武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

街と草(作品紹介525)と 秋の読書

2019-09-25 14:11:58 | Weblog

街と草が混沌と。

鉛筆の6Bと色鉛筆の赤が印象的。

そして、変な人がいます。

「変な人なんだよ。」と、人に紹介されるヒロクニさんが描く、変な人だ。

ヒロクニさんは、草の形をよく描く。

メモの類なのですが、アトリエに貼ってあったり、メモの集積の中から出てきたりと、

あらゆるところで、私は目にしています。

だから、赤く描かれている形は、草だとすぐ分かる。

この形が、絵に描き込まれたのはめずらしく、やっと登場したという感じで眺めています。

 

↓制作中のヒロクニさん

 昼から暑くなってきたのか、Tシャツを脱ぎ捨てている。

いつも後姿は、同じで、変わらない。

色鉛筆と油絵を交互に描いているようで、絵具の置き方がそのようになっています。

そして、冬が来たら、色鉛筆の作品が中心になります。

 

↓アトリエの一部。メモの集積の一部。

物は分類されていて、写真の左にメモが束ねられています。

けっこうヒロクニさんは、きっちり分類しています。

 

 

私は、刺繍ばかりしていて、その時間を確保するために、いつもより2時間早く起きているが、

ブログの更新より、刺繍が優先になってしまっています。

そして、朝、図案を写している時に、ちょっと線がずれた時、消しゴムを使って消し、

訂正していた。その時、

「なんて便利なものを人類は開発したのだ!!」と思ったのでした。

その「あたりまえ」の事に驚いた興奮をヒロクニさんに伝えるべく、

「ヒロクニセンセイ、鉛筆って凄いよね。こんな便利なもの。鉛筆の素晴らしい絵画もあるし。」と言った。

ヒロクニさんは、「確か、随分前に『鉛筆と人間』という本があって、ショウブン社から出ていると思うけど・・・」と言う。

「その本、読みたかったけど、読んでないなぁ」と。

「確か、ヘンリー・ソロー(『森の生活』という本の著者)も、鉛筆工場とか作ったのだけど、失敗したのだよねぇ。」

「確か、鉛筆は黒鉛鉱が発見されてから、考えられたものだと思うけれど、木にはさむのに苦労したようだねぇ。

密着してはさむのに。私の子供の頃の鉛筆なんて、力を入れて書くと、後ろから飛び出てきたりして・・・。」とも。

そして、「その本、読みたくなったから、買って欲しい。」と言われました。

話はそれますが、ヘンリー・ソローは、現代音楽で有名な「ジョン・ケージ」にも影響を与えた人で、

ジョン・ケージも、「森の生活」のような生活をしてみたりして、音の捉え方が自然に近い要素があります。

以前、高橋アキの演奏のジョン・ケージのコンサート行ったことがあり、そんなことも思いだします。

鉛筆からの連想ゲームみたいですが、ジョン・ケージに影響を与えた「森の生活」の著者が、鉛筆工場を

経営しようとしていたという繋がりが、面白かった。

 

ヒロクニさんは、読書の秋なのか、「正宗白鳥の本を図書館で借りてきて。」と言われ、借りて来ました。

「川崎長太郎が入っているのもいいねぇ。」と。

ヒロクニさんも、読書する時間をとるのに一苦労なようで、夜遅くに急に起きて読んでいる時があって、

眠気眼で、その姿を見た。

「不規則な生活な方がいい。」というヒロクニさんなので、放置しています。

↓こちらが図書館で借りてきた本

 

 

 

庭は、インパチェンスの花が残っているだけになりました。

↓ビオラの種を発芽させています。

この花が春に咲くのを楽しみに待っています。

 左から濃い紫のビオラ、カモミール、薄い紫のビオラ、食べれるビオラ、黄茶のビオラ。

ポットの苗は、コレオプシス。

食べれる花「エディブルフラワー」は、初めてなので、楽しみにしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする