正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ロレックス、セイコールキア、ジバンシーを修理しました。

2009年03月21日 | 時計修理
昨日は良い天気でした。風は少し冷たいみたいでしたが

今日の日記書くのが遅くなりました。
すでに修理済みの時計のゼンマイを巻いたり時間通り動いているかチャックをしていました。
そうすると、日にちの違う時計があって日にちを合わせてもカレンダーが動かずもう一度点検しました。
 開けてみると
カレンダー盤の内側のギザギザがかなり減っていて日にちを変える機構の調子が悪くなっていました。
調整をしましたがやはり部品を交換しないとだめみたいです。

注文しましたがあるかどうかが問題です。

ショックです。

後続くもので、K様からのお修理のロレックスもおき回りで一日5分遅れるとのこと。
もう一度バラして筒カナを締めて時間調整をして完了です。

 あっと今に5時
昨日の修理を日記に書いておきます。

遅くなりましたO様(N様のお姉さま)からのお預かりのロレックスです。文字盤はシェルの文字盤で模様が入っています。
点検修理で分解掃除を依頼されました。

キャリバーは2235でした。
綺麗な機械、テンプも左右両方からしっかりと固定されている良い機械だと思います。
方振りも修正して出来上がりました。

 次はセイコールキアです
キャリバー1F21で、地板、受けの交換です。
K様からのお預かりです。
消費電力が3以上で分解掃除が必要でした。


 掃除後0.60μAで完了です。
地板と受けを帰ると輪列の受けを入れるとき入れやすくなります。

 最後はジバンシーのクオーツ時計です。
水入りで分解掃除になりました。昨年修理させていただいている時計ですが、回路がだめみたいです。
発信音がありません。
一応分解掃除をして組み上げ、注油までして回路の入荷待ちです。
T様からのお預かりです。
FE6230キャリバーです。


今日は閉店後会議で、朝子供と出勤しましたので、修理残業はありません。
明日残れれば残って仕上げようと思います。

 ややこしい修理もまだまだあります。
頑張ります。

アイチ掛時計を修理しました

2009年03月20日 | 昔の時計
昨日は天気もよくお店の中は暑いくらいでした。
これからこんな気候になっていくんでしょうね。

 昨日は閉店後竜頭交換、クロノのボタン掃除、ガラス交換、アイチのボンボン時計の分解掃除をしました。
営業時間中に部品交換等の修理をする予定でしたが、あっという間に一日が終わってしまい、閉店後の修理となりました。
今日も修理残業の予定です。
頑張って仕上げようと思います。

 A様からのお預かりでアイチ時計のボンボン時計です。
かなり前の古い時計のようです。
機械の構造はほとんどその後出てくる機械と同じですが、ゼンマイの幅、厚みが違います。
今回のお修理は時方のゼンマイが巻くことが出来ないとのことでした。
私もゼンマイが途中で切れたのだと思ったのですが、コハネバネが壊れており修理しました。
ゼンマイは大丈夫でした。

 コハゼバネの根っこの部分(真鍮)の口が開いていてバネが効いていない状態でした。
やっとこで締めようと思ったのですがなかなか思うように絞まらず結局ハンダで割れ目を埋めて修理しました。

手が汚れて汚いですね。
油がついて掛時計の修理のときはこんな感じになります。

 なのでこの後腕時計の修理は出来ません。

 今日は腕時計の修理残業です。

気合入れて頑張ります。

GRUENとロレックスを修理しました

2009年03月19日 | 時計修理
昨日もほんとに良い天気で暑いくらいでした。

 花粉症も薬のお陰で一日鼻も出ず仕事に集中できました。
今日も良い天気です。
子供たちは6年生の卒業式でお休みで4連休だそうです。
明日から世の中3連休ですね。すっかり忘れていました。

 阪神もなんばまで開通で通勤の負担が少しましになると思います。
金額的にも少し安くなります。うれしいです。

 昨日の修理です。
T様からのお預かりです。いつもありがとうございます。
GRUENの角型の手巻き時計です。
機械はしっかりとした良い機械が入っていました。
綺麗な機械です。

分解掃除をして時間調整をし今朝確認しましたが順調です。
T様もう一つありますが、今しばらくお待ちください。

 次はロレックス婦人用のコンビ グレーローマ数字の文字盤です。
ゼンマイ切れと分解掃除をお預かりしました。
ケースの洗浄もしました。

 毎日お使いということで自動巻きはそういうお使いのお客様には値打ちある時計だと思います。

時間も合っています。もう少し様子を見てご連絡するつもりです。


今朝出勤途中梅の木に鶯が2匹とまっていました。
携帯で写真を撮ったのですが鶯見えません。
残念です。

この写真のどこかに必ず1匹はいると思います。
でも見つけられません。


セイコークオーツを修理しました。

2009年03月18日 | 時計修理
昨日も良い天気でした。
私は薬のお陰で鼻は大丈夫でした。やっぱり飲まないと仕事できません。

 営業時間中にクオーツ2個修理しました。
まずはセイコークオーツ3421キャリバーの時計です。

少し前のクオーツの時計ですがしっかりとした良い機械が入っています。
分解掃除をして正解だと思います。まだまだ使える機械でした。
K様からのお預かりです。

綺麗に洗って順調です。

 次は急ぎの修理で昨日お預かりし、明日お使いということです。
セイコールーセントの時計で1F21キャリバーが入っています。
もちろん地板と受けの交換もしました。
分解掃除で0.60μAに戻り完了です。

 
昨日は閉店後にビルの先輩とご飯を食べに行きました。
小さなお店でカウンターだけのお店でしたがお客さん結構はいっていてにぎわっていました。

 堺の魚市の近くのお店だけあって魚が新鮮でした。
かつおの刺身おいしかったな~
あと一品一品が綺麗にきっちりと作られていてまた行こうと思いました。

 今日も仕事頑張ります。

シチズンクロノグラフとタグホイヤークロノグラフを修理して帰りました。

2009年03月17日 | 時計修理
昨日は朝から鼻水が止まらなくて、閉店前までズルズルの状態でした。
いままで自分自身花粉症だという認識はあったのですがこんなにひどい状態は初めてだと思います。

 こんなにひどかったのは今年2度目。 先週の月曜日もひどかったような気がします。

修理残業の予定だったのでお店で夕ご飯を食べた後鼻炎の薬を飲みました。
体のダルさも無く順調に修理が出来ました。

 タグホイヤークロノです。電池式のクロノグラフですが、クロノの部分が2階建てになっていて機械式のクロノに使われている機械と同じ機械が乗っています。
以前一度分解掃除をしたのですが、ほんとに忘れたころに止まりや遅れがあったみたいで、もう一度開けての修理となりました。


 カレンダーがついていて秒針が12時位置にあるなど多少違いはありましたが、もう一度点検しながら分解掃除をしました。
今のところ時間通りに動いてくれています。

もうしばらく様子を見てケーシングしようと思います。


次はいつもお世話になっている包丁研ぎ士のN様からのお預かりです。長くお預かりしていてすいません。
昨日気合が入った状態で分解掃除しました。

 シチズンのクロノグラフです。キャリバー8110Aです。

綺麗に部品を洗って慎重に組み立てました。

 歩度も調整して文字盤、針をつけて時間を合わせて帰りました。
今朝順調に動いてくれています。

 昨日はその後ロレックスを修理しようと思ったのですが、断念して帰りました。

帰りの車は大丈夫だったのですが、帰って着替えてソファーにもたれていたら知らない間に目をつぶっていて気が付いたら2時半
あわてて風呂に入って寝ました。

 一瞬と思っていたら2時間も経っていました。

今日は夜に集まりがあり少しお酒も入ると思うので電車できて、実家に泊まるようです。
なので修理残業は出来ません。

 閉店前時間を見つけて一つでも仕上げようと思います。

今日も花粉との戦いになりそうですが、薬を飲んでいるので私の勝ちになるでしょう!!

昨日は仕事後修理なしで帰りました。

2009年03月16日 | お店の仕事
昨日は家族が実家に来ていましたので修理残業無しで帰りました。

 ちょっとした修理だけは営業時間中に済ませましたが、分解掃除はしませんでした。

今日は修理残業です。
ロレックスと以前修理したホイヤーがまだ調子が悪いのでもう一度見直ししようと思います。

ホイヤーはクオーツのクロノですがほんと忘れたころくらいに数分の遅れが見られます。
昨日も遅れていたのでもう一度修正を組み上げましたがしっくりいきません。
今日閉店後にもう一度分解してみようと思います。

 修理も順調に行くときは行くのですが、一生懸命修理した時計の調子が悪いともの凄くブルーな気持ちになります。

 今日も気持ちに負けないように頑張って仕事します。



 もうすぐ春休みです。
一日位は休みをもらって家族サービスしたいものです。
これまた休めるようにがんばります。


シチズンコスモトロンとオリエントの自動巻きを修理して帰りました

2009年03月15日 | 時計修理
昨日は朝もの凄い雨だったのですが、知らない間に天気がよくなっていました。
でも、風が強い寒い一日だったみたいです。

 昨日はおとつい少しばらしたシチズンコスモトロンを完全に分解掃除して同じお客様からお預かりしたもう一つのコスモトロンを修理しました。
最初に分解掃除した時計は部品取りようにお客様が持ってきてくれた時計でした。
1.5ボルトの電池で元気良くテンプは振れていましたが、小さな埃などがケースに入っていたので綺麗にしました。

良く似た写真ですが、今のクオーツの構造とも機械時計の構造とも少し違っていますので勉強のために少し細かく写真を撮りました。

 次は本当に修理が必要なシチズンのコスモトロンです。
茶色の文字盤です。

部品がしっかりと作られているので、永年使っても大丈夫なんだと思います。が、電池と電子部品の在庫がなくなってしまうとは残念です。
分解掃除をして、油を差し時間調整中です。
今朝見ると少し進みでした。

 次はサンローランの竜頭、巻き芯交換です。
シチズンが作ったサンローランではないので、専用のパーツの入荷は難しく合わせの修理になりました。
巻き芯も少し長さが足りなかったので継巻き芯で対応しました。


 最後はオリエントの婦人用自動巻き時計です。
U様からのお預かりです。NR0R-00ケース番号です。
コンパクトに収められている良い機械だと思いました。

紳士物の機械式はいろんなところから出ていますが、婦人用はまだ少なく高額な時計になってしまいます。
そんな点ではオリエントさんはすごいと思います。

 今日は外に出るのに最高の天気ではないでしょうか?

昨晩は家族で実家に泊まったので今日は修理残業無しでまっすぐ帰ります。

シチズンコスモトロンを少しバラして帰りました。

2009年03月14日 | 昔の時計
昨日も一日雨の天気でした。
今日も朝から雨。
それも冷たい風も吹いています。

修理の日になりそうです。

 昨日は最近良く頑張っていると思ったので自分へのご褒美に機械台を購入しました。
機械台新しくなると修理に向かう気分も違ってきます(私だけかもしれませんが…)

 修理されている方皆様それぞれ感覚が違うと思うのですが、私はセイコーから出ているこの機械台が合っているのか使いやすく感じます



 営業時間中に先日修理したオメガのスピードマスターと一昨日修理たタグホイヤーをケーシングしました。
クロノの場合針をつけてしまうと機械に不具合が出たときにまた針を外さないとだめで、もの凄く神経を使うためしばらく順調に動くか様子を見てからケーシングするようにしています。

 それと大きなホールクロック(クオーツですが)の頭の部分をお持ちいただき時計が止まったとのことで修理をお預かりしました。
チャイム、振り子がそれぞれ別の機械だったので、時計を動かす機械だけ交換をしました。

大きな時計重かったと思います。わざわざありがとうございました。

 最後先日大阪からお持ちいただきました、シチズン コスモトロンの修理をお預かりしました。
部品取りように同機種の時計を2個お預かりしそのうちの一つを分解しました。
本当に修理しないといけない時計は今日する予定です。

 

続きは今日の修理残業で仕上げます。

気合入れて頑張ります。

オメガコンステレーションとタグホイヤークロノを修理しました

2009年03月13日 | 時計修理
昨日は天気もよく気持ちの良い日でした。(花粉がもの凄かったみたいです)
下の階のスーパーも木曜日は売り出しの日なのでビルに来られるお客様も多かった気がします。

 昨日はいろんな時計の修理をお持ちいただきました。
昔セイコーから出していたドラゴンボールZの音声の目覚まし時計です。懐かしい気がしました。
声は出るのですが動きません。
一応開けて配線等をチェックしたのですが問題なく、機械か回路の不良と思います。
早速メーカーに電話して修理対応してくれるか確認しました。
(年数が経っている時計は修理を受け付けてくれないこともあります)
「OK」との返事だったので今日早速お客様に電話し了承を得ました。

 あとウエッジウッドの置物の中に入っている時計です。
針が外れただけの修理ですが、ガラスが外れません。今日ゆっくり調べてみようと思います。

 昨日の修理です。
K様からのお預かりです。オメガコンステレーション クオーツの時計です。
オメガ1438で、機械はETA255461が使われていました。

電池を交換しても動かなく良く見ると以前液漏れがあった後がありました。
電流がうまく流れないのかと思い調べてみても回路はOKでした。

 
分解していくと秒針がついている歯車が地板から外れません。
原因発見です。
湿気が入って中心に集まり細いパイプの中にたまって錆びてしまっていました。
ゆっくりまわしながら歯車を傷つけないように外して錆を落として分解掃除をしました。

 気持ち消費電流が高いですが許容範囲内ですので部品はそのまま使いました。
問題なく動いてくれています。

次はタグホイヤーのクロノグラフの時計です。
K様からのお預かりです。
クロノの針が動かず分解掃除になりました。機械ははEAT251262です。
順番に分解し洗浄組み立てをしました。
よ~~く見てバラしていかないとコイルの向きやネジの付いている方向を間違えてしまいます。

今回も良く見てメモの取っているのに組むときに1つ間違えてしまいました。

写真を撮っていて良かったと思いました。
複雑に絡まっている機械は綺麗に思えます。作った人ほんとすごいと思います。

今日は早く帰ろうと思います。

明日家族で実家に泊まりなので修理残業します。
明日のためておこうと思います。

 私も含めて花粉症のかたには良い雨ですが商売にはつらい冷たい雨になりそうです。

でも今日も頑張ります。

恐怖の修理残業

2009年03月12日 | 時計修理
昨日は良い天気でした。お陰で花粉もたくさん飛んでいたと思いますが、朝飲んだ鼻炎の薬が効いたのか鼻水は大丈夫でした。
体自体は少し重く感じましたが、鼻水が出るのと出ないのとでは接客自体変わってきます。

 何度も「すいません」といって鼻をかみに行くこともなく落ち着いて仕事が出来ました。

今日も天気が良いのでたくさん飛んでいることと思います。
もちろん今朝も薬は飲んできました。

 昨日は実家に泊まりの修理残業となりました。
車に乗って帰ることを思うとその日の限界まで集中できるのが良いですね。
ちなみに実家までは歩いて5~6分くらいです。

昨日の修理です。
コルムのコインウォッチです。
ケースは18金の無垢ケースです。 H様からのお預かりです。

ETA950001の機械が入ってします。薄型の高級機種に入っている機械です
電池の押さえバネのネジ受けの部分がバカになって接触不良が起こる事がございます。
この時計もその症状がありました。
受けの樹脂のパーツを取り寄せ交換と分解掃除をしました。
年数が経つと交換しないといけない機械だと思います。

今朝も順調に動いてくれています。

 次はI様からのお預かりです。ロンジンクオーツL150.2  機械はETA256031です。
昨年1月に電池を交換させていただき、止まりの症状でお持ちいただきました。
回路の不良化と思いましたが回路はOK
分解掃除になりました。

小型の良い機械が入っています。
順調に動いてくれています。

 次もロンジン ウルトラクロノ8309 A様からのお預かりです。
先日も同じ機種を修理しました。
綺麗な良い機械だと思います。36000振動でハイビート。定期的なメンテナンスが必要な機械です。

綺麗に洗浄し完了です。

 少し休憩してオメガスピードマスター プロフェッショナル手巻きです。
裏ブタがスケルトンで緊張する機械です。

S様からのお預かりです。

機械自体そんなに汚れは感じませんでしたが、洗浄液が結構汚れてしまいました。油もグリス系の油が多くなるからだと思います。
部品一つずつ綺麗に洗って乾かし、注油しながら組み立てました。

 時計の状態を見るためケーシングはしていませんが、順調です。

しばらくこのままで見て針付け、ケーシングをしようと思います。

 気合が入ったまま最後まで修理できました。

今日はオメガのコンステレーションを予定です。
K様いつもありがとうございます。

きっちり修理いたしますね。

今日も頑張ります。