ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日も一眼レフの練習。

レンズはマクロのみの撮影です。

普段は目にしない細かい所が見れるのが

マクロの魅力かな。ちなみにこれは

つるバラの新芽です。


続いては桜草の葉芽です。桜草らしい

葉が見えてきました。


空き地に生えていた植物にも実がなって

いました。




ホトケノザかな? 

普段はあまり気付かない植物もマクロ撮影を

しようとしているから見えてくる。


これは何でしょうか?

南天の芽先ですね。 こういうのもなかなか

気が付かないですよね。


午後3時には重曹とクエン酸の反応が

終わろうとしています。


ヘラブナは鱗が光っているので気付きにくい

ですが、身体中にドットの模様があります。

拡大してみないとわからない事が

多いものです。


酸素だっぷりのアナカリス。

朝のうちは沈み加減のアナカリスも

光合成が活発になって酸素を発生しだすと

浮き上がってきます。


毎日こんな感じで見つめてくるから

ついついエサをやり過ぎちゃう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も昨日に引き続き二酸化炭素を発生させて
みました。昨日よりも少し量を増やしました。
クエン酸と重曹を20 ccづつに水を 60ccで
配合。 

水を入れたらすぐに反応が始まりシュワシュワになる。重曹とクエン酸の量が多いためか反応が強く、初めはブクブク状態のディフューザー。
これはマズいかな〜?と思ったがしばらくしたら反応が緩やかになったのでホッとした。

しかし、ヘラブナちゃんの様子がいつもと違う感じがしたので、これは酸欠かしら?と思い


↑テトラの水質検査に使う6in1で検索してみた。それでも二酸化炭素の量が低いと出たので
二酸化炭素が最初に出た時のブクブク音に怯えたと考えられる。


夕方5時にまだ少し反応がある。もう少し
減らしても良い感じかもしれない。


さて、カメラの練習。これはマクロレンズで撮影。

どうなんでしょ?三脚なしでのマクロはかなり厳しい。

二酸化炭素を発生させているペットボトルもマクロ撮影。

タナゴもマクロ。

レンズを換えて散歩に行ってみた。

右の壁にカワセミがいた。

白いサギが少ないエサを探っていた。

たま〜にしか取れない小魚。

やっとエサをとったと思ったら急に走り出し

何かと思ったらライバルが侵入して来たので
追い払おうとしたようです。


一眼レフを手にすると、こういうのやりたがるよな〜 シャッタースピード落として水を白くするやつ。

飛行機は200ミリのレンズじゃかなりムリがある。

枝垂れた梅かな。50Dの時よりよく撮れているみたい。

街灯の陰に隠れる小魚を狙ってみたけど失敗。
世の中そんなに甘くない。

美味そうだな。


ネギもいちおうあるから鍋にするか?

ミモザは青空がよく似合うね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先日注文していたカメラが到着したと連絡が

来たので早速とりにいってきました。


この街はホント凄いなぁ〜

呑み屋には困らないね。


さて、これが今回入手したキャノン イオスの

90D。今までは50Dでしたので4代進んだことに

なりますね。その間、だいぶ進化しているよう

なので楽しみです。一昨年の奉納あさがお展の

時にシャッターに違和感が出てきていました。

そして昨年は誤魔化しながら使っていましたが

いよいよシャッターが切れなくなりました。

昨年はこの90Dを購入したかったのですが

発売されたのは秋になったので買うことが

出来ずに誤魔化しながら使う羽目になって

いました。今年は心配なく撮影出来そうです。

早速に開梱。カメラ本体、ストラップ、

バッテリー、バッテリーチャージャー

メモリー、取扱説明書が入っていました。


本体はこんな感じでパッと見はたいして

変わりばえない? いやいや、モードダイヤル

の辺りが違う感じ。


大きく違うのはバリアングル液晶モニターが

付いている点ですね。これならファインダーを

覗かなくても良いのかしら?

それと動画が撮れるみたい。凄いなぁ〜

宝の持ち腐れになりそうです。

少しづつ勉強しま〜す。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )