快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  仕組みとアプローチ -  au by KDDIに限らす通信障害にどう体制を組むか

2022-07-03 23:12:02 | 情報システム
 今回のau by KDDIの通信障害では様々な問題点が洗い出されたのでかえって今後の改善に結びつけると言う点も有るかとは思っています。
 たとばですが、現状ではスマホではせいぜい2つの通信会社のSIMを使える」「デュアルSIM」のスマホしかありませんね。
 確かに今回のau by KDDIの通信障害ではバックアップとしてドコモや楽天、ソフトバンクのどれかを「デュアルSIM」で使いこなす手は有るかと思えます。
 ですが大災害等とか、或いは決済とかの時にたった一つのバックアップでは信頼性が不足と言う事も有るのですから、つまりはトリプルのSIM装着のスマホも必要ではないか、と思えます。
 現時点では通信大手は結局の所、ドコモ、KDDIのau、楽天、ソフトバンクの4社となるわけで、まあ4社全てをカバーできるスマホがベストなのかもしれないのですが、まあその内3社だけでも使えるようにできるトリオSIMシステムの構築は必要と思えます。
 そうでないと大手通信会社の肩の荷はあまりにも大き過ぎではないでしょうか。
 何しろ、個人認証、決済、その他、これらの通信でなされているのにそれに相応する通信料金ではないわけで。
 なので通信料金を上げない方針なら、それはそれでまた、通信システムがダウンした時のバックアップを個人個人がそれなりに構築できるようなシステムでないと、やはり通信会社の負担は重いかと思えます。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。