今日はエクアドルでM6.3の地震がりました。
引用開始(一部抜粋)
2016-07-11 02:11:06.0
7hr 22min ago
0.60 N 79.65 W 30 6.3 NEAR COAST OF ECUADOR
引用終了
これで6月26日のキルギスタンでの地震以来、M6以上の地震が空白となっていたのは終了しました。
答は東アジアでも南太平洋でもなく、エクアドルでした。
M6以上の地震がアジア、南太平洋、中南米などに分散していて偏在がなく、現時点までは比較的穏やかな傾向だったのかも知れません。
考えてみれば今年のスーパームーンの11月14日が控えています。
それも月との距離が近年に無い短さとなるため、月の引力の影響も近年にないものが想定されてもおかしくは有りません。
どうも68年ぶりの近さのようです。
引用開始(一部抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/11021476/
「ウルトラスーパームーン」が68年ぶりに 2016年注目の天体ショー
スーパームーン(11月14日)
今年のうちで、月がもっとも地球に近づいたタイミングで満月(スーパームーン)になるのが11月14日。今年は月と地球の距離がぐっと縮まって、なんと68年ぶりの近さに! スーパームーン中のスーパームーンで、名づけるとしたら「ウルトラスーパームーン」という感じです。
引用終了
68年前と言うと、日本では前後の何年かも含めるとこんな地震のようでした。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
1941年(昭和16年)
7月15日 長野地震 - Mj 6.1、長野県長野市で最大震度 6。死者5人。
11月19日 日向灘で地震 - Mj 7.2、熊本県と宮崎県で最大震度 5。九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人。
1943年(昭和18年)
6月13日 青森県東方沖で地震 - Mj 7.1、北海道苫小牧市・浦河町、青森県青森市、八戸市で最大震度 4。
9月10日 鳥取地震 - Mj 7.2(Mw 7.0)、鳥取県鳥取市で最大震度 6。死者1,083人。
10月13日 長野県北部で地震 - Mj 5.9、新潟県上越市と長野県長野市で最大震度 4。死者1人。
1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(昭和東南海地震) - 三重県沖、Mj 7.9(Mw 8.2)、静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度 6。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年(昭和20年)
1月13日 三河地震 - Mj 6.8(Mw 6.6)、三重県津市で最大震度 5。死者・行方不明者2,306人、津波あり。
2月10日 青森県東方沖で地震 - Mj 7.1、青森県八戸市で最大震度 5。死者2人。
1946年(昭和21年)
12月21日4時19分頃 南海地震(昭和南海地震) - 和歌山県沖〜四国沖、Mj 8.0(Mw 8.4[111])、中部地方から九州地方にかけて最大震度 5。死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
同日19時18分頃 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.1、北海道浦河町潮見、釧路市、根室市で最大震度 2。
1947年(昭和22年)
4月14日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.1、北海道根室市で最大震度 2。
9月27日 与那国島近海で地震 - Mj 7.4、沖縄県石垣島で最大震度 5。死者5人。
1948年(昭和23年)
4月18日 和歌山県南方沖で地震 - Mj 7.0、和歌山県、兵庫県淡路島、徳島県で最大震度 4。昭和南海地震の最大余震[90]。
6月15日 紀伊水道で地震 - Mj 6.7、東海地方、近畿地方、徳島県で最大震度 4。死者2人。
6月28日 福井地震 - Mj 7.1(Mw 7.0)、福井県福井市で最大震度 6。死者・行方不明者3,769人。※この地震を機に気象庁が震度 7を制定。
1949年(昭和24年)
7月12日 安芸灘で地震 - Mj 6.2、中国地方、四国地方、九州地方北部で最大震度 3。死者2人。
12月26日 今市地震 - 8時14分頃にMj 6.2、8時24分頃にMj 6.4の地震。8時27分頃の地震で茨城県、栃木県、埼玉県で最大震度 4。死者・行方不明者10人。
引用終了
これをどう見るかは別として、去年は9月28日がスーパームーンでその11日前の9月16日(日本で9月17日)にチリで大地震(イヤペル地震)がありました。
今が多少静穏期なのかどうかはまだ判断しきれない面がありますが、11月のスーパームーン前後に向けてどのような地震や火山噴火が発生するのでしょうか。
引用開始(一部抜粋)
2016-07-11 02:11:06.0
7hr 22min ago
0.60 N 79.65 W 30 6.3 NEAR COAST OF ECUADOR
引用終了
これで6月26日のキルギスタンでの地震以来、M6以上の地震が空白となっていたのは終了しました。
答は東アジアでも南太平洋でもなく、エクアドルでした。
M6以上の地震がアジア、南太平洋、中南米などに分散していて偏在がなく、現時点までは比較的穏やかな傾向だったのかも知れません。
考えてみれば今年のスーパームーンの11月14日が控えています。
それも月との距離が近年に無い短さとなるため、月の引力の影響も近年にないものが想定されてもおかしくは有りません。
どうも68年ぶりの近さのようです。
引用開始(一部抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/11021476/
「ウルトラスーパームーン」が68年ぶりに 2016年注目の天体ショー
スーパームーン(11月14日)
今年のうちで、月がもっとも地球に近づいたタイミングで満月(スーパームーン)になるのが11月14日。今年は月と地球の距離がぐっと縮まって、なんと68年ぶりの近さに! スーパームーン中のスーパームーンで、名づけるとしたら「ウルトラスーパームーン」という感じです。
引用終了
68年前と言うと、日本では前後の何年かも含めるとこんな地震のようでした。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
1941年(昭和16年)
7月15日 長野地震 - Mj 6.1、長野県長野市で最大震度 6。死者5人。
11月19日 日向灘で地震 - Mj 7.2、熊本県と宮崎県で最大震度 5。九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人。
1943年(昭和18年)
6月13日 青森県東方沖で地震 - Mj 7.1、北海道苫小牧市・浦河町、青森県青森市、八戸市で最大震度 4。
9月10日 鳥取地震 - Mj 7.2(Mw 7.0)、鳥取県鳥取市で最大震度 6。死者1,083人。
10月13日 長野県北部で地震 - Mj 5.9、新潟県上越市と長野県長野市で最大震度 4。死者1人。
1944年(昭和19年)12月7日 東南海地震(昭和東南海地震) - 三重県沖、Mj 7.9(Mw 8.2)、静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度 6。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年(昭和20年)
1月13日 三河地震 - Mj 6.8(Mw 6.6)、三重県津市で最大震度 5。死者・行方不明者2,306人、津波あり。
2月10日 青森県東方沖で地震 - Mj 7.1、青森県八戸市で最大震度 5。死者2人。
1946年(昭和21年)
12月21日4時19分頃 南海地震(昭和南海地震) - 和歌山県沖〜四国沖、Mj 8.0(Mw 8.4[111])、中部地方から九州地方にかけて最大震度 5。死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
同日19時18分頃 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.1、北海道浦河町潮見、釧路市、根室市で最大震度 2。
1947年(昭和22年)
4月14日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.1、北海道根室市で最大震度 2。
9月27日 与那国島近海で地震 - Mj 7.4、沖縄県石垣島で最大震度 5。死者5人。
1948年(昭和23年)
4月18日 和歌山県南方沖で地震 - Mj 7.0、和歌山県、兵庫県淡路島、徳島県で最大震度 4。昭和南海地震の最大余震[90]。
6月15日 紀伊水道で地震 - Mj 6.7、東海地方、近畿地方、徳島県で最大震度 4。死者2人。
6月28日 福井地震 - Mj 7.1(Mw 7.0)、福井県福井市で最大震度 6。死者・行方不明者3,769人。※この地震を機に気象庁が震度 7を制定。
1949年(昭和24年)
7月12日 安芸灘で地震 - Mj 6.2、中国地方、四国地方、九州地方北部で最大震度 3。死者2人。
12月26日 今市地震 - 8時14分頃にMj 6.2、8時24分頃にMj 6.4の地震。8時27分頃の地震で茨城県、栃木県、埼玉県で最大震度 4。死者・行方不明者10人。
引用終了
これをどう見るかは別として、去年は9月28日がスーパームーンでその11日前の9月16日(日本で9月17日)にチリで大地震(イヤペル地震)がありました。
今が多少静穏期なのかどうかはまだ判断しきれない面がありますが、11月のスーパームーン前後に向けてどのような地震や火山噴火が発生するのでしょうか。