ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 






今朝もパカパカ咲いています。

今日は時間があるので手入れをしていきます。



黄葉の団十郎もムダに咲いています。これは全く朔果がつきませんでした。



まずは青葉から。明日咲く蕾もたくさんあります。しかし、もうこれから朔果が出来ても年内に収穫出来なくなるので、蕾はすべて取り去ります。



そんな作業をしながら点検していると朔果が出来ていました。



これも出来ていました。



明日咲く蕾は取り去り、出来ている朔果に養分が行くように除蕾します。



小さな蕾もみつけたら取ります。



これはセルフで3連続で朔果がつきました。

紅の吹き掛けが欲しいなぁ〜これ出ないかな?




ありゃ〜 まだカメムシがいますね。

今年はずっと居ました。



収穫出来そうな黄葉の鉢もありました。

こぼれないうちに収穫しないとね。



「初嵐」は花粉がよく出ていた割に朔果が少ない。



青葉の交配したものがありました。これは

上手くいったようです。



これも出来ているかも。



でも失敗の方が遥かに多くガッカリです。



これはセルフで朔果が出来ました。



交配に失敗した札がたくさんあります。

ほとんどが失敗に終わります。 



でもこうやって交配して朔果が出来ると来年の

楽しみになります。



今年の交配種は5個くらいかな。

どんな花が咲くのか楽しみですね。



除蕾したので明日からしばらく花は無いはず。

でも取り去り切れていないものも

あるんですよね〜 見つけ次第取り去ります。




一番手前の吊り鉢は「寿の光」です。

少し根が弱っているようですが朔果が

沢山つきました。花がなかなか咲かなかった

ので心配しましたが吊り鉢の中では一番

収穫出来そうです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏の思い出




今日も時間があまりなくて手入れ不足。



ミナミヌマエビな水槽の水温が低くなっているのでヒーターをつけてみました。


抱卵個体がいるので水温を安定させたい。



ヒーターって消耗品らしい・・・

このヒーターはもう3年目かな。そろそろダメかな?



とりあえず設置して電源入れてみました。

まだ大丈夫みたいだけどいつ壊れるかわからないから注意ですね。



明日は手入れ出来るかしら?



こっちもやらないと😓



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







手入れをしたいけど何だか忙しくてなかなか出来ません。



一番手前の吊り鉢が根腐れっぽい。少し鉢を乾かした方がよいかな。



ミナミヌマエビ水槽を見ていたら抱卵個体がいました。水草からリセットしたので心配していましたが、抱卵するということは大丈夫ということなのかな? 少し水温が低くなってきたのでヒーターの用意もしておかなくちゃ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝は雨が降っていませんでした。なので花菖蒲の植え替えのチャンスという事で簡単に用土を配合して植え替え作業にあたりました。



この花菖蒲を植え替えしていきます。いつもなら6号鉢に植え替えますが、今年はビニールポットに植え替えます。



植え替えるビニールポットは120と135ミリのものを使用します。これで栽培して花が咲いたら化粧鉢に入れて出します。最近は鉢数が多くなったのでこれで対応してみたいと思います。



はい、植え替えました。左が今まで植えていた鉢です。2回り大きくなった感じかな。



植え替え作業をしていたら、久々に陽が出てきました。



植え替えが終わる頃には西陽がさしていました。少し遅い植え替えなので来年の花がどうなるか心配ですが頑張って栽培してみたいと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日こそ鉢を戻す決意で作業開始。



けつこう花が咲いています。雨に打たれてグニャグニャなのが嫌ですね。



作業開始の時点では降っていない感じでしたが、作業が進むにつれて霧雨から小雨になってきました。



何としても避難させた鉢は元に戻す事を考えて、ずぶ濡れになりながら作業を終わらせました。



とりあえず戻しましたという感じ。



こちらも同じ。花柄とか朔果にならなかった花柄を整理したい。いつになるのやら。

早く晴れ間が戻らないかなぁ〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







台風が通過したので鉢を戻したいのですが、雨がシトシト降っているので戻せません。


ハイポニカの花も咲いていますが雨で何も出来ません。

花菖蒲の植え替えも行いたいのですが出来ません。困りました。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







ん〜 たいして風も無く良かった〜
雨も小雨程度だしね。 何だか鉢を移動して損した感じだけど、被害が無いから良かったね。


で、鉢を戻そうかと悩んだものの小雨が降るので今日はこのままにしました。


日頃、朝顔栽培に使っている脚立ですが、脚の部分のゴムがボロボロになっていました。これが気になっていたので何とかしました。


シマホに行ったら椅子などに取り付けるゴムがあったので、これをつけてみることにしました。


ボロボロのゴムを取り去り脚にはめてみるとピッタリ。


ただ嵌めるだけだと外れるので、ブラインドリベットでとめておきました。


専用の部品じゃないけど、これでしばらく使えそう。もっと早くやっておけば良かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝はいちおういつもの時間に起きましたが、雨がポツポツ降っていたので授粉作業は中止にしました。 すでに台風の影響が出ているようですね。今回の台風は暴風域は無いようですが、雨の心配があるようです。


棚の鉢もあるので雨が止んでいるうちに鉢の避難をしました。


狭いところに鉢を押し込みました。これで明後日まで待機してもらいます。したがって今年の授粉作業はもう終わりかな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝も同じ時間からのスタート。


水差し蔓も順調? 花も咲いています。


「蝶々夫人」の染め分けは予定通りたいしたことなかった。


今朝も交配しました。失敗した札の裏も使って再利用します。


な〜んて事をしていたら弟君が今日も釣りに行きました。頑張ってください。


授粉作業が終わる頃には陽が出てきます。今日は晴れそうなのでシェードを掛けました。


「桃東娘」の水差し。 昨日蕾が自身の蔓にめり込んでいたのもあってこの状態で咲きました。


ミナミヌマエビの水槽。 プラナリア退治でハイター漬けにしたアナカリスはやはり漂白されたようで色が薄いですね。色の濃いのが一部ありますが、それはヘラブナ水槽から持ってきたものです。 今のところミナミヌマエビは元気にしているようなのでハイターによる影響は大丈夫なようです。



また台風が発生してやって来るような予報が出ています。はじめは日本に接近してからの台風なのですぐに温帯低気圧になるとか言っていましたが、海水温がどうのこうのと言い始め、当初の予定より強い台風になるとの事です。こういう台風に限って被害が出るので気をつけないと。 で、明日は多分雨だと思いますが、いちおう蕾は閉じました。ただ花数はだいぶ減っています。台風後も天気が安定するのに時間が掛かるだろうから授粉作業も終了になるかもしれません。


蕾を閉じていると根腐れしている鉢にガッカリ。でも朔果は出来ている。


「黒雲」なので何とか収穫したいところである。


なので水差しにしてみました。 明日になったら様子を見てみます。


明日は花数が少なくなりそうです。これだけの吊り鉢がありながら花は5個しかありません。
なので授粉作業終了は時間の問題です。


こちらの蔓作りも花が少ないですね。


ヒツジグサがやっと咲きました。 春先から葉も出て来ないので心配していました。鉢から根茎を出して植え付け直ししても変わりないので水槽に使う水草の肥料を入れたら葉が伸びてきました。それからさらに追肥をしてようやく花が咲きました。最近は金魚にエサを与えていなかったので極度に肥料分が無かったのかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝も定時に授粉作業開始。

外に出ると雨が1時間前くらいまで降っていたようである。



蕾や葉が濡れていて作業がやりにくい。



朔果が出来ている。紅の吹掛けに分離してくれないかな〜



また今朝もポンコツ振りを発揮してしまった。
なんで2つも閉じ忘れるかな。



久々に「団十郎」が咲きました。未だに朔果は無い状態です。



青葉の交配は続いています。1日で5花の交配ペースで行っています。



交配の作業をしていたら弟君が釣りに行きました。今日はトロ掛けじゃないと釣れなかったようです。もっと早くトロ掛けにするべきだったと反省していました。ヘラブナってトロロとかウドンとかダンゴとか和風が好みなんだよね。



これは交配の失敗作ですね。あ〜残念残念。


こういう模様で安定して咲いてもらいたいですね。でも、この花の隣の花は白飛びしたボケ花でした。同じ株でも花の模様は違って出てくるのは仕方がないのでしょう。


今朝はハイポニカの花が多かった。授粉はしましたが、いくつの朔果が出来るのでしょうか。


ハイポニカの朔果が枯れていたので収穫しました。



水差ししておいた蔓に蕾がついていました。


明日咲きそうなのに自分の蔓に蕾の先を当ててしまい凹んでいます。まことにもって残念な蕾です。この後蕾を横に動かしておきました。


軽く染め分けしそうな蕾。
朔果がついてくれれば良いのですが・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ