関ヶ原の戦いの後、毛利氏は江戸幕府に石高などの面で冷遇されます。
関ヶ原の戦いでは西軍の大将として毛利輝元が位置していたわけですが、その肝心の毛利勢が動かなかった事でハシゴを外された西軍勢が崩壊して即日大敗したのでした。
元々、毛利氏側が中立を宣言していれば石田三成を主軸とする西軍側はそれなりの対策を構築していたわけだったはずでそれなりに手強く、東軍の勝利は確定的なものにはなっていなかったと思っています。
つまり関ヶ原の戦いとは「毛利勢によるハシゴ外しによって東軍大勝と言う短期決着になった」のでした。
ならば「毛利氏への処遇はもっと良くなければいけないはず」ですが、その後の毛利氏の処遇を見ているとどうも石高が減って冷遇されたとしか見えません。
「ある程度恩義に報いる計算高い家康が何でそんな事をするのか?」と少し考える見えて来る事が有ります。
それは仮に明智光秀かその意を継ぐ子か人物が光秀の恨みを汲んでいたならば、きっと「裏切りされた仕返しをしただろう」と言う事です。
本能寺の変の後、通説では明智光秀からの使者が秀吉方に捕まったような記録が残っている程度ですが、実は光秀には毛利氏からの支援情報が届いていたのではないか?と個人的には見ています。
明智光秀からの使者は一人であったはずは無く、長曾我部氏ルート他、複数のルートで毛利氏へ届いていたと考えるのが普通ではないでしょうか。
だとすると毛利氏も光秀へ「秀吉勢を釘付けにして畿内に戻させないような調子の良い返事」をしていてそれも届いていたかも知れません。
或いは秀吉がその密使を拘束して情報把握していたのかも知れませんが。
いずれにしろ、「秀吉勢へ牽制攻撃して釘付けにするので、秀吉が畿内に戻る事は有り得ない」旨を毛利氏が明智光秀に連絡しそれを本気にしてしまった光秀が山崎の戦いで即日大敗したしまった、と言う事は考えられなくもない事だと思えます。
仮に毛利氏が光秀に連絡した内容と違って秀吉と短期和睦してしまったのだとしたら、秀吉による「中国おお返し」が実現可能となり、明智光秀は毛利氏を恨むでしょうね。
真実は今となっては今となってはわかりません。
ですが関ヶ原の戦いの後に見られるような徳川幕府による毛利氏への冷遇、そして毛利氏も敢えて武士道としての表現で反論した書物が無い状況から見ると、どうやらこの可能性はゼロでは無いのかとも思えてしまいます。
江戸幕府当初に天海が大きな力を持っていて、そして天海が明智光秀本人では無かったとしても仮に明智光秀の意を汲む(つまり毛利氏への恨みを汲む)者や或いは後継者が関係していればある程度わかる史実かとは思えます。
関ヶ原の戦いでは西軍の大将として毛利輝元が位置していたわけですが、その肝心の毛利勢が動かなかった事でハシゴを外された西軍勢が崩壊して即日大敗したのでした。
元々、毛利氏側が中立を宣言していれば石田三成を主軸とする西軍側はそれなりの対策を構築していたわけだったはずでそれなりに手強く、東軍の勝利は確定的なものにはなっていなかったと思っています。
つまり関ヶ原の戦いとは「毛利勢によるハシゴ外しによって東軍大勝と言う短期決着になった」のでした。
ならば「毛利氏への処遇はもっと良くなければいけないはず」ですが、その後の毛利氏の処遇を見ているとどうも石高が減って冷遇されたとしか見えません。
「ある程度恩義に報いる計算高い家康が何でそんな事をするのか?」と少し考える見えて来る事が有ります。
それは仮に明智光秀かその意を継ぐ子か人物が光秀の恨みを汲んでいたならば、きっと「裏切りされた仕返しをしただろう」と言う事です。
本能寺の変の後、通説では明智光秀からの使者が秀吉方に捕まったような記録が残っている程度ですが、実は光秀には毛利氏からの支援情報が届いていたのではないか?と個人的には見ています。
明智光秀からの使者は一人であったはずは無く、長曾我部氏ルート他、複数のルートで毛利氏へ届いていたと考えるのが普通ではないでしょうか。
だとすると毛利氏も光秀へ「秀吉勢を釘付けにして畿内に戻させないような調子の良い返事」をしていてそれも届いていたかも知れません。
或いは秀吉がその密使を拘束して情報把握していたのかも知れませんが。
いずれにしろ、「秀吉勢へ牽制攻撃して釘付けにするので、秀吉が畿内に戻る事は有り得ない」旨を毛利氏が明智光秀に連絡しそれを本気にしてしまった光秀が山崎の戦いで即日大敗したしまった、と言う事は考えられなくもない事だと思えます。
仮に毛利氏が光秀に連絡した内容と違って秀吉と短期和睦してしまったのだとしたら、秀吉による「中国おお返し」が実現可能となり、明智光秀は毛利氏を恨むでしょうね。
真実は今となっては今となってはわかりません。
ですが関ヶ原の戦いの後に見られるような徳川幕府による毛利氏への冷遇、そして毛利氏も敢えて武士道としての表現で反論した書物が無い状況から見ると、どうやらこの可能性はゼロでは無いのかとも思えてしまいます。
江戸幕府当初に天海が大きな力を持っていて、そして天海が明智光秀本人では無かったとしても仮に明智光秀の意を汲む(つまり毛利氏への恨みを汲む)者や或いは後継者が関係していればある程度わかる史実かとは思えます。