前々回の記事でも書いた通りです。
例えば本州以南でマイナス25℃以下とかになった場合、どれだけエアコンでの暖房が機能するのか?と言うのは考えておいた方が良いと考えています。
室外機の氷や雪を融かすデフロストが追いつかないと厳しいでしょうね。
エアコンは住宅や事務所などだけでなくコンピュータールームなどにも多く採用されていますが、例えばコンピュータールームならコンピューター自体が熱を発しているので断熱性の有る建物なら有る程度の温度はキープできるケースも少なく無いかと思います。
ですがコンピューターの負荷が小さく発熱が少ない時は室内も低温になる可能性はゼロではなく、更にコンピューターがONされていない時間の事務所とかは室内が冷え切る可能性が有り、最初にパソコンを立ち上げようにもそれが出来ない上、外気を導入しないと二酸化炭素濃度などの点で室内の空気環境基準を満たせません。
更にそうしたエアコンがない、例えば簡易なケースなどでしか覆われていない屋外の機器などでヒーターも無いか追いつかない場合、マイコン、コンピューター、コントローラ、その他電子回路を持ったデジタル機器などで動作保障温度範囲がどれだけで、仮にそれら低温でダウン或いは誤動作するようになった場合にどの程度の影響が出るのか、と言うのは考えておくべきなのかも知れません。
機器の用途によってはダウンしてもそれ程大した事にならない、と言うものも有れば、ダウン、誤動作したら大変と言うものも有るでしょう。
今度の北米での大寒波により、「マイナス何℃までの大寒波まで想定すべきか」、と言うのも国土強靭化のテーマとして必要となって来たのかも知れません。
例えば本州以南でマイナス25℃以下とかになった場合、どれだけエアコンでの暖房が機能するのか?と言うのは考えておいた方が良いと考えています。
室外機の氷や雪を融かすデフロストが追いつかないと厳しいでしょうね。
エアコンは住宅や事務所などだけでなくコンピュータールームなどにも多く採用されていますが、例えばコンピュータールームならコンピューター自体が熱を発しているので断熱性の有る建物なら有る程度の温度はキープできるケースも少なく無いかと思います。
ですがコンピューターの負荷が小さく発熱が少ない時は室内も低温になる可能性はゼロではなく、更にコンピューターがONされていない時間の事務所とかは室内が冷え切る可能性が有り、最初にパソコンを立ち上げようにもそれが出来ない上、外気を導入しないと二酸化炭素濃度などの点で室内の空気環境基準を満たせません。
更にそうしたエアコンがない、例えば簡易なケースなどでしか覆われていない屋外の機器などでヒーターも無いか追いつかない場合、マイコン、コンピューター、コントローラ、その他電子回路を持ったデジタル機器などで動作保障温度範囲がどれだけで、仮にそれら低温でダウン或いは誤動作するようになった場合にどの程度の影響が出るのか、と言うのは考えておくべきなのかも知れません。
機器の用途によってはダウンしてもそれ程大した事にならない、と言うものも有れば、ダウン、誤動作したら大変と言うものも有るでしょう。
今度の北米での大寒波により、「マイナス何℃までの大寒波まで想定すべきか」、と言うのも国土強靭化のテーマとして必要となって来たのかも知れません。