7/13の記事で、
「2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1 震源深さ50km
のみで、しかも震源深さ50kmである事からややメカニズムの異なる地震と思われます。」と書きましたが、47日から50日後でないものの、メカニズムが多少異なっていてもこれについても対応する茨城県南部地震も、そして熊本での小さな地震も発生していました。
2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 13時01分ごろ 茨城県南部 3.7 最大震度2
そしてこの日から約47日~50日前は、
2015年5月26日 1時35分ごろ 日向灘 M4.3 最大震度2
2015年5月19日 12時33分ごろ 日向灘 M3.2 最大震度1
2015年4月19日 3時01分ごろ 日向灘 M3.6 最大震度1
2015年4月18日 23時18分ごろ 日向灘 M3.9 最大震度1
2015年4月18日 18時34分ごろ 日向灘 M4.6 最大震度2
2015年3月19日 13時29分ごろ 日向灘 M3.6 最大震度1
と言う具合でやはり筆者の考えている傾向通りの発震となっています。
日向灘での4月19日の次の有感地震は5月26日と言うように1ヶ月以上空き、4月18日の前の有感地震は3月19日と言うように1ヶ月程度空いているわけですから、傾向通りの連動性は明らかではないでしょうか。
6月7日の地震は次の通りでした。
2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 21時35分ごろ 熊本県天草・芦北地方 M1.5 最大震度1
2016年6月7日 21時03分ごろ 熊本県熊本地方 M2.6 最大震度1
2016年6月7日 20時50分ごろ 熊本県熊本地方 M3.1 最大震度2
2016年6月7日 17時57分ごろ 熊本県熊本地方 M1.6 最大震度1
2016年6月7日 17時44分ごろ 熊本県阿蘇地方 M2.6 最大震度1
2016年6月7日 16時53分ごろ 熊本県熊本地方 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 16時23分ごろ 紀伊水道 M3.1 最大震度1
2016年6月7日 14時17分ごろ 北海道東方沖 M4.6 最大震度1
2016年6月7日 13時19分ごろ 岩手県沖 M3.9 最大震度1
2016年6月7日 13時01分ごろ 茨城県南部 M3.7 最大震度2
2016年6月7日 8時29分ごろ 熊本県熊本地方 M2.9 最大震度1
2016年6月7日 7時55分ごろ 熊本県熊本地方 M3.0 最大震度2
2016年6月7日 6時24分ごろ 熊本県熊本地方 M2.7 最大震度2
2016年6月7日 5時47分ごろ 熊本県熊本地方 M2.5 最大震度2
2016年6月7日 5時20分ごろ 有明海 M2.2 最大震度1
2016年6月7日 3時15分ごろ 群馬県南部 M3.5 最大震度3
2016年6月7日 2時48分ごろ 熊本県熊本地方 M3.5 最大震度3
紀伊水道、茨城県南部、有明海、群馬県南部、共に中央構造線の真上か或いは近辺です。
確率論であって100%ではないかも知れませんが、「日向灘 で有感地震がある時は中央構造線の真上か或いは近辺でも有感地震が発生しやすい」と言う傾向も「有意な差で」現状では「有る」と筆者は見ています。
「2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1 震源深さ50km
のみで、しかも震源深さ50kmである事からややメカニズムの異なる地震と思われます。」と書きましたが、47日から50日後でないものの、メカニズムが多少異なっていてもこれについても対応する茨城県南部地震も、そして熊本での小さな地震も発生していました。
2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 13時01分ごろ 茨城県南部 3.7 最大震度2
そしてこの日から約47日~50日前は、
2015年5月26日 1時35分ごろ 日向灘 M4.3 最大震度2
2015年5月19日 12時33分ごろ 日向灘 M3.2 最大震度1
2015年4月19日 3時01分ごろ 日向灘 M3.6 最大震度1
2015年4月18日 23時18分ごろ 日向灘 M3.9 最大震度1
2015年4月18日 18時34分ごろ 日向灘 M4.6 最大震度2
2015年3月19日 13時29分ごろ 日向灘 M3.6 最大震度1
と言う具合でやはり筆者の考えている傾向通りの発震となっています。
日向灘での4月19日の次の有感地震は5月26日と言うように1ヶ月以上空き、4月18日の前の有感地震は3月19日と言うように1ヶ月程度空いているわけですから、傾向通りの連動性は明らかではないでしょうか。
6月7日の地震は次の通りでした。
2016年6月7日 23時58分ごろ 日向灘 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 21時35分ごろ 熊本県天草・芦北地方 M1.5 最大震度1
2016年6月7日 21時03分ごろ 熊本県熊本地方 M2.6 最大震度1
2016年6月7日 20時50分ごろ 熊本県熊本地方 M3.1 最大震度2
2016年6月7日 17時57分ごろ 熊本県熊本地方 M1.6 最大震度1
2016年6月7日 17時44分ごろ 熊本県阿蘇地方 M2.6 最大震度1
2016年6月7日 16時53分ごろ 熊本県熊本地方 M2.7 最大震度1
2016年6月7日 16時23分ごろ 紀伊水道 M3.1 最大震度1
2016年6月7日 14時17分ごろ 北海道東方沖 M4.6 最大震度1
2016年6月7日 13時19分ごろ 岩手県沖 M3.9 最大震度1
2016年6月7日 13時01分ごろ 茨城県南部 M3.7 最大震度2
2016年6月7日 8時29分ごろ 熊本県熊本地方 M2.9 最大震度1
2016年6月7日 7時55分ごろ 熊本県熊本地方 M3.0 最大震度2
2016年6月7日 6時24分ごろ 熊本県熊本地方 M2.7 最大震度2
2016年6月7日 5時47分ごろ 熊本県熊本地方 M2.5 最大震度2
2016年6月7日 5時20分ごろ 有明海 M2.2 最大震度1
2016年6月7日 3時15分ごろ 群馬県南部 M3.5 最大震度3
2016年6月7日 2時48分ごろ 熊本県熊本地方 M3.5 最大震度3
紀伊水道、茨城県南部、有明海、群馬県南部、共に中央構造線の真上か或いは近辺です。
確率論であって100%ではないかも知れませんが、「日向灘 で有感地震がある時は中央構造線の真上か或いは近辺でも有感地震が発生しやすい」と言う傾向も「有意な差で」現状では「有る」と筆者は見ています。