ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



20センチ以上の花を咲かせる朝顔栽培では小鉢時代の潅水をいかに抑える事が出来るかで根の張りに違いが出て来ます。そこが難しく楽しい所です。大きな花を咲かせたい方は是非私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクからどうぞ。

今日は忙しかったので鉢が湿っていましたが潅水して出掛けました。


夕方には乾いていました。 今年はあまり乾いている時間が少ないなぁ〜


黄葉の様子。

切り込み作りの孫蔓仕立てで一番難しい品種は「輝55」かな。 蕾付きが良すぎて孫芽を出すのが難しい。この鉢で言えばすでに本葉が4枚になっていて余計に難しそう。今年もムリかなぁ。

今日も天気が怪しいので夕方あたり雨が降ると思っていましたが降りませんでした。でも夜に降るとも予報されていたのでどうなるのやら。


出掛けていた先で見かけた紫陽花の葉が何かに食われまくっていた。いったい何者にやられたのだろう。
こんな凄いブランコがあった。強度とか大丈夫なんだろうか?


帰宅して早霧湖ヘラブナを見たら怪我をしていました。目の下に打撲の跡があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月は大気の状態が不安定な事が多いですね。鉢を乾かして栽培する大輪朝顔では不意の雨には気をつけたいところです。

花が20センチ以上の朝顔を咲かせる過程をこのブログではお伝えしておりますが、興味のある方は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクよりお越しください。


昨日は強めに乾かしたので今朝は早めに潅水作業を行いました。

青葉の様子。ビーナインが効いているのか葉柄が長くなって来たような感じです。

黄葉の様子。 今のところ順調のようですが、鉢の点検をしていたら1鉢だけアブラムシがついていました。

いつもの年ならオルトランDXを少量鉢の縁に入れますが、この薬を表土に撒くと表面の通気が悪くなるのが欠点なのです。

裏の説明を見ると均一に散布しろと書いてありますが、以前表土に撒いた所、表土が固くなり乾かなくなりました。中耕して固くなった用土を細かくして直った事があります。なので今年はスプレーにしてみました。

使用した薬剤はオルトラン液剤で、これも浸透移行性なので長続きすると思います。

蓄圧式のスプレーに薬剤を入れて圧を掛けたらプシュ〜ッ!と音がして漏れて来ました。

薬剤を入れるネジの所のOリングが劣化していました。これもだいぶ長く使っているから仕方ないかぁ〜


今日の東京は大気の状態が不安定という事で午後は雷雲が通っていきました。

せっかく乾かしていたのに残念。

ちょっと降ったらまた晴れる。目まぐるしい天気でした。

早霧湖ヘラブナの60センチ水槽は水替えを長いことしていませんでした。中に植えてあるアナカリスも長くなっているので整理したいと思います。

底床材をプロホースでクリーニングしながら水を半分入れ替えました。少しは綺麗になったかしら?

アナカリスはこれだけトリミングしました。


夕方の青葉の様子。

黄葉の夕方の様子。この後また雷雲が通り雨がけっこう降りました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年はスタートから雨ばかりで根の張りが悪いと思いますので、乾かせる時によく乾かしてやろうと今日は強めに乾かしてみました。乾かす事で根がよく張り20センチ以上の朝顔の花が咲きます。大きな朝顔の花を咲かせたい方は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクからおこしください。
今日の東京は午前中は薄曇りでしたが、午後から陽が出て来た感じです。鉢が乾いていなかったので水やりもありませんでした。


青葉の交配種の様子です。
昼過ぎに鉢が乾いていましたが、今日は強めに乾かしてみました。 双葉が落ちませんように。


夕方の様子ですが、少し葉がしおれている感じですね。
今年は順調にヒツジグサが咲いてくれました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の雨で鉢が湿っているので今日は鉢を乾かすのみの作業となります。でもあまり晴れ間がなくて乾きにくそうでした。大きな花の咲く大輪朝顔に興味のある方は是非私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクからどうぞ。


今朝の青葉の様子。

こちらは黄葉。 昨日の雨で鉢は乾いておらず、潅水作業は無し。 乾かしたいけど晴れと言うよりくもりがち。

今日はこれをやりました。

ビーナインを使って生長を一時的に止めて、その間に根が張る事を期待して使います。使用する濃度によっては後に伸びなくなりますので注意が必要です。ちなみに大輪朝顔の場合は1200倍が標準です。私は1000倍で使っています。ビーナインは1gの分包なので水1200ccに1分包で1200倍となります。

ビーナインは展着剤は不要らしいのですが、何となく私は入れて使います。

スプレーの調子が悪くなってきたので買ってきました。これにビーナインを入れて芽先に少量噴霧します。

ビーナインの噴霧が終わったものから鉢回しをしました。

黄葉も同様です。黄葉にビーナインを噴霧する際には少し注意が必要です。ビーナインを噴霧する事で蕾付きを促す可能性があります。芽先にブレーキがかかる事で蕾付きが促されるので水肥はチッソの多めのものを与えておくか、濃度を薄めにするなどの工夫が必要です。私の場合は孫蔓仕立てなのでこのような工夫が必要ですが、子蔓仕立てなら逆に蕾付きを促して良いと思います。

花菖蒲は蕾がよく出ています。なんとか10花は見れそう。たぶん・・・


つるバラのカクテル。花後に剪定をしておきましたが、次に咲く新しい芽が伸び始めています。しばらくしたらまた花が見れそうです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の雨は一時的なものなのか、はたまた梅雨のはしりでこのまま梅雨入りに突き進むのか?花径が20センチ以上の朝顔の花を咲かせるには乾かし気味で栽培したいところだが、今年の天候ではかなり難しい。しかし、難しい栽培だからこそヤル気が出てくる訳ですよ。
大輪朝顔栽培に興味のある方は私のホームページをご覧ください。以下のリンクより「アンちゃんの朝顔日誌」におこしください。

今日の東京は未明から降り始めた雨が夕方まで降りました。 雨なので作業は無く、雨が止んでから栽培場にあがりました。


本葉が2枚になってきたようです。
こちらも2枚ですね。

黄葉はどうでしょう。

やはり本葉が2枚になっています。明日の天気はたぶん大丈夫なはずなので、鉢を乾かしたいですね。

今年は紫陽花が良い年かもしれませんね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく水肥を与えられるようになりました。明日は天気が悪いらしいので今日から液肥をスタートします。この朝顔は花の直径が20センチ以上になる大輪朝顔です。大きな花の朝顔に興味のある方はぜひ私のホームページをご覧ください。以下のリンクからお越しください。


今朝の青葉の様子。

今日も良い天気になりそう。明日は天気が悪くなりそうなので今年初の液肥を与えてみたいと思います。青葉にはハイポネックスのレイシオ 6-10-5液を与えます。

薄める水はあまり意味はないけどアクアリュウムで余ったエアーを引っ張ってきて曝気させたものを使っています。

青葉は本葉2枚目が出始めています。

こちらは黄葉の小鉢。

私の場合、黄葉は全て孫蔓仕立てなので、初めのうちに与える水肥としてはチッソが多めのものを使います。私はサフィニアの液肥を使っていますが、観葉植物のものでも良いと思います。サフィニア液肥のバランスは8-5-5です。

夕方の様子です。鉢の表面が乾いています。この状態で夜を過ごせば徒長を防ぐ事ができます。

黄葉も乾きましたね。でも明日は未明から雨のようですね。それでも鉢を乾かしておけば苗が引き締まります。


今日はコンデジで撮影しました。日本航空9便 シカゴから帰ってきました。B777-346ER  機体記号JA735J カメラのせいか視界がそうなのか少しボヤけていますね。
ボヤけついでに、今夜は月食だったようです。
何となく撮影しましたが、ブレとボケであまりよく撮れませんでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の青葉の様子。

こちらは黄葉の様子。

これくらいなら良い感じかな。表土も乾いています。でも生長が遅いと思う。

今日も忙しくて観察もそこそこに出掛けました。潅水はリキダスを与えておきました。


GEXのお掃除楽々スポイトは潅水が楽です。

30ccを与えることが出来るスポイトなので便利です。思い切り吸い込むと40ccくらいまで吸い込む事ができます。それにしても汚いね。

昼に帰宅すると鉢が軽くなるくらい乾いていたので水を少量与えておきました。今日の東京は日差しも強くて良い天気でした。

「杜の茜雲」の双葉は面白い形ですね。

ハイポニカは本葉が出てきました。肥料が効いてきたのか? 天気が良いうちに大きくなっておくれ。

今年の栽培場はこんな状態。隣に新しい建物が建った。

それが夜になるとこうなる。栽培場に光が当たり栽培は困難になるかな。LEDの光で我が家を照らしてくれます。設計士にクレームを申しましたが改善出来ないようです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉢が乾いてから潅水したいのですが、忙しいので湿った上からの潅水をしています。乾かし気味で栽培する大輪朝顔。直径20センチ以上の朝顔の花を咲かせたい人は私のホームページをご覧ください。以下のリンクから「アンちゃんの朝顔日誌」におこしください。


今日の東京は朝から陽が出て良い感じです。青葉系は丹波鉢を鉢カバーにしています。
黄葉は一部だけ丹波鉢を鉢カバーにしていますが、ほとんどの鉢はビニールポットのままです。 今日は朝から夕方まで忙しいので途中の面倒が見れません。朝の潅水も鉢が湿っていましたが日中は晴れると思ったので少量の水やりで出掛けました。
夕方になるとまた雨が時折降って来ましたが、それでも鉢の表面は乾いた感じになっていました。

黄葉も若干湿った感じがしますが大丈夫でしょう。 明日も忙しいので水やりしか出来ません。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




久々に朝から良い天気になりました〜 晴れているうちに本鉢用土を作らねば!という事で頑張りました。大輪朝顔は20センチ以上の花を咲かせます。大きい朝顔の花に興味のある方は是非私のホームページをご覧ください。以下のリンクから「アンちゃんの朝顔日誌」にどうぞ

今日は朝から晴れています。 梅雨明けかしら? いやいや、まだ梅雨入りしていないらしい。

黄葉にも陽があたり良い感じ。

用土を配合するのに長年使っていたタライが限界をむかえてしまいました。

なので新しく購入してきました。

タライも準備出来たので今日は本鉢の用土を作ってみたいと思います。もっと早く作りたかったのですが、隣の新築工事があってなかなか作れませんでした。いつまでたっても竣工しないので天気が良いうちに作りたいと思います。この赤玉土は初めて使います。どんなものなのかしら?

袋を開けてジ〜ッと見てみる。 フムフム 粒もあるけど微塵もあるね。なるほど。

さっそく篩に掛けてみる。 だいたい3種類に分けられる感じかな。中粒と小粒と微塵という感じ。

粒が一番大きいのが中粒で、朝顔栽培には中粒を使います。小粒は他の園芸に使う事にします。

2袋で30リットルの赤玉土を篩って微塵は8リットルくらいでました。この微塵はどうしようかしら。

他にはカヤ腐土とか


腐葉土とかを配合します。


全部配合して出来上がり。用土は水はけが良く、保水性、保肥性がありながら乾きやすいイメージで作ります。

出来た用土は袋に入れて出番を待ちます。

陽にあたる双葉は相変わらず調子が悪そうですね。

青空を久々に見ました。

栽培場に丹波鉢を運び入れました。これは切り込み作りに使う小鉢です。

その丹波鉢にビニールポットを入れます。つまり鉢カバーにする訳です。

3号のビニールポットがすっぽり入って強風にも耐えてくれるのを期待しています。

黄葉の鉢までカバー出来るほど丹波鉢が有りませんでした。なのでビニールポットは育苗トレーに入れて栽培しています。

こちらは白子苗や調子が悪そうな鉢をまとめてみました。しばらくは様子を見て、なおるものがあれば戻します。

ミナミヌマエビ水槽のアナカリスが一杯な件で古そうなアナカリスを間引いてみる事にしました。

かなり適当ですが減らしました。少しは隙間が出来たかしら? 最近になってポツポツと⭐︎になる個体があって心配しています。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京の天気予報は割と良くなるはずじゃなかったかな? また午後から雨になって鉢が湿りました。まともな大輪朝顔栽培が出来ません。
20センチ以上の朝顔の花に興味のある方は是非私のホームページをご覧下さい。以下のリンクからどうぞ。

今日の東京は朝のうちは雲が出て時折陽が差す感じでした。


黄葉の早いものは本葉1枚目が出ています。
昼近くになって陽が差すと、双葉がダラ〜ンとしていかにも調子が悪いと表現しています。

全体的にダラ〜ン。これじゃダメだね。

午後になると天気が怪しくなりはじめ3時には雨になる。

こうなると双葉がピンとしてきます。


鉢がカラカラになるくらい締めたいですね。

さてハイポニカですが今日から溶液に肥料分を入れました。


肥料の残りがわずかなので途中で買わないとダメそうです。

大きいボトルで買うと消費に4年掛かるのか。半量でいいかな。

花菖蒲は「皇女」が咲き終わるとしばらく花がありませんね。でも蕾が上がって来ているのでそのうち咲くでしょう。

ミナミヌマエビ水槽はアナカリスのジャングルになっています。少し減らした方が良いのかしら。

乾燥タイプの赤虫をヘラブナちゃんに与えてみたのですが、けっこう食べてくれます。

何気なくボトルの裏を見たら消味期限が1年過ぎていました。 それでもよく食べるから不思議だ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ