武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

風狂なドローイング(作品紹介665)と 興味がないこと

2022-03-28 18:30:21 | Weblog

「風との別れ、海の別れ

 街角・さようなら

 夜の別れ」

と、文字が書き込まれています。

日本語を絵に入れるのは、とても難しいのだけど、

文字を絵のように加えることが出きるのは、武内の技かもしれない。

書き込まれた文字が、こころなしか“洋風”に見える。

そのことを知っている人から、「文字を書いて」と言われて、

5種類ぐらいの文字をさっと書いて、お店に使われていたり。

上の絵は、アトリエで伏せられて置いてあった一枚のドローイング。

わたしの中では、今、“風”がテーマになっているようで、

“風”を感じたと思ったら、自分の中で、その瞬間を感じて集めている。

この作品にも、そういうものを感じた。

独特の枯れた境地も感じが、新しいと思った。

こういう感性は、「風狂」とでも表現してもいいのかもしれない。

「風狂」とは、調べてみると

 気がくるうこと。狂気。
 風雅に徹し他を顧みないこと。また、その人。

となっている。

(2番の方なのでは、と思うとホッとします。)

この絵は、確かにまわりを垣間見る要素がまるっきり落ちていて、

絵画のあるべき姿すら、意識されていない。

よくある世の中に対する怒りや、情念すらもなく、

もう、たくさんの事柄を通り過ぎていった精神のように思えた。

もしかした名作かもしれない。

大きさは、A2サイズ。

ちゃんとした住居で、この絵を飾って眺めている図を想像してみた。

とても、渋かったりして・・・。

この絵を見ながら、風を感じ、新しいものを感じています。

当人の武内は、あまり代わり映えしないくて、いつもと同じ。

そんなものなのか?

この絵については、「味わう」という感じで、見ると楽しく見れると思います。

それと、考えこまないことですね。

 

この絵のことを「風狂」な感じがすると書きましたが、

我が良人は、抜け落ちているところがあるというか、

スルリと物事をかわすときがあります。

中学校もするりとかわし、高校もかわし、

イデオロギーもするりとかわし、時にわたしの言うこともかわします。

画家であるので、画壇というものがありますが、

若い時に積極的に身を置き、身を置いたと思えば、さっと離れていく。

神戸なので、中西勝氏が活躍されていた「二紀会」に入りたいと思った時の話を。

取った行動は、かなり積極的。

いつも街を歩く中西先生の見つけては、跡をつけ、

「二紀会に入れて下さい。」と言い続けたそうで、

「入れて下さい。」から、

「入れろ!」

「入れなきゃ、殺すぞ。」まで言ったらしく、

聞きながらストーカーまがいと思ったくらい。

風月堂の喫茶店で、やっと一緒に入って、嘆願したところ、

「君、何を頼む。」と聞かれて、

「僕、ぜんざいをお願いします。」と言ったそう。

その頃のことを思い出すと、恥ずかしいそうで、

「俺、ぜんざい以外のものを思いつかなかったのは、今でも残念やねぇ」と。

わたしは、「殺すぞ」のセリフに脅威を感じていたので、

「ぜんざい」が出てきて良かったとホッとしましたが。

その頃の中西勝氏の絵に「日本アクロバット」という絵があり、

ジョアン・ミロに通じるようなシュールな油絵で、その絵を描く中西先生に惚れていたと言う。

そして、その憧れの二紀会に入ったとたん、退会する。

武内の色鉛筆画の個展に、中西先生が来たことがあり、

「武内じゃないか!お前、外国人みたいな絵描いて。」と大きな声で入ってきた。

ざっくばらんな感じで、いかにも親分肌な方でした。

ヒロク二さんは、小声で「外国人みたいって・・・・。俺、日本人なんだけど。」と、面食らっていた。

また、「武内、俺どんぶり勘定が好きや。」とも話しの中で言っておられ、

今度は、わたしが目を丸くして中西先生を見た。

さっと会員をやめたのに、けっこう深い交友関係なようで、

一度、3人で一緒に飲みに言ったことがありました。

その時、中西先生は、「おい!武内、今日は絵の話しをするなよ。」と、

しょっぱなに言われた。

画家同士が絵の話をすると、ネチネチ細かい話になり易いことも確かなことです。

こういう人だから、憧れたのかもしれないと思ったり。

でも、さっと離れる。だけど、友情はそのまま。

だけど、こういう事も、絵があって友情なのだと思います。

 

話が変わって、違う場合のことも。

わたしの話しで、ヒロク二さんに興味ないことを話している場合。

話していても全く聞いていないようすが、まるわかり。

「聞いてるの!」と言うと、“えっ“ていう顔になって、まったく知らなかったという態度。

私は、ただの空気らしい。

そういう時は、「ああ、そこにいたの?」気がつかなかったよ、という風情。

話しているのに、存在に気がつきませんでした態度が続くのです。

上の空という可愛い感じではなく、あるものが、無い状態にされてる。

それも自然な感じで。

それをされた時の感触は、なんとも不思議というか、妙な感じがつきまとう。

「あれは、何だったのだ?」って。

それに変な透明感が漂っている。

その同じような感触を、イデオロギーの書かれた紙が、ゴミ箱にすいこまれていくというか、

すべるように落ちていく様子を見た時にも感じました。

本を贈って下さるのは、有難いのですが、

必ず、イデオロギー満載の記事や、手紙を同封する方がいて、

本を取り出して、紙にちらっと目をやると、

興味がなさすぎると判断されると、本を持ちながら紙がいらない部分に勝手に分かれ、

それを持ってゴミ箱の上にかざすと、自然に落ちていく。

その落ち方を見てると、スローモーションを見ているようにゆっくり自然にゴミ箱に。

その時の表情は、不愉快だとか、嫌だ、許しがたい、とかの感情もなくて、

ただ切り離されてしまったという感じ。

ヒロク二さんが興味がないことは、近寄ろうにも近寄れないと言ったところか?

そうやって、興味のあることだけに、焦点をしぼっていくようです。

 

わたしも見習おうと思い、ヒロク二さんが興味のない話をしたら、

やってみようと思うのですが、

「それ、興味が無いのだけど。」と言ってしまい、無視が出来ません。

あの妙な感触を発揮するのは、難しいようです。

自分の中に、取り込みたくないものを排除する力は強力。

パワーで排除するというあり方ではないところに脅威を感じます。

何か一種の「悟り」みたいな感覚といえようか?

とにかく、そういう時、時間の流れ方がゆっくりとしているのも特徴なんです。

 

 

 

庭にも少し春。

↑菜の花が咲くように。(菊菜)

ビオラも色味に分けてやっと、鉢に移すことが出切るように。

↑ヒヤシンスがやっと。

真ん中には、目を出し始めたチューリップ。

↑こちらもチューリップの葉が大きくなってきています。

ムスカリも植えてありますが、まだ咲いていません。

ビオラを傍に植え付けました。

我家の庭は、他のところより、生育が遅いような気がしています。

もしかして、庭木のせいで日当りが悪くなっているのかもしれない。

↑鉢に植えてあったキャベツと花を合わせティーカップに入れました。

花が付き始めているので、収穫してみて、固い葉をちぎっていくと、

小さくなってしまいました。

食べれないので、花として飾りました。

ヒロク二さんには、「こういうことは、とてもめずらしいと思うよ。」と言うと、

「自分の世界を築いているようで、いいね。」と。

これが、自分の世界なのか・・・・、と思うと複雑。

 

今日は、かなり捉え難い絵。

老境なんでしょうか。

もう、人がどう思うかということからも、離れているように思います。

時々、ヒロク二さんの友人からお電話がありますが、

「元気にしていますか?おいくつになりました?

 とにかく、絵を描いて下さい。」が決まり文句になってきました。

今日も、長い文章を読んで下さり、ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする