武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

独自の道を目指して(色鉛筆作品紹介555)と ルドンと象徴主義

2020-06-14 16:23:04 | Weblog

画面が2つに分かれていますが、1枚の絵です。

スキャナーでスキャンした画像を貼り合わせましたが、

色や大きさがうまく収まりません。

最近、ヒロクニさんの絵は、独特な絵が多くなり、

独自の絵画への道を歩み始めているように思います。

外へ求めるのではなく、内面から発酵させているものが、絵に出てくるということでしょうか?

ポワンと浮かんだようなひょうたん型の顔のようなものが、

非常に奇妙に思えてしかたがありません。

即物的な私は、「餅」「福笑い」という単語を思い浮かべ、

「これではいけない!もっと文章にロマンを!ヒロクニさんは、ロマンが大切なのよ!」

と思うが、うまくいかない。

 

ちょっと連想ゲームのようだけれど、

ちょっと近しい絵をとりあげます。

↑こちらの絵は、オディロン・ルドンの絵。

「キュクロープス」というタイトル。

意味は、一つ目の巨人。ギリシャ神話に出てくるそうで、

水辺の妖精、ガラテイアを描いたもの。

表情が優しそうなのが、印象にに残ります。

ルドンは、画家としてのデビューが40代と遅咲きの人でした。

印象派(ゴッホ、ピカソ、セザンヌ、マチス、ルノアール、ドガ等)が全盛の頃、

木炭で描いた奇妙な絵を発表します。

「眼=気球」紙に木炭

↑この絵はとても有名で知っていると思いますが、

印象派の時代に、モノクロームの絵を発表したので、非常に驚かれたそうですが、

受け入れられるまでに歳月を要します。

植物学者との友好から、顕微鏡の世界に興味をもったルドンの世界は、

自然観察からの賜物のようです。

ちょっと愛嬌のある、怖いような絵もあります。

↑「蜘蛛」 石版画集『夜』より

この絵の蜘蛛の表情が可愛いくて、怖さの中にユーモラスを感じさせてくれる

ユニークな画家の1人だと思っています。

印象派ではなく、象徴主義の絵の先駆けの画家に。

そして、象徴主義は、シュールレアリズム運動へと繋がっていきます。

ルドンの後半は、パステル画が美しく、色彩に溢れた非常にすぐれた作品が多くなり、

初期の頃とまったく違う画風になります。

 

ルドンと武内ヒロクニの共通点は何か?

それは、読書傾向がとても近い。

「ジョリス=カルル・ユイスマンス」や、「シャルル・ボードレール」、「エドガー・アラン・ポー」の

小説を非常に好んでいたルドン。

ヒロクニさんも、この3者の小説は今でもよく読んでいます。

ユイスマンスの小説「さかしま」の話をされると、さっぱりわからなくて、

よく固まっていました。

呼吸の回数が、減っていって、気が遠くなり苦しくなるのです。

私は、フランス文学のモアモアした感じが苦手なのです。

 

 

現実を生きる私は、

↑仕切りなおしとして、糠漬けを新に1から作ってみました。

生の糠を使用してみることに。

生の山椒、かつお節、じゃこ、昆布、唐辛子を水であえて、

↑このように。

捨て野菜を入れてあります。

「糠漬けの糠を食べてみるといい」と、書いてあったので食べてみました。

先回のスーパーで買った糠漬けの素よりいい感じです。

 

↑庭は、青々としていている中に、オレンジのエキナセアが映えています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする