快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  ケルマディックの法則

2016-07-14 12:03:42 | 地震 津波
 ケルマディック諸島及び近海でM6以上の地震が連発しました。
引用開始(一部抜粋、一部中略)
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/
2016-07-13 12:11:13.4 28.10 S 176.42 W 15 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION
2016-07-13 11:56:58.5 28.35 S 176.41 W 15 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION
引用終了

 バヌアツやニュージーランド、フィジー諸島などでの大きめの地震発生は日本でも地震の発生確率が高くなる予兆ではないか?と言うのは既に多くの人が思っている所ですが、今回はケルマディック諸島に限定して2009年5月までほぼ漏らさず調べ、かつ台湾、フィリピン、マリアナ諸島も含めたエリアも見てみるとこうなります。

引用開始(一部抜粋、一部中略)
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/
から
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/?view=23

2016-02-05 19:57:27.1 22.93 N 120.54 E 17 6.4 TAIWAN
2016-02-01 19:00:44.8 30.94 S 179.96 W 382 6.2 KERMADEC ISLANDS REGION


2015-09-01 15:25:09.5 31.20 N 141.64 E 10 6.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
2015-08-24 09:41:26.8 30.43 S 179.00 W 228 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION

2014-07-20 18:32:47.6 44.66 N 148.80 E 60 6.2 KURIL ISLANDS
2014-07-14 08:00:01.3 5.75 N 126.57 E 40 6.3 MINDANAO, PHILIPPINES
2014-07-11 19:21:59.7 37.06 N 142.54 E 10 6.5 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2014-07-03 19:50:02.2 30.56 S 176.36 W 2 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION

2014-06-29 05:56:30.6 24.39 N 142.64 E 34 6.2 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
2014-06-23 20:06:20.1 30.03 S 177.48 W 20 6.5 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND
2014-06-23 19:21:50.4 30.00 S 177.33 W 30 6.3 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND
2014-06-23 19:19:18.1 30.10 S 177.62 W 26 6.8 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND

2013-10-31 12:02:08.0 23.57 N 121.47 E 10 6.3 TAIWAN
2013-10-25 17:10:17.0 37.22 N 144.69 E 10 7.1 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2013-10-11 21:24:57.0 30.79 S 178.39 W 132 6.2 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND

2013-10-15 00:12:33.0 9.92 N 124.10 E 15 7.1 BOHOL, PHILIPPINES
2013-10-06 16:38:12.0 12.31 N 141.66 E 127 6.0 MARIANA ISLANDS REGION
2013-09-30 05:55:55.0 30.92 S 178.26 W 40 6.4 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND

2013-09-04 00:18:25.0 30.04 N 138.80 E 419 6.5 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
2013-09-01 19:50:40.0 29.02 S 176.33 W 10 6.1 KERMADEC ISLANDS REGION
2013-08-28 02:54:41.0 27.89 S 179.79 E 492 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION

2013-08-12 04:16:48.0 30.66 S 179.58 W 348 6.1 KERMADEC ISLANDS REGION

2013-05-18 05:48:01.0 37.79 N 141.51 E 52 6.0 NEAR EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2013-05-14 00:32:26.0 18.82 N 145.26 E 605 6.8 PAGAN REG., N. MARIANA ISLANDS
2013-04-26 06:53:29.0 28.69 S 178.78 W 350 6.2 KERMADEC ISLANDS REGION

2012-05-23 15:02:27.0 41.43 N 142.01 E 60 6.0 HOKKAIDO, JAPAN REGION
2012-05-20 07:20:42.7 39.85 N 143.10 E 40 6.3 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2012-05-20 07:19:55.0 39.56 N 143.25 E 10 6.0 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN

2012-04-23 17:36:21.0 28.47 S 177.30 W 113 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION

2011-10-21 17:57:18.1 28.89 S 176.14 W 40 7.4 KERMADEC ISLANDS REGION
??
2011-10-21 08:02:37.0 43.91 N 142.51 E 182 6.1 HOKKAIDO, JAPAN REGION


2011-07-11 20:47:04.0 9.60 N 122.26 E 20 6.4 NEGROS, PHILIPPINES
2011-07-11 07:15:43.0 29.46 S 176.46 W 2 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION

2011-07-10 00:57:13.0 38.05 N 143.29 E 40 7.1 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2011-07-07 09:10:52.0 28.86 S 176.62 W 20 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION
2011-07-06 19:03:22.0 29.26 S 176.28 W 40 7.6 KERMADEC ISLANDS REGION

2009-11-28 18:10:24.4 5.40 N 126.49 E 69 6.0 MINDANAO, PHILIPPINES
2009-11-28 09:21:22.8 28.97 S 177.10 W 60 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION
2009-11-22 22:47:28.0 31.65 S 179.66 E 440 6.1 KERMADEC ISLANDS REGION

2009-09-03 13:26:18.8 31.20 N 130.08 E 164 6.2 KYUSHU, JAPAN
2009-09-02 18:00:10.0 29.23 S 178.70 W 259 6.2 KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND

2009-06-05 03:30:34.3 41.86 N 143.44 E 38 6.3 HOKKAIDO, JAPAN REGION
2009-06-02 02:17:08.7 17.70 S 167.84 E 48 6.5 VANUATU
2009-05-29 06:20:18.4 17.05 S 168.40 E 30 6.2 VANUATU
2009-05-24 00:58:05.3 31.61 S 177.34 W 33 6.1 KERMADEC ISLANDS REGION
2009-05-16 00:53:49.8 31.52 S 178.84 W 30 6.4 KERMADEC ISLANDS REGION

引用終了

 全部で16件。(集計漏れはないと思ってすが、もしあったら悪しからず。またこのデータはEMSCでの集計ですので、USGSのデータとは多少異なるものもあるかも知れませんが、大きな相違は無いと思われます。)
 集計結果ではこうです。
 ケルマディック諸島及び近海のM6以上の地震でその後に日本、台湾、フィリピン、マリアナ諸島でのM6以上の地震が全く無く、単独だったのが2013-08-12の1件のみ。
 同日ではあったものの日本の方先だったのが2011-10-21の1件。
 1ヶ月近く間が空いてしまい連動性が疑わしいのが2012-04-23から2012-05-20の1件。
 日本以外との連動だったのが4件。
 日本との二週間以内の連動で順番通りだったものが16件中10件で62%(小数点以下切捨て)。
 更に上記の通りだったものの同日で逆順序だったったのを入れると16件中11件で68%(小数点以下切捨て)。
 更に上記の通り1ヶ月近く間が空いてしまい連動性が疑わしいのも入れると16件中12件で75%(小数点以下切捨て)。
 二週間以内の順番通りの連動で台湾、フィリピン、マリアナ諸島などを含めると16件中13件で81%(小数点以下切捨て)。
 二週間以内で逆順序も含めた連動で台湾、フィリピン、マリアナ諸島などを含めると16件中14件で87%(小数点以下切捨て)。
 1ヶ月近く間が空いてしまったものも含め、かつ逆順序も含めた連動で台湾、フィリピン、マリアナ諸島などを含めると16件中15件で何と93%(小数点以下切捨て)。
 何気なく集計したのですがちょっとビックリです。
 バヌアツでの地震も伴うものも有りましたが、伴わないものも少なく有りませんでした。
 以前の記事でも両回りの法則と、そのうちの時計回りの法則について記事にしましたが、コラボの対象を台湾、フィリピン、マリアナ諸島などをも含めると、相当な確率になるのがわかります。
 筆者が「ケルマディックの法則」と考えている傾向は「両回りの法則」の部分的側面に過ぎないのかも知れないとも思いますが、少なくとも現在まで地殻やプレートのパターンが続く限り、これは「有意な差」で有効とは見ています。
 更に BOPPOさんの見方と言われる「バヌアツの法則」も含めるともっと高い確率になるかどうかはわかりませんが、あまり周辺地域も含めてしまうと、「今度はどこかでかえってコラボの確率が下がってしまうかも知れない」、と言う点で、「ケルマディックエリアを含めて他を何処まで含めるのが落とし所か?」と言う事を筆者は考えています。