快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  再考 旅客機客室へのペット持ち込み リスクを回避しながらどう運用できるか

2024-01-05 21:00:32 | 道路と交通
 更に前回記事の続きになります。
 その後にネットでこんなニュースが有りました。

引用開始(一部抜粋)

https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-130286.html

羽田衝突事故でJAL機内のペットが犠牲に…他社なら“救えた”のか? 海外では「一緒に搭乗」が普通も
2024/01/05 16:12乗りものニュース
(乗りものニュース)

羽田空港の衝突事故で「乗員乗客の全員生還」を果たしたJAL機ですが、機内にいたペットは助かりませんでした。もし他社であれば「緊急脱出時のペットの取り残し」は防げたのでしょうか。

(中略)

 同社をはじめとする国内航空会社の大多数は、乗客とペットが客室へともに入ることができないルールとなっており、航行中のペットは貨物スペースで過ごすことが一般的です。その一方で海外の航空便では、ペットともに客室に乗り込むことは全く珍しいことではありません。

 もしJAL便以外でアクシデントに遭遇し、機内から脱出しなければならない場合、ペットを助けることはできたのでしょうか。

 結論からいうと、客室にペットを連れていける航空会社に乗っていたとしても、ペットとともに脱出することは非常に難しいと言わざるを得ないでしょう。

 旅客機から乗客が緊急脱出する際の鉄則のひとつが、「手荷物を一切持たずに脱出する」ということ。JAL機からの全員脱出の達成も、このルールを乗客が遵守したことが一因であると、同社は分析しています。

 JALは公式サイト上で、その理由を以下のように公開しています。

・脱出の妨げとなりますので、手荷物は一切持たないでください。
・脱出の際、手荷物をもっていると、通路をふさぎ、他のお客さまの脱出の妨げになる可能性があります。
・手荷物やハイヒールは、スライドを傷つけ、スライドの空気が抜けて使えなくなる可能性があり、後からくる人が脱出できなくなります。

 そして、乗客のペットは一般的に、「手荷物の一種」として分類されます。

 たとえば一定条件下で客室にペットと一緒に入ることを許諾しているエールフランス航空の運送約款では、ペットの取り扱いについて第10条「手荷物」の一部に記載しています(第10条4項)。同じくペットの連れ込みを許諾しているアメリカン航空の運送約款でも「手荷物」項目の一部にペットの取り扱いについての記載があります。

「ペットは手荷物」は世界的に標準なのか?
 一定条件を満たした場合、国内線で猫、犬、鳥などの小型ペットの同伴を2匹まで可能としているエア・インディア(インド)の運送約款でも、「ペットは超過手荷物オプションで予約してください」「料金は国内線の超過手荷物料金に基づく」など、「手荷物」として扱われる旨が記載されています。

 機内の保安ルール、運送約款はグローバルスタンダードに基づいて設定されており、航空会社ごとに大きく差が出るということはあまりありません。つまり、盲導犬などの特殊な事例を除いては、「万が一の緊急脱出の際には機内に置いたまま脱出しなければならない」原則が、どの航空会社にも当てはまってしまうというのが現状です。

 なお、国内でもペットとともに客室へ乗り込むことができる航空会社は存在します。北九州を拠点とするスターフライヤーでは2022年3月より「FLY WITH PET!」という同伴オプションを国内で初めて導入。現在は全路線に対応しています。

 同社によると、これはペットと一緒に客室で過ごすことが一般的な海外の事例をもとに、サービスを構築したとのことです。しかし同社の公式サイト上でも、「緊急脱出が必要になった場合、ペットは連れていけませんので、ペットを機内に残して脱出いたします」と明記されています。

 もちろんペットは“家族の一員”としてともに長い時間を過ごした大切な存在であり、感情的には耐えられないことです。「ペットロス」という言葉があるほど、そのショックは大きいものです。筆者も過去にペットが亡くなったとき、非常に苦しい日々を長いあいだ送ったことがあります。

 ですが、現状のルールでは「旅客機内ではあくまで人命が最優先」。もしそれで一緒に脱出を試みた乗客が機内に停滞する、また脱出後に機内に戻った場合、2次的な事故で多数の犠牲者が出る可能性もあります。できるだけ多くの人命を救うことを主眼に置いている状況では、「人間全員生還」を達成したJALの判断は世界的な基準に基づいたものだったといえるでしょう。

引用終了

 と言う事ならば各国では動物愛護とは言いながらペットは手荷物扱いとなり有無を言わさず緊急脱出時にペットは機内に置き去りにしなければならない、と言う事になるのでしょうか?
 何か違和感も有るのかどうかと言う感じですね。
 ペットを手荷物扱いのような区分に分けるのもまた「極端」だと思います。
 別に「手荷物でなく、人間の乗客でもないと言う中間的な落としどころの区分」がペットの為に有っても良いと思うのですがどうでしょう。
 例えば、ペット同伴で緊急脱出する希望の乗客には「ペットと同伴で緊急脱出する場合にはペットと同伴でない他の乗客より後になる」とか「ペットと同伴で緊急脱出する場合に場合によってはペットと同伴でない他の乗客より後になるだけでなく乗員全員より後に脱出するしかない事も有る」と言う規定について承諾するチェック欄にチェックする事を搭乗前に実施するとか、です。
 緊急脱出する際にペットを見捨てて自分だけ逃げたと言う飼い主は、仮にペットを本当に可愛がっていたらその後に罪悪感で辛い人生を送るケースが多くなると思います。
 こうした柔軟な運用体制を採れる航空会社こそがリスクを回避しながらも適格にニーズを拾って顧客を増やし、そして収益に結びつけられるかも知れませんね。

仕組みとアプローチ -  旅客機客室へのペット持ち込み待望論 それなりの覚悟が有りますか?

2024-01-05 12:08:34 | 道路と交通
 前回記事の続きになります。
 旅客機客室へのペット持ち込みですが、特に全面的に反対はしません。
 料金体系や区画設置などである程度は対応できると思うからです。
 この論議がヒートアップしたのは今度の羽田空港滑走路での衝突事故が主な切っ掛けだと思います。
 で、JALの乗客乗員は間一髪で全員脱出出来ました。
 犠牲者を出さなかった要因の一つは「荷物は持たないでください」と指示した事が挙げられます。
 これをどう考えますか?
 ペットの犬猫ってこういう事故で緊急脱出する時に人間と同格に扱われて、それでペットを同伴している乗客が脱出口に早く並んだから先に脱出できるのでしょうか?
 いや違うでしょう。
 ペットと人間なら人間優先なはずです。
 少なくとも航空会社のマニュアルには「ペットを同伴したまま脱出する乗客は最後にすべきである」となるはずです。
 そうするとペットを同伴した乗客はペットを見捨てて自分だけ早く脱出するか、それともペットを連れたまま最後に脱出するのか、と言う話になります。
 緊急脱出時にペットを見捨てる位なら最初からペットを旅客機の客室になんか乗せない方が良いし、見捨てないなら、他の乗客が脱出した後にペットと最後に緊急脱出する覚悟で同乗すべき、と言うロジックになります。
 ペットの客室同乗を望む皆さん、その覚悟は有りますか?
 無論、「そんな覚悟なんてないんだろうが」、なんて言うつもりは有りません。
 過去にはニュースにもなりましたが火事の時に一度は火事の建物から逃げられたのに、中に残されてる飼い犬を救おうとまた火や煙がまわっている建物の中に入って行ってしまいそれで亡くなったと言う話も有ります(泣けて来ますね)。
 でもそんな愛情が深く責任感が強い人が全てなのか?と言うとそうではないでしょう。

仕組みとアプローチ -  旅客機の客室にペット持ち込み可能とすべきか

2024-01-05 11:37:12 | 道路と交通
 今月2日に発生したJALの旅客機と海保の固定翼機との衝突事故では乗員乗客全員で死亡者は1名も出さず、対応が評価されていますが、JAL機の貨物室に乗っていたペットを救出する事まではさすがにできず、これをきっかけに「ペットを客室に持ち込み可能とすべきではないのか」についてその賛否で論議が白熱しているようです。
 筆者の個人的な考えになりますが、これって結局のところ料金体系とペット同伴区画の設定である程度は解決できるのではないか?と思えます。
 具体的には「『ペット同伴可能だが同伴しなくても良いと言うような旅客区画』と『ペット同伴不可の旅客区画』に分ける。そしてペット同伴の場合にはペットの運賃が必要なだけでなく、ペットを同伴させてる乗客の運賃も割高とする(当然ですよね)。 その代わりにペット同伴可能な区画の席でも良くてペットを同伴していない乗客の運賃はそれだけ安くする。」と言うものです。
 そう言う料金体系の設定だと犬猫とかが好き、少なくとも嫌いでないがペットを同伴していない乗客はペット同伴可能区画に安い運賃で乗れる事になり、一方、ペット同伴不可の区画の乗客は通常の運賃となるわけで特にこれまでと変わりありません。
 問題はペットの鳴き声や臭いや抜け毛をどうするか、ですが、全て仕切れるものを設置できれば簡単に解決できるかも知れませんが、そう簡単に設置できない場合でも「ペットの鳴き声は聞こえるが臭いはしない」とかの区画と「ペットの鳴き声が聞こえないし臭いもしない」区画に分けて前者の方をやや運賃を安くする、と言う手法も有るかと思います。
 ペットの抜け毛については携帯型エアクリーナーである程度対応できるかと思います。
 臭いについても最近は脱臭機能の高いエアクリーナーも有るので有る程度は対応可能なはずです。
 いずれにしても通常より運賃が安くなる乗客の分だけペット同伴の乗客の運賃を高くして負担してもらう、と言うシステムにすればかなりの問題は解決できるかと思えます。
 この程度の事はトライしてみてダメなら止めれば良いだけなので、やってみる価値は有ると考えているのですがどうでしょう。

仕組みとアプローチ -  再考 羽田空港の滑走路衝突事故

2024-01-04 17:15:02 | 道路と交通
 前回記事で書ききれなかった事なのですが、少し気になっていたので今回の記事にしてみました。
 もう一度、管制と海保の固定翼機の間で交わされた交信の一部です。

管制塔から海保の固定翼機へ:
「1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」
海保の固定翼機から管制塔へ:
「滑走路停止位置 C5に向かいます。1番目。ありがとう。」

 この中で「1番目」と言う部分ですが「離陸に関してだけ1番目、なので当然着陸機も含めたC滑走路使用順位は1番目とは限らない」と言うのが、航空関係者にとって常識なのでしょうか?
 「常識だからこそ、着陸機も含めた順位は2番目とは言う必要もない」と言う事なのか?
 これ、諸外国の空港管制では果たしてどうなっているのでしょうか?
 もしかして国や空港によっては場合によって異なるケースが有るのか?
 私は航空関係者ではないのでわかりません。
 また自衛隊や海上保安庁の管制表現と同じなのか? 異なるところが有るのか?
 少なくとも間違いが無いようにするには、
「離陸順位は1番目。C滑走路使用順位は2番目。」とかの表現に統一する事かと思えますがどうでしょう。
 この表現さえ使われていれば「着陸順位1番の機体が着陸完了してC滑走路から出た後に離陸順位1番の機体はC滑走路に入る事ができる」と当然解釈できるように思えますが。

仕組みとアプローチ -  羽田空港滑走路での衝突事故を考える

2024-01-04 13:53:19 | 道路と交通
 一昨日は能登地方に救援物資を運ぶ為に離陸しようとしていた海保の固定翼機がJALの旅客機と滑走路で衝突すると言う事故が発生してしまいました。
 事故原因については調査中との事ですが、管制塔とのやりとりは記録されているため、かなり調査が進むのではないかと思えます。
 現時点で公開された情報では次の通りです。

管制塔から海保の固定翼機へ:
「1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」
海保の固定翼機から管制塔へ:
「滑走路停止位置 C5に向かいます。1番目。ありがとう。」

 これ、管制側は外国便などの外国人パイロット達と同様に交信するはずなので国際標準に従った英語表現で言っているのでしょうから、管制側には確かに非は無いのかも知れません。
 ただ素人からだと
「1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」
と言うよりも
「1番目。C5を地上走行してC5上の滑走路停止位置で停止してください。」
の方が正確に伝わりやすい感じもしますがどうでしょう。
 自動翻訳では
「1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。」
は、
「First. Taxi to the runway stop position on C5.」

「1番目。C5を地上走行してC5上の滑走路停止位置で停止してください。」
は、
「First. Taxi C5 and stop at the runway stop position on C5..」
となりました。
 果たして実際にどのような英語で交信がなされたのでしょうか?
 因みに「 runway」は「滑走路」の意味となるのが普通なのでC滑走路なのかC滑走路に出入りするただの進入路なのかの区別がつかないケースが仮に有るとすれば、
「C滑走路に入り、C5の停止位置の所で停まっていて下さい」と誤解してしまったのでしょうか? いや、そんな事は有りえない?
 真相は今の所わかりません。