機肥料の粉2に対して水を1という感じかな

バサバサ感のあるバラケみたいにしてから
元の袋に入れておきました

発酵させるのが目的なので袋のふたは閉めません


雨が入ると困るのでタライの中にしのばせます


天気予報では雪が降るかもしれないだとか、南岸低気圧がどうたらこうたら言ってますね


球根プランターを見ると、花芽をつけるものもあれば、発芽せず隙間があったりもします


でも、やっと発芽しようと出てくるものもあるので、こういうのを見ると楽しく感じるのを園芸というのではないのかなと思ってしままいます。でも
最近はチャチャっとやって育てるのが人気みたいね

だったらやらなきゃ良いのにと思ってしまうのは古臭い自分だけなんだろうなと思っちゃいます


いつも行く園芸用品やアクアリウム用品を買っている店からハガキが来ていて、販売セールとハガキにあるアンケートに答えると苗がもらえるというのが来ていました

なので面倒ですが行ってみました


ま、腐葉土をとりあえず買ってみました

白い袋はアンケートをやってもらった苗です

帰り道にガソリンスタンド行ったりしていたらすっかり暗くなってしまったので、腐葉土は車に置いたままにしました

またそのうちやります

苗は水やりや陽にあてないといけないだろうから持って来ました 明日どんな状態か見てみます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日もジェットエンジンの音がしてきます

朝の空港が忙しい時間にもせっせと点検しているようですね


箱に入れたあった有機肥料を箱から出して空気に触れるようにしました

この上にタライを被せてみます


花菖蒲は鉢が乾いていますが


鉢に隙間があるので少し凍り気味になってるのかもね


水槽の温度は4℃

水の比重が一番ある水温になっていますね


比重があるからか? ゆっくりとこちらを伺う平鮒だち


エサの量が足りてるのか、あるいは過剰にやり過ぎているのかいつも悩む🤔

でも、これだけ長いのをしているという事は十分だという事でしょう


神棚にあったものやら、正月飾りなどを車にのせて神社に行きました


神社の入口を守る狛犬?

ここを通って弟君が正月飾りなどを納めてきました


朝から有機肥料を空気に触れさせていましたが、何となくやり方を変えてみました

こうやっておいて、タライをかぶせてみるか?


で、このタライの中は何℃くらいなんだ?


陽がタライに当たっていれば15℃くらいになるみたい

夕方になって気温が下がってきたら箱に入れてみようと思います


ずいぶん小さく見える飛行機ね

成田から福岡に向かうPeach

10890メートル上空でも見えるからね〜

冬は空気が澄んでるね〜


今日は千葉駅に近い所で解体中の工事現場で天井崩落事故がありましたね

休み明けだから急いだのかな

気を抜けない現場の職人は大変ですね


スマートレターって以前は180円だったような気がするけど、今は210円になったんだね

高いね 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梅の盆栽

また葉が少なくなっていました


最近は風があまり強くないから葉が落とされないのかもしれません

ただ少しでも風が吹くと葉が落ちるようなので、この際ぜんぶ落としてしまいましょう


触っただけで葉が落ちました

花が咲くのはいつになりますやら


有機肥料に酸素が必要だと思うので

隙間を作ってみました


いちおう何者かに悪戯されないようにかぶせておきました

夕方にはまた箱に入れておきました

また明日箱から出してみますかね


今日め花菖蒲は水やりはしません


快晴ですが乾いていませんので大丈夫でしょう


朝顔の種子を何とかしないといけませんね


枯れた朔果を割って種子を取り出しました


昼前までには終わりましたが仕事が舞い込み午後からは出掛けます


なぜか今日も羽田空港は南風運用になっています

ヒューストンからやって来たANAの113便は一度ゴーアラウンドしたみたいですね

でもこの後また運用が変わっていましたね

北寄りの風が少しですが吹いていましたからね 










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






何となく初日の出でも見るかな〜と起きたけど

太陽が出てくる場所が建物の影になっていたので見れなかった


仕方がないから花菖蒲でも見るかな

少し乾いていますね、あとで水やりするかな


カラスが初日の出を楽しんでるよ

時代が変わったなぁ〜


8時半になるとやっと陽が出てきたみたいだけど、もう初日の出の時間じゃないね


かなりゆっくりめに水槽に行くと

平鮒がエサくれエサくれで騒いでました

昨日は朝も夕方もエサを与えていないからね

騒ぐのもわかるわ すまんね いまやるよ


元旦だからといってビールだけ飲んでも
たいして美味くないから、何か作業でもやらないとね

とりあえず年末に届いていた有機肥料を使えるようにしますかね

おそらくこのまま使っても大丈夫だと思いますが、粉状の肥料に水を入れると再発酵する場合もあると思います

何もしない状態でこういう有機肥料を鉢の中に入れると、万が一鉢内で再発酵が起きると発酵したガスがこもったりして嫌な感じがするので、一度再発酵を促しておけば使いやすくなるかもしれないというだけの話です

ま、気にしないというのもありかもしれないけどね


この粉状になった有機肥料を200ccに対して水を100cc 入れて吸水させながら練りをいれます

バサバサというより粘りを出す感じに練りました

昨日から練ってばかりな気がする💧


練ったものを製氷皿に入れて型を作りながら乾かし再発酵を促します

寒すぎてダメかもしれないけどね


そうそう、どうでも良いのですが肥料成分は窒素4.0ーリン酸8.5ーカリ0.5ですね

面倒な場合はボカシ肥を買ってきても良いかもね

その方が手っ取り早くて簡単ですね〜


こんな感じで3段に積み重ねて箱に入れておきますが、その前に・・・


昨日あたりも陽が昇ると虫が飛んで来るので

箱の中に虫が混入しにくくしないといけませんね

もうかなり古いオルトランがあったので、これを使います


1段ごとに表面にオルトランを少し撒いておきます

多少でも虫除けの薬を撒いておけばよいかもしれませんね

入ってきてもオルトラン効果が効くかもね?

薬臭けりゃいいのさ


あ、この有機肥料の再発酵をやるのは今回が初めてなので、真似しないでね

どうせ失敗すると思うからね

完全密封してしまうと発酵に空気を必要とするので発酵しなくなるかもしれません

あと、これ真似するとヤバい臭いがしたりします

近所迷惑も甚だしいのでやめといた方が良いかもです くれぐれも真似をしないようにしてくださいませ

当方では責任は一切取れません

すべて自己責任でお願いいたします



今日も快晴ですね


飛行機も気持ち良さげに飛行中ですね

おそらくそれどこではないと思いますけどね

広島まで気をつけていってらっしゃい✋


これはコンビニで気になり買ってみましたが、かなりヤバいやつじゃないの?

シメイ ホワイトというビールらしい

アルコール高めだし濃い感じがしそう

覚悟して飲まないとダメなやつかしら?

でもフルーティーでスパイシーな味わいと説明されてる

缶内2次発酵でフレッシュな口あたり

う〜む 悩む

正月から悩むなんていいじゃないか!

何だそれ?


昔は郵便配達員に付き添いながら自転車の青年が年賀状の配達をしていましたが、最近では普通にバイクで配達していますね

1通85円って、かなり覚悟して出さないとダメな時代になったのかな

そうやりながら時代が移り変わるという事なんだろうな

このブログは自分が何をやっていたのかを知るためにやっています

なので参考にはならないと思いますが、自分があの時はどうしたのか?という時に見るためにやっています

今年もいつまで続くかわかりませんが宜しくお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨夜は弟君が忘年会で遅かったので釣りには行きませんでした

なのでゆっくりしてから作業をスタートしました

まずは面倒な収穫をしますかね


2鉢は収穫が終わったので片付けをやるために蔓を切ります

細かく切ってゴミにしました


いまさら見ても意味はありませんが、根は張っています

開花時期にこれだけ張っていれば凄いのですがなかなかそうはいきません


この朔果が最後の朔果になりました


根元は枯れているから養分とかは朔果に行っていないだろうね  たぶん 


なので、とりあえず陽に当てる事くらいしか出来ないね

片腕が不自由なため早めに片付けをやっていますが、もう少ししたら強制的に終了させます

少し動かすとしんどくなるのでなかなか進みませんね


オキザリスのバーシカラーは蕾が大きくなってきました

長さがあるという感じです


伊勢撫子も動けるうちに片付けます


花と、これから咲きそうな蕾も切り詰めておきました

しばらくは葉だけになってもらう感じですかね


花菖蒲も点検しました

青空の向こう側に航空機

日本航空の広島行きJAL257便が飛んでいました

機材はB767ですね


もう使わないからただのゴミですね邪魔でしょうがない

売りに行くのも面倒くさいね 

これ売って短竿買えるかな? ムリだろな

こんなの買わなきゃよかったよ 


あ、今日からかしら? 年賀状って?

ポストを見てもいつもと変わりないか?


あれっ  

差し込み口に小さいシールが貼ってありました

何じゃこりゃ? 

今日からだね、やっぱり

やる気ないね〜

これじゃ〜客も離れていくだけだねぇ〜

ま、いいや







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ