goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝はこの時間に出掛けました

2つのケガのうち、1つはようやくキズがふさがって弟君の許しが出たので釣りに行きました

ただ、もうひとつのケガは右腕が水平より上に上がらないのと、竿を握ることが出来るのかを試してみないとわからない状態だったので最悪ダメな時は車の中で寝てようと思っていました

そうそう出掛けた先は野田市にある三楽園です  今日は初めて来た時に入った2号池の3号池寄りに入りました

初めて来た時は確か菜の花がたくさん咲いていましたが、今日は長ネギが植えてありました


三楽園の上空を白鷺が飛んでいますね


3号池の隣に4号池?みたいな池がありましたが、さらに奥を見ると何となく5号池?みたいに見えるのは気のせいかしら?


朝のうちは寒いでしょ?

そりゃそうだバケツに薄氷が張ってました


釣り座には霜がおりていて弟君がホウキで🧹はいていました


池水は10℃くらいありますが


気温は1℃だったりします

そりゃ〜薄氷も張るよな


今日使う竿は8尺の短い竿です

いつも使っている竿は壊れているので、今日は昔使っていた懐かしの刀弦を持ってきました

8尺は昔から使っていた長さなので、これが振れなきゃ仕方が無いとあきらめがつくので8尺を使います

それと、これ以上長い竿を振れる気がしないのです

少しづつ慣れていくしかないのかなぁ〜と思う一方で8尺も振れなかったらどうしようと不安もありました


古い竿ですね〜 握りが長いですね

今の時代は握りが短いのが主流ですもんね

とりあえず竿は握れて、振り込みは何とかなりそう

合わせも何とか出来るけど、問題は魚が掛かった後がどうなるのかだよなぁ〜

はじめはメーターの両グルテンでやってみたけど、1回だけさわりがあってワンボールを終了

寒いからムリかなぁ〜って事にしてバランスの底釣りに変更して2投で釣れちゃった💧


本日の1枚目

腕を伸ばして上げられないけど、肘を曲げて対処することは何とか出来る

ただ、手前に突っ込まれると腕が伸ばせないので穂先を前に出すくらいしか出来ない

だけど、刀弦は硬めの竿なので何とかなりました


本日の2枚目


本日の3枚目


これは新べら?でもこれはスレでした残念😢


本日の4枚目


本日の5枚目


本日の6枚目


本日の7枚目


本日の8枚目 これは放流ものかしら


本日の9枚目


本日の10枚目

何とかツ抜け出来ました


これは新べらか? 微妙過ぎてわからない


今日も天気はいいですね

全日空の63便が新千歳空港に向かって飛行中です 

画像の上のほうに線のようなものがありますが、これはおそらく害獣から池を守るために行なっている企業努力だと思われます


これが20枚目


これは新べら?


14時に12℃ どうなんだろう?


終了時間が近づくと車の陰に釣り座が入ってしまい寒くてたまりません

車を動かして陽があたるようにしました


本日の釣果は25枚

これが限界って感じの釣果です

最初から腕が痛いので今の状態は変わりはないけど、明日以降にどうなるのか見ないといけませんね

参考にはならないと思いますがバランスの底釣りのエサは夏+冬+マッハでした

あまり大きくつけないで小エサで大丈夫でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はまだ暗いうちから出掛けました


途中のコンビニで買い物をしてから行きます

だいぶ明けてきました


戸田市の道満河岸に着きました

天気も良さそうですね


いまどきのコーラの椅子はこんな感じ

軽そうですね〜


今日はこの竿を使います

いつも使っている紫峰天月はリリアンを取ってしまったので使えません

今朝、何か無いかなぁ〜と探したら、古い竿が出てきました


昔、セイコーロッドって流行りましたよね〜

握りは綿巻きだけど


細身で竹をイメージさせる模様があって良かったんだよね〜


だけど、この時代はまだ竿先が回転しないんだよね〜


今日は中桟橋から岸向きで段底からスタートします

何だけど、エサがどうなんだろう?


まぁ〜適当に混ぜて頑張ります


その前に朝食を頂きます


おっと! 弟君がいきなり掛けました

だけど、この後ヤバいものを掛けたと気付き、道糸を持って竿に負担が掛からないようにしてハリスを切りました

どうやらデカいものを掛けてしまったようです

竹竿なので魚は小さい方が良いみたいです


本日の1枚目

何とか段底で釣れました


本日の2枚目


弟君はバランスの底釣りをやっています

ポツポツ釣っていますね


今日は空が騒がしいみたいです

このヘリコプターが通過してから、5機のヘリコプターが通過していきました

これって観閲式みたいな飛び方じゃない?
な〜んて言っていたら


同じコースを飛行機が通過


さらに前山の池でよく見る飛行機まで通過


うわぁ〜

どんどん来るんだけど


おいおい どうなってんのこれ?


凄い事になっちゃってるね〜

あ〜ビックリしたなぁ〜


あんなに爆音で航空機が飛ぶと釣れなくなるので、釣り方を変更してみました

両ダンゴをやってみましたが、あまりにも良くないので、バランスの底釣りにしたところアタリがもらえてよい感じになりました

それで釣れたのがこの平鮒

型が良いですね


33.5cmありますね

さらに本日の4枚目


で、上がりべらの5枚目がこれ


今日はあまり釣れませんでしたが楽しく釣りが出来ました


これから冬に向かっては中桟橋からの岸向きはかなり難しいと思いますが、短竿で狙えばまだ何とかなるかもしれませんね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






天気が回復してきたようですね

少し風が強いみたいだけど


朝陽に当たっていますね

もう水やりも必要ないみたいだから楽になりました


これも良く乾かして雨が降る前に収穫したいですね


この竿、がまかつ社の「紫峰天月」8尺

ちょっと釣り過ぎたかも

がまかつ社は子供の頃から使っているし昔、夕刊フジのがまかつバシングフェスティバルと言うのに3回出て2回お立ち台に上がらせてもらったので、かなり縁があるみたいなんですよね

その後もサポートして頂いて助かりました

この竿は非常に柔らかいのですが、満月になってからの強さが気に入っています

もうかなり古い竿なので修理は出来ないそうです

自分なりに直してみるしかありません

うまく直ったらまた使いたいですね


竿の状態なんですが、穂先のリリアンが切れそうになっています

今までこんな事はなかったけど、好きで使い過ぎというのもあると思う


リリアンのあたりを加熱して回転する部分を取りました

リリアンはボワ〜ッと燃え尽きました


これは穂先から取れた部品

釣具屋に行って部品を買わなくちゃ


花菖蒲を見て、まぁ〜水やりはいらないね


今日は弟君が必要としている服を探しにまわりました

同じ系列店を3店舗まわってみたけど、気にいる商品はなくて残念


次に釣具屋に行って穂先の部品を探してみたところ、径が合わなくて残念😢

ついでに釣り堀をまわったら車の上にカマキリがいました

時期的にヨタヨタしていましたがまだ動いていました


さらにはホームセンターに行って赤玉土を買い、このオレンジ🍊ジュースを飲みました


これ美味いよなぁ〜


気温はこの時期にしてみると高いのですが、だいぶ魚の活性が落ちてきていますね


今日もまた1日が終わっていきますね


散歩に出てみると、以前はここにあった市場が無くなっていました

昔の景色が無くなるのは寂しいですね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はまだ暗いうちから出掛けました

朝の5時前なのに新聞配達のバイクが走っています

あ、今日は選挙の日だからかな?

ご苦労さまです


で、いつもの戸田市にある道満河岸へらぶな釣り場に来ました

奥には例会に出る方々の車が停まっています


6時前まで車で朝食をとってから釣り場に向かいます

弟君は先に行っています


先に行って回数券を買ってもらってます


今日は例会をやっているので、いつもの場所ではなく南桟橋に入りました

初めてなんですよね〜 南桟橋で釣りするのは

はたしてどうなるのやら?


竿は9尺 メーターを少し切るくらいの両ダンゴでスタートしました


例会で混んでいるのもありますが、8時45分に弟君がバランスの底釣りで1枚目を釣りました

その直後にも追加の1枚を釣り上げましました

少しタナが深めなのかなぁ?と言う事で、タナを少し深くしました


金魚釣りの方が入場して落ちついた9時半頃にやっと本日の1枚目が釣れました


それからはポツ〜ン ポツ〜ン と言う感じで本日の2枚目


底釣に変えようかと思いましたが、ポツ〜ン ポツ〜ンでも釣れるのでこのまま続ける事にしました

この平鮒がおそらく今日いちの型かなと言う事ではかります 


32センチくらいですかね〜


渋い割にセンターバッチリこんが多かったような気がします


本日の5枚目


センターばっちりな6枚目


弟君は魚を掛けてから急に竿を伸されてスッポ抜かれて穂先と仕掛けを持っていかれましたが、管理人さんが見つけて回収してくれました

竹竿の穂先も結構なお値段しますからね〜

助かりましたよ〜😅


本日の7枚目


本日の8枚目


本日の9枚目


朝のうちは晴れていましたが、段々とくもりが優勢になってきました


本日の10枚目

やっとツ抜けました

もう昼をすぎましたね〜


そのうち雨が降ったり止んだりと予報より早く雨が降るようになってきました


まさか傘を出すことになろうとは


今日の両ダンゴの釣りは、がまかつ社のダンゴマスターを使うようにしました


下鉤が6号で上が7号で使っています


上がりべらもセンターバッチリでした


これからは少しずつ釣りが難しくなっていきますね〜


浮子はこんなのを使いました

餌落ちは上から3目盛出した所です


例会の人ももういませんね

本降りになるまえに片付けましょう


トコトコ歩いて駐車場に向かうと


何でカップが落ちてるかね?

マルキューのカップですね

バイクの人が落としたのかしら?


あ、弟君がタナゴをスレで掛けたのでコーヒーの缶に入れて持って帰りました

明日まで生きているのかわかりませんが、スレなので心配ですね


天気予報によると、あすは雨らしいので枯れた朔果を収穫しました


ライト🔦で照らしたり、面倒くさいったらありゃしないね

でも朔果の中で発芽されても困るしショボショボしながら収穫しました








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行って来ました


駐車場に車を止めると以前だったらたくさんいた猫がまったくいません

さみしい時代になりました


今年も桜が咲いていますね


走ってきた道路もすいていましたが、釣り場はガラガラですね

昨日あたり釣れていなかったから余計に来ないのかも


今日も昨日と同じ場所に入りました


今日は10尺を使いました

シマノの「景春」 ですね

これは父親が買ってくれたんですね

何で? というと、父親が大事にしている10尺の竿を私が勝手に持ち出してしまうので、困った父親が安い竿を私に使わせるために買ったんですよね

竿って、アタリハズレがあると思うんです

この竿を使うとなぜか釣れる

そういうのってありませんかね?

この安竿、アタリ竿なんですよね〜


釣り座につくも若干肌寒いですね〜

早く陽に当たりたいですね〜


本日の1枚目


2枚目


3枚目


4枚目


5枚目

6枚目


7枚目


8枚目


面倒臭くなってきた〜

10枚目 8時23分ですね


青空ですね〜


昨日はあまり気になりませんでしたが、少しづつ型が大きくなる傾向になっています


7〜8寸だったアベレージが尺上になってくるので、引きが強くてガタが来ている身体にはかなりこたえます


これが20枚目 9時45分


これが30枚目 10時53分


本日の美べらちゃん


エサが無くなりそうなので作っていたら浮子が無いのであわせると、ダブルで釣れているし

特に片方の型は大きいので計ります


35は軽く超えています


36.5センチはありますね

肩が壊れているので勘弁願いたいのですよ


これで60枚目


次に気付いたのは、魚が黄色くなってきました


黄色味をおびた魚が釣れると何となくパターンは合っているような気がしています

で、これが70枚目


弟君は宙で釣れないので後ろ向きに釣り座を移動して底釣りに変更しました

これが結構いい感じで9枚出たそうです

木曜日はここで例会があるそうですが、意外と後ろ向きの底釣りがいいかもしれませんよ〜


今日は人が少ないからよく釣れました

これが80枚目

どうなっちゃてるのやら? 

いままでで一番の釣果ですね

明日は肩がまわらないかもしれません


長い方が今日使った浮子

小さいのはどこからか流れて来た浮子です

心当たりのある方は管理人に渡してありますので聞いてみてください


この雰囲気が好きなんだよね〜

あ〜 いい連休でした









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行きました

今朝の4時前に茨城県南部を震源とする最大震度が3の地震がありました

地震は毎日のようにおきるので特に問題は無いので出掛けました


釣りをする前に朝食を頂きます


今日も中桟橋の奥寄りにはいりました


竿は18尺を使いました


餌落ちをとっていたらジャミが釣れちゃいました

スレているのですぐにリリースしました


本日の1枚目

何とか釣れましたが渋いみたいです

タナは1本弱の両ダンゴてす


カワセミがいますね〜


本日の2枚目


本日の3枚目

本日の4枚目


道満河岸は鳥がたくさんいますね

本日の5枚目


本日の6枚目


本日の7枚目


鳥がいるのはいいけど

どうなんだろう🤔 本来こんな所にいて

釣り人から小魚をもらって食っているというのがおかしいと思えるんだよなぁ〜

それに昔はこんな鳥は人に近寄らなかったと思うんだよね〜


本日の8枚目


8枚目まで釣れたけど

風が思いのほか強く吹いて、右やら左やら安定して打てなくなってきたので13尺に変更しました


「聖」の13尺です

古い竿ですね〜

へらぶな釣りのあるあるですが

竿を取り替えたら風が弱くなりましたよ

トホホですね
 

本日の9枚目


本日の10枚目

やっとツ抜けました

今日はエサに粘りをつけるとサワリが出なくなりました

粘りをつけるために練りを加えると魚が寄らなくなるため、エサにBBフラッシュを入れて練らずに入れるようにした所、アタリがもらえるようになりました

ちなみにカクシン4 コウテン2 バラケバインダーフラッシュ 1 これに道満河岸へらぶな釣り場の水2を入れてささっと作るだけ  BBフラッシュを入れているので練りはいれません


本日の美べらちゃん


本日の20枚目

渋いながらも何とか20枚


本日の美べらちゃん2


センターバッチリ👍


本日の美べらちゃん3


本日の美べらちゃん4


今日は27枚釣れました


今日はいい天気で良かったぁ〜

少し早上がりして壊れた竿の修理が出来るか釣具屋に行って聞いてきます


竹と樹木の生存競争ってあるんですね


竹が木より高く伸びています

どうなっちゃってるのかしら?


道満河岸は花も楽しめますね

前回は遅めの彼岸花が咲いていましたが

今日はこんな花が咲いていました


帰宅してから花菖蒲に水やりしました

花菖蒲に吸われて乾くというより風に吹かれて乾いているような気がします








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先日のオオタバコガ以来出てこないなぁ〜と思っていましたが、今朝の授粉中に発見しました。 これからは寒くなっていくと思うのでたいした影響はなさそうです

たぶん


はい授粉終了


LEDは明るいけど目にはやさしくないね


色々とコンビニで調達


今日は太陽光発電を守るセコムの看板でお馴染みの


いや、噴水がお出迎えしてくれる千葉県野田市にあります「三楽園」さんに行って来ました。

いつ以来でしょうか? しばらく遠出出来なかったので久しぶりにやって来ました


エサ落ちメモリを決めている時に小物の用意をしていたら浮子がないので竿を上げたら釣れてしまいました

エサはつけていないので我が家では、こういう日は釣れない日になる事が多いと言っています。なので弟君が今日はダメかもと落胆していました


三楽園の3号池に入りました


蒲克の紫峰天月8尺で底釣りをやります


風が少し吹いて朝のうちは傘も必要なく釣りが出来ました


本日の10枚目は7時25分


たま〜には型物がまじります


本日の20枚目は8時40分


底釣りなのにダブルで釣れちゃう

エサを作っていたら竿が曲がっていました


太陽光発電のメンテナンスでしょうか?ご苦労様です


本日の30枚目は9時20分


本日の40枚目は9時50分 ダブルで釣れました


まだダブルですね〜

ここ三楽園は魚が多いのでコントロールするのが大変ですね


たま〜に根掛かりするのは木の根?みたいのがあるからかしら?


本日の50枚目は10時17分


本日の60枚目は11時11分


風が弱くなってきたので太陽の日差しが気になるようになってきた昼前

弟君が傘をやった方がいいよというのでセットしました


宙釣りならわかるんだけど、底釣りなんだよなぁ〜 竿ツンとかおかしいと思うんだよ

いったいどうなっているのやら・・・


本日の70枚目は11時54分


本日の80枚目は12時26分


本日の美べらちゃん


本日の90枚目は12時53分

   ↓平鮒飛んでいます

そして本日の100枚目は13時37分

撮影しようとしたら平鮒が飛びました

あはは😆


本日の美べらちゃん2号


ダブルで120枚目は14時42分


またダブルで125枚目は14時55分


さらに追加のダブルは14時58分で127枚目

何だか可愛いね

本日の美べらちゃん3

これで130枚目で15時05分

これが上がりべらになりました

弟君も初めて100枚を超えたようです
何だか凄い釣り場になっていますね〜


自分で作った浮子は根掛かりをはずした際に折れてしまいました

弟君が平鮒がたくさんいるからオモリをしょう浮子にした方がいいというので白いボディーの浮子を使ってみました


蒲克の紫峰天月の穂先の部分が限界にきています。

まだ修理してくれるのかしら


今日は10番に入りました〜


帰る時に釣具屋さんに寄ってみました

車を停めて上空を飛来したのは中国の飛行機のようです


帰宅してすぐに明日の蕾を閉じました

でも明日は雨の予報が出ています残念


金魚に異常はないみたい








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は3時に起きて授粉作業スタート

妙に明るいのは、周りが暗いためLEDの照明を当てているからです。


適当に引っ掛けて使っています


コードを延長すれば黄葉の吊り鉢にも照明が当たりますね


照明をやると弊害もあるかもね

明るいから飛んでくるんだろうね


はい授粉作業は終了


花菖蒲に水をやって〜


出掛けましたが、到着したら雨が降って来ました


怪しげな雲が・・・

でも晴れると思うので入場〜しました


桟橋が凄い事になっていますね

通れますが、釣りは不可です

そりゃそうだよな


今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸へら鮒釣り場に行って来ました

道満河岸は8月末の雨で水位が上昇して桟橋が冠水したんですよね

それで山のような桟橋になっているんですよね


今日は11尺の竿で1本の両ダンゴでやってみます


まずは雨が心配なので傘からセット

だけど、すぐに日傘になりました


弟君が先に1枚目をゲット


弟君に続いて本日の1枚目


本日の2枚目


本日の3枚目


これでツ抜け出来ました


ジャミが凄いですね〜

クチボソとブルーギルが大活躍しています


これで20枚


弟君が金魚を釣りました


これで30枚目


センターバッチシだし

背っぱりだし


これで上がりべらの35枚目

今日は何だか変でして

35枚のうち10枚以上はアタリをとっていません

竿ツンだったり、弟君が当ってる!と言ったのを聞いて合わせたりして釣りました

特に変なのはズバ消しがのらない

冬の底釣みたいにチクッ! という小さいアタリが釣れたり釣れなかったり

モゾモゾしているアタリでのったり

よく分からないですね〜


弟君のより大きい金魚を釣らせて頂きました

小さい方の金魚を持って帰ろうとしましたが、入れ物が無いため断念しました


彼岸花が咲き始めていますね

道満河岸は彼岸花がたくさん咲くんですよね


アオサギって細いですよね

魚をくれるのを待っているみたいです

野生の生き物という自覚がなくなっています


いちおう帰宅してから蕾を閉じましたが、天気は下り坂のようですから授粉出来るかわかりません。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






それにしてもボケボケだなぁ〜

まだ周りが暗いからしょうがないね。

5時前の気温は27℃


90センチ平鮒水槽は29℃

えっ 何でや? ま〜いいや

そういう事もある。


ミナミヌマエビ水槽は28℃ ?

ボケすぎてわからないね。


久々に早起きをして出掛けたのは埼玉県戸田市にあります・・・


道満河岸へら鮒つり場に行ってきました。


昔のコーラの長椅子って、骨格になる鉄のパイプが錆びているのが印象的だったよなぁ〜

子供の頃、春一番が吹いていて、あの長椅子が池の中に落ちたのを覚えています。

風の怖さを知った釣りになったよなぁ〜

何であんな強風で釣りに行ったんだろう。


今日は中桟橋の第一水車前あたりかな。


竿は久しぶりのくせに15尺を使いました。


アオコがかなり出ていますが気にしないでやりましょう。


鳥が多いのが道満河岸へら鮒つり場ですが、カワセミが目の前で小魚をとっています。


おっと 今日は弟君が先に釣りました。


その数秒後に私にも釣れました。

本日の1枚目

あ〜 久しぶりに釣れて良かった。


今日は1日中くもりじゃなかったのか?

陽がさしてきたじゃないの。


水面にも反射して暑いからパラソル⛱️設置して竿を上げたら


何故か本日の2枚目

どうなってるのやら?


弟君いわく、今日は落ち込みでアタルから前回と違うという。 朝のうちはけっこう調子良く尺上も混じりました。


9時すぎにツ抜け


本日の美べらちゃん1


昼前に20枚目


13時20分に30枚目


青空が出るほど良い天気になってるし。


今日は川鵜が全く来なかった。

風が吹くとこれが飛ぶんだよね。その効果で近くに来ないのかも。


あまりにも暑いからか入場者も少なめでしたね。


15時を過ぎるとアメリカン航空の167便 B777ー223(ER)がニューヨークからやって来ました。機体記号はN757AN


黄ベラちゃんが釣れると策略はほぼ合っていると考えられるかも。


15時25分に40枚目


本日の美べらちゃん2


16時19分に50枚目

この後2投してエサが無くなり本日の釣りは終了しました。


今日の浮子

両ダンゴの1本でやりましたが、エサは当初、カクシン3 コウテン2 ガッテン1 水1.5くらいかな。 柔ねばにしてやっていましたが、弟君がカクシン2 コウテン2 水1でいいというのでやりました。これも良いのですが、これに浅ダナ1本を1入れてやっていました。

今日はヤワネバだけではなく、少しボソっけもあった方が良い感じに思えました。

タナは1本 ハリスは30の40センチ
鈎は下ががまかつのアラシ5号 上がアラシ6号

ジャミはクチボソがメインで時々ブルーギルが混じりました。


水車も回って営業も終了となりました。


帰宅して空を見上げるとモクモクしていました。

久々に釣りをして50枚釣れれば納得でしょ。ただ、脚が痛くて明日はどうなるのやら?

久しぶりに来た客に釣らせないと来なくなるから営業べらが釣れてくれたのかもね。それで気を良くしてまた来てもらう作戦かもね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の東京は雨でしたね

今日はいつもより若干早めに計測しております

気温は16℃ですね


90センチ平鮒水槽は18℃


ミナミヌマエビ水槽は17℃

ミナミヌマエビに特に異常はなし


今日はお出掛けしました

道中、赤信号で止まっていたらタイヤの太い自転車風の車両が信号無視して走って行きました

こういう人っていったい何なんだろう?


いつもの釣り堀に行ったのですが、訳があってやめました。

行くとこないな〜 と思案🤔

あっちの釣り堀は休み

こっちも休み

終わった・・・

あ! 平日だから行ってみるかぁ〜

てなわけで今日はこちらまで流されてきました

「府中へら鮒センター」 何年ぶりかしら?

かなり前に来たけど、すっかり忘れている


それにしても天気が怪しい


規定は見ないとダメね

7〜17尺までね フムフム😕

それとタナはメーター以上ね


受付を済ませて池に向かいます

右には金魚の池


左は鯉の池


ゆっくり来たから先行者の迷惑にならないように手前の方に入りました


竿は11尺にしました

特に意味はありません


魚はたくさんいるみたいです

本日の1枚目


変わった屋根飾りですね〜


いや違う! アオサギじゃないのさ

あんな所で何をやっているのやら?


それと、さっきからツバメが飛んでいるし

隣の家では網を張っていますね

はじめはツバメが寄りつかないようにしているのかと思っていましたが、これはカラス🐦‍⬛などが来た際に保護するために張っているようです。

ツバメは人がいる場所で安全な所にしか巣を作りませんからね〜


ここは色んな鳥がいますね

これはアジサシみたいな鳥です


センターバッチリコンですね


昼に近づくにつれ青空が見え始めました


今日一番かな?


ダブルもありました


2回目のダブル


昼過ぎからは手に持った竿からロケット🚀

もう手に握力がないみたい

この竿って昔は軽く感じていましたが、軽さを感じる事が無くなりました


もう何枚だかわからない


はじめは下35センチ 上28センチでやっていましたが、途中から5センチつめて下30センチ 上23センチでやりました

エサは両ダンゴなので

カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 水2 この配合で、午前中はヤワネバでしたが、午後からは柔らかくしないまま練ったりしていました


どうも力が無いみたいで2回目のロケット🚀

18尺があったので竿を出して仕掛けをつないて1回で取れました

あ〜良かった  でも規定では17尺までしか使ってはいけません 勘弁してください🙏


おや? アオサギが仕事をしているフリをしていますね〜

ほとんど野性が抜けちゃってるよな〜


よほど腹が減っていたのか? 両バリのダンゴを食わなくてもいいのに


上がりベラが釣れたので終了!


本日は78枚

あんなにモタモタしてたのに結構釣れたのね

3時45分までやっていました


巨大魚がいました

こんなの掛けたらかなりヤバい


ジャミが結構いるのね

だから鳥が多いのかもね


もらった浮子だけど、なんて書いてあるのか読めないの


今朝まで雨だったから水やりしないで行っちゃったので、いちおう全部に水をやりました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »