goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




栽培場の一段下に置いてあった円形の
プラ鉢は何かの球根を植え付けていた
気がするのですがいまいちピンとこない。
それは咲くべき時に咲かなかったから
だと思う。たぶん水仙だと思いますが、
朝顔シーズンの時は水やりのついでに
灌水していましたが、今はもう
放ったらかし状態。なので枯れているかも
しれないので表土を取ってみるかな。

ゆっくりと表土を取ってみたら芽先が
出てきた。う〜む  
生きているみたいだから様子を見るか〜

表土を戻して水やりして陽当たりの
良さげな所に置いてみました。
鉢で球根を肥培するのってかなり難しい。
朝顔の余った水肥をくれてやれば
良いのかな?強すぎて枯れたりして

塀の上にまた鳥が運んできた物が
置いてあった。これはメジロだね。

ピンクラムズホーンのプラ水槽。 
ヒーターを入れてラムズ専用に
しているからラムズだらけ  
ラムズはヒーターの下に隠れていて
かなりの数がいる。さらに左側の
プラ水槽の側面やヒーターの上には
卵だらけにしている。


こちらは早霧湖のヘラブナ水槽。
この水槽にはヒーターは入れていない。

でもラムズは元気みたい。ということは
ピンクラムズホーンはヒーターなんか
いらないのかもね。少し過保護だな 
でも2月はもっと寒くなるから今年は
このままにしておこう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 蔓を整理 何が大荒れの... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。