goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今朝も3時から授粉作業をスタート。

花数もだいぶ減ってきたので早めに終わる

ようになった。



朝の5時台からプロペラ機の音がしているので

見てみたら東京の8千メートル上空を旋回している

飛行機がいた。旋回しているとはいえ

8千メートル上空なので騒音がずーっと

聞こえてくる。まったく迷惑な飛行機だ。



吊り鉢の金魚草をよく見たら根がせり上がって

いる事に気付いた。こりゃ植え替えしないと

ダメな感じかな。



今夕の蕾閉じで気付いたのは、明日は

花がかなり少ないという事。

これは今朝ハイポニカの花に付けていた

接木フレンドだけど、今夕に明日の蕾を

閉じたらこれだけ余ってしまいました。

ざっと32個、今朝の花より明日は少ないと

いう事になります。台風も来ていますので

明日が今年の授粉作業最後の日になるのでは

ないでしょうか。

そろそろ台風対策も考えておかないと

いけません。いつ鉢を避難させるかが

問題です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も授粉作業はやってます。



まずはハイポニカの授粉からスタート。

酔いの覚めていないところで脚立にあがるのは

かなり不安だが、酔いが覚めてよいかも。



昨夕は雨で蕾を閉じていないので咲いた

花を授粉して閉じるだけの作業となる。



新聞配達ご苦労さん❗️



雨に濡れている花もあるけど片っ端から

授粉しまくる。



授粉しながらも点検もする。

黄色くなったものは授粉したものの失敗。

幼苗フレンドを返してもらう。

緑のは丸くなっているので成功かも

しれないけどもう少し待ってみる。



これは交配したものの失敗。

残念😭



これは自家受粉だけど朔果が実りました。

幼苗フレンド返してね。



その代わり毛糸をつけてあげる。



早朝から照明をつけて行ったり来たりして

迷惑甚だしいだろうね。ヘラブナちゃんも。



根腐れしたので蔓を切り、水を入れたボトルに

挿してある株。まだ、大丈夫みたい。朔果が

ついているので維持できるのか心配です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も3時スタート。



花数が減ってきたので時間に余裕が

出来ました。なので表側に出ている

ハイポニカの蕾を閉じておき授粉しています。

特に自家受粉の目印をつける訳でもなく

授粉して再度蕾を閉じています。



新聞配達も呆れているだろうね。



青葉の交配をしようと「黒雲」の花粉を

もらおうとしたら、花粉が無かった 😩



2つ花が咲いていたので隣の花も開いたら

花粉が無かった 😭

ま、こういう事もあるさ。



花菖蒲の植え替えをしました。

根張りがイマイチ。咲かないかもな〜

もらった株は根張りが良かった。鉢の大きさを

考慮しないとダメみたい。来年は注意しよう。

用土が途中で無くなった所で雨が降ってきた。

夜まで降ったので明日の蕾は閉じれませんでした。

明日は開花したら花を授粉する作業になりそう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








さ〜て やるかなぁ〜 😚

花数もだいぶ少なく2時間くらいで

終わるようになりました。



採種用の蕾も少なくなってきました。

そろそろ天気も悪くなるようなので

授粉も終わりに近いですね。



交配が出来ていないので、慌ててやっています。

なかなか花のタイミングが合いません。



青葉の収穫は少ない見込みです 😵




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝は時間を確認して授粉作業開始。

昨夕に避難させた鉢を授粉させながら

鉢を戻す。 3鉢ほど授粉したところで

雨が落ちてきた。 ハイ❗️中止😂



夕方から咲き終わった花の花弁を取りながら

明日の蕾を閉じてみる。だが明日の天気も

どうなのか心配である。ムダになってもいい

けどね。



本日の「白金白雲」

点検をしていたら朔果を発見。

来年はどうするかわからないけどね。



あ〜あ みんなムダになった。

ざんねん😵



根の強い黄葉ですが、根腐れしてますね。

今年は7月の長雨で傷んでいたのかなぁ〜😰



台風とかの影響でハイポニカの葉も傷んで

いました。枯葉や咲いた後の花柄を取りました。



裏側はなかなか手が届かないので適当に

やっとおきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も月がよく見えるなぁ〜と思いながら

授粉作業のスタート。 ハイポニカの花から

授粉し始める。脚立に乗ってフラフラする。

何かまだ酒が抜けていないなぁ〜と感じつつ

1時間ほど授粉した頃、携帯がアラームを

鳴らしている。 こんな時間にセットした

覚えはないけどと思いながら見たら

いつもセットしている時間だった。

つまり、今朝のスタートは目が覚めた時に

アラームがなって起きたと錯覚していたようで

時間の確認もしないまま始めてしまった

ようです。なので多分2時くらいから

授粉作業をやっていたのかもしれません。

スタートが早かったので終わるのも早く

弟くんが自転車で釣りに行く時間よりも

早かった。(;´д`)




熱帯低気圧が近づいているようで停電被災地は

注意が必要と言いながらも天気予報は

普段通りのようだ。 夕方から風が少し強く

吹くので香炉鉢は避難させた。もはや

天気予報は信用ならない。



花菖蒲はそのままでいいや。そろそろ大鉢に

植え替えしないと。


今夜は雨が降るらしいので明日は授粉作業は

出来ないかもしれません。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝も3時から授粉作業開始。

昨日は中秋の名月だったのかも。

少し遅れたけどお月見だね。



そんな呑気な事は言っていられない。

授粉しなければ。



今回は交配をしないとね。

右の鉢の花粉を左の鉢につけます。



これは昨夕に除雄しておいた母花。

花弁を開いておきます。



続いて父花になる右の鉢の花を開いて

花粉を綿棒につけながら自家受粉も行います。



その綿棒を母花の雌蕊につければ交配と

なります。



花粉をつけたら蕾を閉じます。



交配の印として母花×父花を札に記して

取り付けます。



花粉を提供してくれた父花は自家受粉ですから

いつも通りに蕾を閉じて自家受粉の印を付けます。

これで一連の交配作業が終了となります。



さ〜て 今夜のアテは焼豚の名月だな。


今夕に蕾を閉じていたら花数が少なくなって

きました。今年は早仕舞いになるかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









根腐れしたので蔓を切って水に差している株は

今のところ大丈夫のようです。



ハイポニカはもう手の届かない所まで

蔓が伸びてしまい放置しています。



羽田空港の試験飛行が始まるとだいたい

6時10分過ぎかな。



それにしても今日は一気に気温が下がりました。

寒いと言うほどではありませんが体が

楽になりました。



「初嵐」 けっこう朔果が出来ています。



昨日、こんな物を買ってきました。

交配する時に使う札です。



そろそろ花が少なくなるので交配します。

少し遅いくらいです。

明日咲きそうな蕾を見つけたら。



まず先端をとめます。



蕾の筒の部分を縦に割いて中にある雄蕊を

取り出します。ピンセットでやると楽です。



蕾を割いた部分を幼苗フレンドで塞いで

虫媒を防ぎます。

これで明日になったら好みの他の品種の

花粉を雌蕊に付ければ交配となります。



久々に水槽の水替えをしました。



パクレイザーの刃を交換してガラス面の

コケを落として水替えをしました。



ミナミヌマエビが少しですが生き残って

いました。 もう少し繁殖してくれないかなぁ〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨日の授粉で無くなってしまった綿棒を

補充した。今回は黒にしてみた。



昨夜、我が家の付近は凄まじい雷雨と

なったので心配でしたが、いくつかの蕾に

影響が出たもののほとんどは無事でした。



今日も凄まじい花が咲くハイポニカの団十郎。

綿棒で授粉しながら数えたら、途中までで

60花あった。上の花は数えていないので

驚きの花数です。



幼苗フレンドが少なくなってきたので

点検しながら回収する。

これは朔果が出来ているので幼苗フレンドを

取って毛糸と交換しておく。



朔果の下に毛糸を結ぶ。



これは残念ながら授粉に失敗。この場合は

単に幼苗フレンドを外すだけ。



青葉の鉢が根腐れた。

葉は垂れて力がない。

種子がついているので蔓を切って

吸わせてみる。



30分程して見たら葉に力が入ってきた。

どれくらい回復するか楽しみ。



今朝も羽田空港の試験飛行が行われていた。

これが飛ぶと6時を回ったのがわかる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨夜は一時的でしたが雨がザーッと降りました。

蕾を閉じているので何とかなるのではと

3時から授粉作業開始。

昨日より気温は低くギリギリで25℃を切った

感じだった。

クタクタの蕾を開きながらの授粉作業でしたが

割と花粉の出は良かった感じです。



クタクタ蕾を片っ端から授粉します。

これだけ咲いていたら1つくらいは

実らないかな?



照明は上から照らしています。

LEDは明るくて良いです。



今日もハイポニカは咲き誇っています。



花粉がよく出てる。



綿棒も花粉だらけです。



ようやくハイポニカにも朔果が出来ました。

今年はたくさん実ると良いなぁ〜



今年は青葉の採種は難しいです。

根腐れが3鉢あります。その内の2鉢は

朔果がないので打ち切りにします。

でもこの鉢には朔果があるので何とかしないと。



自家受粉の印がついた朔果がある。



蔓を切り、ペットボトルに水を入れて

吸わせています。どうなるのかな?

初めてだから勝手がわからない。やるだけ

やってみよう。



綿棒がギリギリで間に合った。

明日の分がないから買ってこないと。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »