快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  飼育された鳥なんかで航空機(特に旅客機)設計用バードストライクテストしても意味が有るのか

2025-01-15 09:02:58 | ジェット機
 前回記事の続きになります。
 鶏を使って航空機(特に旅客機)設計用バードストライクのテストがされているようですが、更に調べると定かでは有りませんが一部ではどうも七面鳥を使っても実施しているとかの話も有るようです。
 ただ欧米では鶏を使うバードストライクのテストでOKと言う事のようです。
 そして鶏と言うのは殆どが飼育されたもののはずで、そうすると与える砂礫の大きさも無駄に大粒なものは使わないはず、となります。
 この点で飼育されている鶏、或いは仮に七面鳥であっても品質管理がある程度された粒の大きさの砂礫でなのではないでしょうか。
 一方、野生の鳥にそんな品質管理などなく、その鳥が比較的大きな粒の砂礫を飲み込んで砂嚢に入れている可能性が有ります。
 確かに野鳥とて最悪、腸を通らないほどの大きな粒の砂礫はあまり飲み込まないでしょうが、それとても砂嚢の中で砂礫同士をすり合わせてエサをすりつぶす時に砂礫が次第に小さくなっていく事を見込んで比較的大きな粒のものを飲み込んでいる可能性も無いとは言えません。
 「ジェットエンジンの信頼性が高まったとしても野鳥の砂嚢に有る砂礫に信頼性など殆ど無い」と考えて良いと思います。
 と言う事で、飼育されている鶏や七面鳥では、野鳥にバードストライクされる事が多い航空機、特に人が多数乗っている旅客機についてジェットエンジンのバードストライクのテストをしただけでは十分とは言えない、とそろそろ考えても良い時期に来ているのかも知れません。
 例えばですが、飼育された七面鳥の死後直後のものに想定される最大の砂礫を何粒か喉とかから押し込んでからジェットエンジンのテストをする、とかならどうでしょう。

仕組みとアプローチ -  航空機(特に旅客機)設計用バードストライクテストは現状のもので良いのか

2025-01-15 08:35:21 | ジェット機
 航空機(特に旅客機)のバードストライクについては今月の記事

仕組みとアプローチ -  22口径の銃弾とバードストライク
2025/01/13 20:43:03
仕組みとアプローチ -  アヒルがバードストライクを起こすのか? 務安国際空港の旅客機事故
2025/01/13 20:04:51

で書いた通りです。
 それでは航空機(特に旅客機)のジェットエンジンについてどのようなバードストライクを想定して設計、製造が行われているのかですが、次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3
チキン・ガン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ガラスパネルへの発射試験
チキン・ガン (Chicken gun) は高速飛行中の航空機に対するバードストライクを模擬するために使用される大型の圧縮空気砲で、航空機部品の強度試験ではこれを用いて鶏を投射する。航空機のジェットエンジンやフロントガラスはバードストライクによる損傷を受けやすいため、バードストライク試験が行われる。食用の標準サイズの丸鶏は、飛行中の飛行機にぶつかってくる鳥を正確に模擬できると考えられている。
試験の際は、エンジンやフロントガラスなどの航空機部品をテストスタンドに固定し、チキン・ガンで丸鶏を投射する。
(中略)
ボーイング757の開発時には、コックピットの窓がチキン・テストにかけられた。麻酔をかけた4ポンド (1.8 kg) の鶏が圧縮空気砲に装填され、360ノット (410 mph; 670 km/h) で正面から発射された[2]。この試験は関係者から「ひどく汚い試験 (a very messy test)」と呼ばれていた[2]。

引用終了

 と言う事でネットで調べた範囲では現在、1.8 kgの鶏(無論、死なせた直後か麻酔したもの)をテストするジェットエンジンにチキンガンなどで数匹投じて飛行が継続できるエンジンの状態を維持できるかどうかを調べるようです。
 鶏を数匹と言うと、大体3羽なら5.4㎏、5羽なら9㎏と言う事で合計体重から考えればまあ確かに有る程度の大きな野鳥、ハクガンとかマガンとかには対応できるかもしれません。
 しかしコハクチョウやガチョウの大きなもの、そしてそれらの群れによるバードストライクが発生した場合には、合計体重の面だけでも想定外の損傷となる事は容易に考えられるのです。
 それだけでなく、「より大きな鳥の砂嚢により大きな砂礫が入っている事が多い」なわけで、砂嚢の中に有る大きな砂礫が、たった1つでも銃弾のように飛んで当たり所が悪ければジェットエンジンの致命的な損傷になる、と言うのは以前の記事で書いた通りです。
 それだけでなく、大きな砂嚢には鶏よりも粒の大きな砂礫が大量に含まれてそれが散弾銃の弾丸のようにエンジンに同時に損傷を与える可能性も有るのかとも考えられます。
 なので本来は数羽の鶏ではなく数羽七面鳥とかガチョウとかで体重が8㎏~12㎏のものを同時に投じてテストする必要がもしかして有るのではないか、と思えるのですが、どうでしょう。





仕組みとアプローチ -  ボーイング737-800のバードストライク対策は他の旅客機に比べて不十分だったのか?

2025-01-15 07:59:11 | ジェット機
 務安国際空港で今回起きたチェジュ航空機の事故については、その一時的原因としてバードストライクが疑われていますが未だ確定されたわけでは有りません。
 また仮にバードストライクが事故の一時的原因だったとしても他の条件全てが良好だったならばあのような大事故にはならなかった可能性も完全否定はできないと言うところです。

引用開始(一部抜粋)

ボーイング737 - Wikipedia 

死者数の多かった航空事故
[編集]
  • ライオン・エア610便墜落事故(2018年10月29日、B737 MAX 8)
  • チェジュ(済州)航空2216便事故(2024年12月29日、B737-800)
  • ウクライナ国際航空752便撃墜事件(2020年1月8日、B737-800)
  • エア・インディア・エクスプレス812便墜落事故(2010年5月22日、B737-800)
  • エチオピア航空302便墜落事故(2019年3月10日、B737 MAX 8)
  • ゴル航空1907便墜落事故(2006年9月29日、B737-800)
  • マンダラ航空091便墜落事故(2005年9月5日、B737-200Adv)
  • フラッシュ航空604便墜落事故(2004年1月3日、B737-300)
  • 中国南方航空3943便墜落事故(1992年11月24日、B737-300)
絶対件数だけを見れば、航空事故やハイジャックが他機種に比べて多い。その理由は、
  • 生産機数が多い(10,000機以上生産されジェット旅客機では世界一。2位のエアバスA320シリーズは約8,000機以上)。
引用終了

 ボーイング737でも過去には下記のようにバードストライクによる事故で死亡者が出ていますが、これはボーイング737-260であり、バードストライク対策に関してエンジンもそして機体の(ハード、ソフトを含めた)システムが737-800とは異なるものと見て良いと思えます。

バードストライク - Wikipedia 
  • 1988年9月15日、エチオピア航空604便不時着事故 - バハルダール空港(英語版)を離陸した直後のエチオピア航空604便(ボーイング737-260)がハトの群れに衝突し、両エンジンが停止した。パイロットは付近の空き地に機体を不時着させたが、乗員乗客104人中31-35人が死亡した。
引用終了

 と言う事でこのように過去の事故について調べてみると、務安国際空港の事故以外については何と明らかにバードストライクが要因とみられる事故で死亡者を伴うものは1件も発生していなかったように見えます。
 なので今回のチェジュ航空事故がB737-800のバードストライク対策が他の旅客機に比べて不十分だったから、とは言いきれないのかも知れません。