快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 追い詰められていた人達はどれだけいたのか? その2

2017-09-25 21:23:52 | 地震 津波
 信長が光秀に対して秀吉の応援に行くよう命じたため、光秀の家臣であり、光秀に守られていた斉藤利三は信長からの切腹命令もあって本能寺の変に及んだと筆者は考えているわけですが、追い詰められていたのは敵方として抵抗していた毛利氏もだったと言うのは言うまでも有りません。
 当時、秀吉の中国攻めで高松城の水攻めにより毛利氏の軍勢約4万と秀吉の軍約2万が睨みあい、そこへ織田方から応援の軍がかけつけるとなると、双方互角に近い状態で全面衝突となり大規模な野戦などになって共に大きな犠牲が想定される可能性が高くなります。
 更に信長が政策変更を急遽行い、長宗我部氏と和睦して四国征伐に配分する予定だった兵力を毛利攻めに充当し始めた場合、毛利氏はどう見ても不利となります。
 最悪の場合は長宗我部氏までが織田方として参戦し、攻略した毛利氏の所領を織田方と山分け、と言うシナリオも当然考えられ、更に仮に本能寺の変の後、明智光秀が政権を取った場合であっても、斉藤利三を通して光秀と繋がりが深い長宗我部氏の方が、四国中国地方では大きく勢力を伸ばす事が想定されたはずと考えています。
 毛利氏の所領である鞆の浦にいた足利義昭を本能寺に変の後、毛利氏へその知らせが届いてからすぐに四国経由などで京都へ向かわせれば、光秀は或いはより有利に出来たかも知れないのですが、毛利氏にはそうした動きは有りませんでした。
 高松城の水攻めが和睦となる同時に足利義昭を京都になるべく遅らせないような密約が毛利氏と秀吉との間に存在していたとしても不思議では有りません。
 光秀から足利義昭への密書も毛利氏へ筒抜けだったのかも知れませんが、真相はわかりません。
 毛利氏にとっては信長と信忠がいなくなり、更には信長の政策である中国攻めを続ける跡継ぎの信孝にいなくなって欲しかったのは当然と思われるのですが、更には長宗我部氏優先製政策となるであろう光秀の方が、秀吉よりはいなくなって欲しかった可能性は高かったのではないでしょうか。
 そして本能寺の数ヶ月以上前から毛利氏と秀吉はかなりの連携を話し合っていたのではないか、と考えています。
 本能寺の変から後から、秀吉はまるで精密機械のように上記の条件を満たす結果を次々と残して行きます。
 本能寺の変では信長と信忠が討たれ、山崎の戦いでは明智光秀も斉藤利三も秀吉に討たれ、その後に信長の三男である織田信孝は自害させられる事となりますが、これもどうやら秀吉の意図と見られるているのが通説のようです。
 そして残る織田信雄は既に秀吉の意のままの存在でしかなかったようでした。


引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%AD%9D

天正11年(1583年)正月、まず伊勢で滝川一益が挙兵し、3月、雪解けと共に挙兵した勝家に呼応して信孝も挙兵した。こうして賤ヶ岳の戦いが始まると、4月16日、秀吉は江北陣より美濃に入って岐阜城を包囲。20日に賤ヶ岳砦で戦闘があると、秀吉は取って返して勝家を破り、頼みの勝家も24日に北ノ庄城で自害した。25日、秀吉は再び岐阜城の包囲を再開する。
詳細は「賤ヶ岳の戦い」を参照

信雄は信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させて、信孝を尾張国へ向かわせた[47]。信孝の家来の外様衆は離散し、神戸四百八十人衆は団結して帰国した。主人に殉じようとした家来は太田新左衛門尉、小林甚兵衛以下、27人の近習のみだった[48]。また秀吉は、飯沼長継などを信孝に内通したとして斬っており、戦後に秀吉が信孝に仕えた武士を嫌って登用しなかったという事跡も伝わっている。

信孝は長良川を下って尾張国知多郡に奔り、野間(愛知県美浜町)の内海大御堂寺(野間大坊)に退いた。ここの安養院[注釈 22]で4月29日[1](6月19日)または5月2日[2](6月21日)に、信雄の命令によって信孝は自害させられた[19]。これは秀吉の内意があったとされる[1]。

信孝は切腹の際、腹をかき切って腸をつかみ出すと、床の間にかかっていた梅の掛け軸に臓物を投げつけたといわれる。安養院には短刀とその血の跡が残る掛け軸が伝来している[3][49]。享年26[1]。太田新左衛門尉は介錯を務めて後、自害して殉死した[48]。

辞世は「むかしより 主(しゅう[注釈 23])をうつみの 野間なれば むくいを待てや 羽柴ちくぜん[50][注釈 24]」。信孝の秀吉への激しい怒りが感じられる句であるが、同じ尾張国野間の内海で源義朝を騙し討ちにして平清盛に首を献じた逆臣・長田忠致[注釈 25]の故事にかけたものといわれる。

引用終了

 明智光秀と長宗我部氏の連携と勢力拡大をみれば、毛利氏もまた同様に秀吉と連携を取らないと後々明智光秀と長宗我部グループと対等になれないだろうとの危機感を持ち、先手先手で対策をして秀吉に近寄った、と言う所ではないでしょうか。
 結果として毛利輝元は豊臣政権で5大老の中に入りました。
 
 

 

 


仕組みとアプローチ -  人工地震を発生させる事はできるが、自然発生する地震を人工的に押さえ込む事は今の技術ではほぼ不可能

2017-09-24 19:29:07 | 地震 津波
 北朝鮮で発生した地震の件ですが、その後に次の様なニュースが有りました。

引用開始(一部抜粋)

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK9S32GDK9SUHBI004.html

北朝鮮で2回の地震、3日の核実験が誘発か

09:49朝日新聞

 韓国気象庁は24日未明、北朝鮮北東部で23日に計2回、地震があったと発表した。同庁はいずれも自然地震と分析する一方、北朝鮮が3日に実施した6度目の核実験の影響によって発生した地震との見方を示した。
 同庁によれば、一度目の地震はマグニチュード(M)2・6の規模で、23日午後1時43分ごろに発生した。北朝鮮咸鏡北道吉州郡(ハムギョンブクトキルジュグン)から北北西に49キロの地点で、核実験のあった場所から北北西に約6キロの地点だった。二度目は午後5時半ごろ、同じ場所で発生した。

引用終了

 実は2回有ったようです。
 そして更に見解が分かれているとのニュースも有りました。

引用開始(一部抜粋

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e5%8c%97%e6%9c%9d%e9%ae%ae%e3%81%a7m35%e3%81%ae%e6%8f%ba%e3%82%8c%e3%80%81%e7%b1%b3%e4%b8%ad%e9%9f%93%e3%81%a7%e8%a6%8b%e8%a7%a3%e7%95%b0%e3%81%aa%e3%82%8b/ar-AAsnH0z

北朝鮮でM3.5の揺れ、米中韓で見解異なる
AFPBB News
【AFP=時事】北朝鮮の核実験場近くで23日に検知された震源の浅いマグニチュード(M)3.5の揺れについて、米国と韓国はそれぞれ、「揺れの原因は断定できていない」、「人工の揺れの可能性はない」とするなど、先に中国が発表した「爆発による疑い」とは異なる見解を示している。
 米地質調査所(USGS)によると、揺れはM3.5で、北朝鮮が今月3日に6回目にして過去最大の核実験を実施した実験場から約20キロの地点で発生した。北朝鮮は後にこの実験について、ミサイルに搭載可能な水爆の実験だと発表している。
 USGSは声明で「揺れは北朝鮮が前回(核)実験を実施した地域で起きた。現時点でわれわれは揺れの原因は(自然または人工的なものか)断定できない。地震学者は震源の深さは浅く、5キロとしている」と述べている。
 一方、中国地震ネットワークセンター(CENC)はこれに先立ち、揺れはM3.4で「爆発による疑いがある」と発表している。また韓国の聯合(Yonhap)ニュースは韓国気象庁職員の話として、「人工的な揺れ」の可能性はないと伝え、韓国当局は「自然地震」との見解を示していることを明らかにした。

引用終了

 現状では見解も分かれており、状況を絞り込むのはやや難しいのですが、どうも火山活動による地震では無い確率が高い、と筆者は考えています。
 仮に火山活動によるものならば今後も有る程度は火山性地震が有る可能性が通常では高いはずです。
 それなのに「北朝鮮は後にこの実験について、ミサイルに搭載可能な水爆の実験だと発表している。」と言う事は、後で火山性地震が頻発した場合に、北朝鮮自身が自国の発表がウソだったと宣伝する事になってしまうので、「明らかに火山性の地震ではない」と言う確信が有ったからこそこうした発表をしたのでと思えるからです。
 そしてこの事はある重要な原理があるからこそ成り立つ論理なのです。
 その原理とは、「人工地震を発生させる事はできるが、自然発生する地震を人工的に押さえ込む事は今の技術ではほぼ不可能」と言うものです。

仕組みとアプローチ -  北朝鮮で発生した地震(M3.2)の謎

2017-09-24 07:46:14 | 地震 津波
 先日、北朝鮮でM3.2の地震が有ったようです。

引用開始 2件 (一部抜粋)

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709230026.html
北の核実験場近くでM3.2 情報錯綜「爆発」「自然地震」「坑道崩落」

09月23日 20:19産経新聞

 【ソウル=名村隆寛】韓国気象庁によると、23日午後5時29分(日本時間同)ごろ、北朝鮮北東部でマグニチュード(M)3・2、震源の深さ2キロの揺れが観測された。これに先立ち、中国地震局も、北朝鮮付近で同じ時間にM3・4前後、震源の深さ0キロの地震を探知し、爆発と推定されると速報。米地質調査所(USGS)はM3・5で震源の深さは5キロとしている。
 北朝鮮の7回目の核実験が懸念されたが、中国地震局が爆発の疑いを指摘する一方、韓国気象当局は「自然地震の波形だ」としており、情報が錯綜(さくそう)した。
 聯合ニュースによれば、韓国気象庁は音波が観測されていないことや地震波の特徴などから、自然地震だと分析している。地震が観測されたのは咸鏡北道吉州の北北西約49キロで、3日の6回目の核実験で人工地震が起きた豊渓里の実験場からは北北西に約6キロ離れているという。
 過去の6回の核実験ではいずれもM4・0以上が観測されている。3日の核実験の際はM6・1で、韓国の一部メディアは今回の地震について実験場の坑道の崩落が原因との見方もあると報じている。
 伊豆見元(はじめ)・東京国際大教授は、今回は核実験の可能性が低いと指摘した上で、「核実験場の坑道を破壊すれば、実験で蓄積された放射性物質が地上に漏れ出す。北朝鮮が自ら破壊することは考えにくい」と分析。

https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011154011_20170924.html
北朝鮮で揺れ 中国・韓国ともに自然地震との見方

04:59NHKニュース&スポーツ

23日、北朝鮮の北東部にある核実験場の近くで揺れが観測され、当初、中国当局が、何らかの爆発による揺れが疑われると速報しましたが、その後、情報を修正し、中国当局と韓国気象庁のいずれも自然の地震だったとの見方を示しています。

引用終了

 実際にどうだったのか?と言うはまだわかりませんが、仮に自然の地震であった場合は次のケースのうちのどれなのでしょうか。

 1.通常の地殻の変動による地震で通常のもの
 2.地殻の変動による地震で地下水が関係するもの(地下水が地殻の境界  に多くなって境界面が滑りやすくなった、あるいは地すべりや山体崩壊  のようなものなど)
 3.地下の空洞が崩落したもの
 4.火山性の地震でマグマ活動系の地震
 5.火山性の地震で水蒸気爆発系の地震
 6.これらの合わさった地震

 そしてこれらが3日の核実験によって地下が影響を受けた事によるものなのか?それとも関係なくもともと発生するものだったのか?なども現在わかっていません。 
 いずれにせよ仮に白頭山関連の火山性のものであったならば今後も発生する確率はどちらかと言えば高いはずで、もし再発がなければその確立はどちらかと言えば低いのかも知れません。
 今後の状況次第で原因が多少とも絞り込まれて来るかのでしょうか。
 

仕組みとアプローチ -  本能寺の変 追い詰められていた人達はどれだけいたのか? その1

2017-09-22 23:19:12 | 地震 津波
 以前の記事で本能寺の変の時の斉藤利三について書きましたが、最近になって次の様な資料も出て来たようです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.hayashibara.co.jp/data/943/press_tp/

(2)本能寺の変直前に関するもの
①斎藤利三書状(天正10年(1582) 1月11日) 第2巻所収
斎藤利三が実兄石谷頼辰の義父、空然(石谷光政)に出した書状。利三が書いた書状は、現在数通しか残されていません。天正3年(1575)頃、織田信長は長宗我部元親に、四国内は元親の切り取り次第という許可を出していましたが、天正9年の後半頃に、土佐と阿波半国しか領有を認めないと通達しました。元親は承知せず、それを諫めるために利三が、石谷頼辰を使者として派遣したと『長宗我部元親記』(寛永8年(1631)に元親の家臣だった高島重漸が著した)や『南海通記』(享保2年(1717)に福岡藩士の香西成資が著した)にはあります。本書状は、頼辰を派遣する旨を伝えると同時に、空然に元親の軽挙を抑えるように依頼したもので、信長と元親との対立状況がわかるとともに、利三が元親に働きかけを行った確証となる史料です。

②長宗我部元親書状(天正10年(1582) 5月21日) 第2巻所収
長宗我部元親が斎藤利三に宛てた書状。1月の時点では拒絶した元親ですが、この書状では信長の命令(朱印状)に従うとしています。阿波国の一宮、夷山城、畑山城などの一部の地から撤退していますが、海部・大西城は土佐国の門(入り口)にあたる場所だからこのまま所持したいこと、甲州征伐から信長が帰陣したら指示に従いたいと、斎藤利三に伝えています。また「何事も頼辰へ相談するように」とも述べています。5月の段階で信長は四国への出兵を命じており、戦闘を回避しようとした元親と信長の違いが明らかになります。

この2通の書状のやりとりで、本能寺の変直前の斎藤利三と長宗我部元親の考えや行動が明らかになりました。今後は、本能寺の変のきっかけとなった可能性のある書状として本資料が取り上げられ、さらに研究が進んでいくと思われます。

引用終了

 斎藤利三が何とか柔軟に収めようとしていた様子が伺えます。
 そして一方、次のような資料も確認できます。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E8%89%AF%E9%80%9A

稲葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた[2]。
(中略)
逸話

本能寺の変との関わり
明智光秀の重臣・斎藤利三(春日局(ふく)の父)の義父で旧主であったが、元亀元年(1570年)に利三は明智光秀に転仕した。天正10年(1582年)に利三を介して更に那波直治を引き抜かれると、稲葉家は訴訟を起こすこととなった。信長は返すように命じたが、光秀がこれを容れなかったため髷を掴み突き飛ばした。直治を戻し、利三に切腹を命じる裁定を、変の4日前となる天正10年(1582年)5月27日付けで下している(『稲葉家文書』『日本外史』)。 
(中略)
姉川の戦いの時、1,000の兵を率いて先陣を務めた。開戦前、織田信長は徳川家康に「我が手の者なら連れて行きなされ」と気前よく言ったが、家康はそれを拒絶。再度の信長の申し入れに、そこで家康は一鉄一人を指名している。これは織田家中でも評判になり皆が一鉄を羨んだ(『名将言行録』)。徳川勢は朝倉勢を圧したが、織田勢は浅井勢に圧されたので、一鉄が駆けつけ浅井勢の右翼を崩し危急を救ったという。
(中略)
天正2年(1574年)、一鉄のことを信長に讒言する者があった。これを信じた信長は一鉄を殺そうとして茶会に招いたが、一鉄が床にかけられた禅僧の虚堂智愚の墨蹟『送茂侍者』を読み下しながら自己の無実を述べたので、信長は学識の高さに感嘆すると共に無罪を信じたと言う『寛政重修諸家譜』の逸話は有名である(『名将言行録』では、類似の逸話で掛軸の画賛の韓退之の詩「左遷至藍關示姪孫湘」を読んでみせている[8])。『名将言行録』では、信長が一鉄に感嘆し、「あまりにも感激したので真実を話そう。実は今日貴殿を討ち果たすつもりで、供侍たちに暗殺を命じていた。だから、供侍は全員懐剣を忍ばさせている。これからは貴殿を害することはない。わしに従い謀りごとを献じてくれ」といったところ、一鉄は「死罪を助けて頂き有り難うございます。拙者も実は暗殺されると思いましたので一人ぐらいは道連れにしようと思っておりました。実は拙者も懐剣を持っております」と懐剣を見せたので、信長は益々感激したという。これは一鉄が武勇だけでなく、文才・謀略にも優れていたことを示すものである。

引用終了

 これによれば斎藤利三は本能寺の変の4日前に実質死刑宣告を受けています。
 長宗我部元親の親族でありパイプ役であった斎藤利三が追い詰められて信長を討ちに出るのは無理もないとも考えられ、更には織田氏と長宗我部氏との同盟の中心だった明智光秀も状況次第ではいずれ信長を討たねばならないとは考えていた可能性は確かに高いとは思われます。
 ただ本当に崖っぷちだったのは斎藤利三だったのではないでしょうか。
 そしてこの引用で注目すべきなのは、家康が稲葉良通の実力を見通している点。
 そして信長は過去に稲葉良通を茶会に招いて暗殺しようとしたと言う話。
 信長が家康を本能寺に招いて暗殺しようとした、との説もあるのもわからなくは有りません。
 信長は仮病を装って見舞いに来た弟の織田信行を暗殺しています。
 そして家康がこの二つの前例のいずれか一つでも既に知っていたとすれば、信長の招きはやはり危ないと考えて事前に対策を立てていた可能性は確かに有るとは思います。

仕組みとアプローチ -  バヌアツでM6.4の地震発生

2017-09-21 07:40:16 | 地震 津波
 先ほどバヌアツでM6.4の地震が発生しました。
 震源の深さが200kmなのでよく言われるバヌアツの法則が今回そのまま該当するのかどうかというのはわかりません。
 バヌアツの法則については筆者も「100%とは言えないまでも、傾向としてどちらかと言えばと言う程度で日本国内では発生しやすい」とは考えています。
 EMSCのデータでメキシコでM7.1の地震が発生した以降の、M5以上の地震は次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2017-09-20 20:09:50.2
2hr 18min ago
18.77 S 169.06 E 200 6.4 VANUATU
2017-09-20 16:37:15.1
5hr 51min ago
37.96 N 144.61 E 2 6.2 OFF EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2017-09-20 14:42:08.1
7hr 46min ago
17.93 S 114.12 W 10 5.0 SOUTHERN EAST PACIFIC RISE
2017-09-20 14:29:55.8
7hr 58min ago
23.32 N 121.85 E 20 5.3 TAIWAN
2017-09-20 12:25:53.9
10hr 02min ago
1.15 N 132.76 E 30 5.0 PAPUA REGION, INDONESIA
2017-09-20 05:26:10.2 16.34 S 71.24 W 115 5.3 SOUTHERN PERU
2017-09-20 02:42:09.4 41.51 S 174.36 E 24 5.0 COOK STRAIT, NEW ZEALAND
2017-09-20 01:43:30.0 50.37 S 162.55 E 10 6.1 AUCKLAND ISLANDS, N.Z. REGION
2017-09-20 00:08:15.2 30.67 N 57.43 E 10 5.0 EASTERN IRAN
2017-09-19 20:18:07.7 37.34 N 141.68 E 40 5.3 NEAR EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2017-09-19 20:14:18.8 5.60 S 150.88 E 100 5.2 NEW BRITAIN REGION, P.N.G.
2017-09-19 18:14:38.5 18.59 N 98.47 W 50 7.1 PUEBLA, MEXICO

引用終了

 台湾でM5.3、NZでM5.0も気になる所ですが、先ほど発生した日本国内の地震M6.2(Mw)、(三陸沖 5.9Mが該当)として既に該当する国内の地震がほぼ同時に発生してしまい、これで終了なのか?とも考えられなくはないのですが、実際にどうなのか、そして今後どうなるのかはわかりません。
 バヌアツの地震は震源の深さ200kmですが。M6.4なので、今年2月24日を最後にそれより後に続いている「深さ200km以深、M6.5以上の地震の長期空白期」を終了には至りませんでした。