タイトルを聞いても「空間処理がねぇ~」とか、
「やっとこういう空間処理ができた」とか、「空間の把握がうまくいったなぁ~」としか語らない
武内画伯であった・・・・。
この言葉をもって、いえるのは、「画面の空間のことを重要視していた作品です」
この藤色がかったピンク色がとてもオシャレな感じ。
着るシャツもピンク色。
77歳になっているにもかかわらず、若い人が描いた絵にもおもえます。
なんとなく、ヒコーキが飛んでいるようなイメージがする。
この絵を描いている時に良くかけていたCDがあります。
コンラッド・シュニッツラーのコンテンポラ。
コンラッド・シュニッツラーは、ドイツのミュージシャン。
カールハインツ・シュトックハウゼンの電子音楽を初めて聞き、多大な影響を受け、
その他にもジョン・ケージなどから影響を受けた人。
タンジェリン・ドリーム(1969年から1970年)とクラスター(1970年から1971年)といった
西ドイツ(当時)・ベルリンの実験的なクラウト・ロックのグループの創始メンバーとなったが、
それ以降はソロで活動を続ける。
ヒロク二さんは、シュトックハウゼンもよく聴いていた。
タンジェリン・ドリームのCDもけっこう持っています。
ヒロク二さん好みの系列の音楽の1つ。
我が家で、このCDがかかり、この絵を眺めていると最高な感じであった。
音楽を聴きながら、「空間処理」の絵を見て下さい。
7月に神戸のギャラリー島田で個展がありますが、会場でこの音楽をかけるのもいいかしら?
と、ヒロク二さんに相談せず思っているところです。
音楽を聴きながら、この絵をみていると飛行感覚がして、楽しい気持ちがします。
現在の庭仕事は、球根の整理。とち
土がついたまま掘り出していた、ヒヤシンスの球根。
洗って乾くのを待っています。
10個だったものが、分球して増えています。
小さい球根は、太らして大きくしていきます。
ガーデニングをしているのにヒロク二さんに「今日は野良仕事は程ほどにしとけよ!」と言われ、
「ガーデニングをしているの!!」とむくれて口答え。
なす、トマト、ししとうを植えているせいか「お百姓は、大変だなぁ」と私の背中をたたきながら言う。
家庭菜園をしている奥様というイメージをぶち壊してくれる良人。
しかし、日に焼けて化粧気のなく、髪振り乱して鍬を持つ自分の姿も怖い・・・。