ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 









この鉢はまだ天花ではありません。

この花を最後に蕾が付いていますが蔓の整理を
行いました。 いつまでたっても採種の準備が
進まないので・・・

今朝はいつものような暑い朝でしたが、急に
曇って雨が降り昼にはひんやりしていました。

ず~っと このひんやり感が続けばタネもたくさん
採れるのにな~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日も天花が咲いてくれました。

ちょっと見たらすぐに切って浮かべています。

今日の東京もすごく暑かった・・・

バイクに乗ったら涼しいと思ったらそうでもなく
熱風の壁にめり込んでいるような暑さでもう
ヘロヘロです。特に信号待ちしている時は
ヘルメットの中はウダウダ状態・・・

はやく雨でも降ってくれないかな~



自動灌水は道路側にも設置してあります。



道路側と家の脇は朝顔だらけで身動きできない・・・



今年はまだ桜草の葉が残っています。

根は生きているかも~



朝、自動灌水機を操作するとアシナガバチやスズメバチが
水を飲みにやってきます。 人間だけではなく
蜂も暑さを感じているようですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








いや~ 毎日暑くてたまりません

水やりが大変なので自動灌水装置を配管しました。



市販の自動灌水機に接続して1日に2回の自動灌水を
行うのと、高い位置にある吊り鉢に灌水するのが
大変なのでボタンひとつで灌水できる点で楽が出来そうです。

配管にはビニール管を使っておりますが、日光の照射によって
水温が上がらないようにアルミテープを管に巻きつけております。

犬の散歩の人に「お宅だったらお手の物でしょ!」と
言われてしまいました。 あはは~ (*^_^*)



「新花神×清衣」ですが・・・

これって残すべきなのか?



自動灌水システムが完成したので、栽培場から鉢を全部
おろしました。

展示会用の蔓は切り戻し採種用の蔓を伸ばし始めております。



「源平」の割に時雨模様が良く出ています。



今日もボタン咲きが咲きました。

今日の花も模様が良く出ています。



ボタンの親木にはもうタネがつき出しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は少し咲いてくれましたが20cmをちょっと超えたくらいです。



まだ完全には天花ではありませんが、そろそろ終わりですね。

今日は5~6鉢花が終わったので、階下におろし蔓の整理を
しはじめました。



源平も少しだけ染め分けています。



ボタン咲きが小さく開花しました。 紅の吹雪が良く出ています。



この時期は、どの品種のタネを採ろうかと悩みます。

全部の品種を採種するスペースが無いので、どれかは
捨てないとダメなのですが、これだけ模様が出ないと
即決で捨て!捨て!となりますね。 ちなみにこれは
「藤寿楽」です。 ボケボケの模様ですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はあまり良い花が咲きませんでした。

3鉢の青葉が終わったので、蔓の整理に入り始めました。

黄葉の方も花があまり咲かなくなってきました。
展示用に作っていた蕾が終わったようです。

夏休みだというのに水やりで出掛けられません。

自動灌水を何とかしないと。。。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








やっと大きな花が咲いてくれました~



23cm ありました 

展示会から返ってきて授粉作業に入ろうとしておりましたが
咲かせて良かったです。 やはり仕立てた花は咲かせないとね。 



他にも20cmちょっとですが・・・



これも同じ感じで



やっと花が上になってきたので大きくなったようです



切り込みの方は授粉作業にむけて着々と?
ではなく、最近の暑さで灌水が大変なため
吊り鉢にしておくと受け皿があるので
灌水の回数が減らせる上に、狭い我が家では
空中戦にしないと場所が無いのでこんな感じで
授粉作業に当たっております。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日はボタン咲きが咲きました~

蔓を伸ばしたままなので花は小さめです。



「神楽×初鼓」の交配種です。

この色で固定したら良いのにな~



富士の波(変)です

本当は藤色のはずですが

これは浅葱色になっています。

縞の出方が良い感じでお気に入りです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









やっと20.5cmで「万博藤霞絞」が咲きました。

天花に近くなってきたので少しは大きくなったのでしょう。

毎回のように500倍の水肥を与えているのに肥あたり
しないので何か問題があるのかもしれません。

酸度を測っても酸性化もしていないし・・・

単に肥料不足なのかも



源平の紅の花だけが咲きました。

源平の紅の花はあまり色が良くないのが残念ですね。

もう少し濃い色で出てくれれば咲き分けた時にもっと
綺麗なのではないでしょうか?

よく見ると紅の方の花の中にも時雨が入っています。
白い花のようには目立ちませんが・・・



団十郎です。

なかなかタネが採れませんね。 茶の系統は・・・




いつのまにか風船カズラに風船が付いていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










青葉の方は屋根の上の栽培場に置いてあるので
朝の散歩に来た人のために花を切ってタライに
浮かべておいてあげています。

例年ですと今の時期なら残花の天花あたりが咲いていて
大きな花を見てもらっているところですが、今年は
いくら待っても大きくなってこないようです。

仕方ないので、灌水代わりに水肥にしています。

はたして明日の朝はどうなっているのやら?

受け皿にも水肥を入れています。

それにしても東京も非常に暑くて何回潅水すれば良いのか
訳が分かりません

この暑いのにエアコンもつけずに審査会の画像をプリント
していますが、パソコンが壊れるんじゃないかと
心配でもあります。



源平ですが、幼苗時に双葉下に紅の軸が出現したものの
咲き分けが出ませんでした。しかし、ボヤけて染め分けようと
している感じです。



YT氏から頂いた「吉之丞」が咲きました~

展示会期中に咲いていたのはI氏から頂いたものと
思われます。

渋い色で陽光抜けで良い感じです。



同じくYT氏から頂いた「キフセ 青時雨」です。

浅黄というよりも、時雨は紫という感じかな?

時雨の品種は少ないので採種してまた来年作りたいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










いや~ 今日も咲き分けが咲いてくれました~

青葉が調子悪いので、これを見て楽しんでいます。




おまけに、ボタンも咲いてくれました~



前回咲いた時は吹上があまり出ていなかったのですが
今回のは結構吹き上がっております~ 


全国的に暑い状態のようですが、東京もかなり
暑いです。 

何回水やりしたのか忘れるくらいで大変です

仕方ないので青葉の鉢には受け皿に水を張って
与えています。 これで少しは時間稼ぎができます。

先週が楽だっただけに、今度のぶり返しは辛いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »