武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

羊が2匹(作品紹介750)と 妻の告白

2023-10-24 16:35:34 | Weblog

この絵は、週刊誌「毎日サンデー」の関西粋人インターネットのコラムの為の挿絵。

この絵を見て、どんなコラムの内容であったのか?

まるで思い出せない・・・・。

羊が2匹登場している。

羊というのは、武内が描かない動物なので、不眠症のコラムだったかもしれない。

羊を数えれば眠れるということが書いてあったのかも。

その他に、酒瓶や大学らしき建物が見てとれるので、

コラムを書いた人は、数学者の「森毅氏」であろう。

数学者とういのは、私達にとって遠い存在だからなのか、

数学者の観点から書かれたコラムは意表をつくもので、楽しく拝読していたように思う。

挿絵は、必ず文章を前もってもらっていたので、

それをヒントにして描いていたのを思いだします。

銃をぶっ放す中央の人物は、ギャング映画を好む武内の嗜好が表出しているように感じて、

わたしだけが笑える箇所だ。

「こんなところで、自分を出してどうする?」と、つっこみを入れたい。

しかし、この人物の表情・・・。

わたしに、わたしとは縁もゆかりもない怒りをぶちまけている顔にそっくりだ。

先回のブログに書いた「怒りをわたしにぶつけるな!」の口論を思い出す。

ちょっとアップにしてみよう。

↑こういう顔で、向かってくる。

左側の腕が2箇所に折れ曲がっている異常な腕が、

武内の異常性をよく現している。

今は、2階に上るという逃げ道に気づき、二階にあがって自分を隔離します。

話がそれてきたので、戻します。

左下にも人物がいます。

タキシードを着たような人物。

その人物が、森毅氏に対するオマージュになっています。

森毅氏のコラムの時に、決まって描かれていました。

武内は、森毅氏にダンディーを感じていましたから。

いかにも数学的な顔に描いているのが、味になっています。

 

 

先回のブログでの口論が終わってから、悶々と考えるわたし。

よく、「60歳からの出発」とか、「60歳からの人生」とか、「60歳からの挑戦」とか、

「60歳からの生き方」「60歳からの仕事」「60歳からの楽しみ」という女性週刊誌を飾る言葉がある。

女性と言うのは、結婚や育児、

それからという具合に、ライフスタイルに顕著に変化がある生き物であると、わたしは思っている。

わたしの場合は、結婚してからスタイルを変えることなく生活してきた。

古めかしいかもしれないが、女性は男性を支えるものと思ってきた。

主人の画家という職業を考えると、やりがいがあったと言えよう。

わたしは、婦人雑誌のそんな言葉を見ても、

あまり感心したことがなく、そんなババ臭いと思っていたぐらいだ。

ところが、急に「60歳からの挑戦」をしてみたくなった。

それは、59歳ぐらいの時に、ふと頭をよぎり、

60歳になって、手始めにやってみた。

やろうと思えば、下手なりに出来る。

61歳になった頃、自分の時間、1人の自分である時間がもっといるという事に気がつく。

この1人感覚は、遠い昔の自分にあった。

武内は、寂しがりやのせいか、べったりとした時間を好み、独り恐怖症のような人。

その恐怖症に付き合い、自分がなくなりそうな危うい気分になる時が時々ある。

引っ越しをして、買い物に行きながら、道々「舞台が変わったな。」と歩く時があり、

人の模様や、話す内容も変わる。

そんな中で浮上してきたのが、「もう少し、自由になってもいい。」という気持ちだ。

この気持ちは、わたしの心に深く沈下していたもので、

地底の底に眠っていた。

「そうよね。やりたいことにちょうどとりくめる最後のチャンスかもしれない。」

引っ越しをする前は、場所が変わっても同じような日々が続くのだろうと思っていました。

しかし、意外な環境の変化で、「必要」なこととして、気持ちの欲求が表に出てきた。

だから、いちいち出かけることに文句を付けられたりすると、

息苦しく、窮屈に感じられ、締め付けられているような気分になってしまう。

それと、もしかしたら、夫を甘やかしすぎてきたのかもしれない。

わたしの考えでは、人は甘えることも必要だし、

甘えが満たされて、心にワンクッションが出来ることで、人は強くなれると思っていましたが、

もう、夫の場合は、「甘えクレ!クレ!」状態で、

悪い意味で自制が聞かなくなって、依存体質になっているのかもしれない。

歳の差婚なので、老人がどんなふうに身体が大変になるのかわからないので、

周りの武内の同い年の位の人を見て、やっぱり身体が大変そうだと思い、

労わらないといけないかな?と思っていましたが、

武内の場合、「普通の人よりエネルギーはかなりある」と見た。

だから、寝たきり老人にならないためにも、

外に連れ出し、ガンガン歩いてもらわないとダメだ。

わたしは、お前が散歩に行かないから、独りで歩いているのだろうが!

と言いたい。

86歳になって、妻から厳しくされるというのは、可哀想な気もするが、

実から出た錆で、自ら招きえた結果として受け入れてもらおう。

それでも、わたしは必要以上に意地悪はしないと思うので、普通になるだけだと思うのです。

今までが、異常だったということ。

 

わたしの挑戦というのは、ブログ以外の文章を書いてみたいという事。

自分の文章がいいとは思わないが、

ある思いつきで描いてみたいものがあるのです。

「やっぱり世界感が必要なんだ。」と気がつくと、自分の心の中を散策しなければなりません。

時々、独りで散歩に出て、ふっと自分以外のものが、

遠く感じ自分というものを感じることがあり、

この感覚をどれぼど長い間だ忘れていたことか・・・と呆然としました。

この感覚が、わたしには今必要なんです。

こういうことを通して、自分のことを見つめたりするのだと思う。

やりたいことにとりくめる最後のチャンスの年齢だ。

占星術では、次のステージに上る前。

何かの巡り合せと思っている。

 

夫は、解らないだろうね。

自分中心の権化だから・・・。

そんな性格だから、芸術を続けられるのだとは思うけど。

今日は、わたしのお気持ちの内容になってしまいました。

主人の寂しがりが異常なのです。

その大変さにつきあってきましたが、そろそろ手放したい。

今の住まいは、武内のホームグランドのような地。

もう、家に帰ったようなものなので、独り恐怖症を手放してもいい頃合いかと。

窮屈なことから、開放されてもいいとどこかで感じとっているのだと思います。

何かから、啓示されているような感じもあり。

(啓示は、妄想かも・・・)

妻の独白のような内容になってしまいました。

恥ずかしい限りですが、今日もこんな文章を読んで下さりありがとうございます。

 

最後は、我家のピーちゃんで。

↑ピーは、2階の住人でめったに1階に下りてきません。

めずらしく下りてきた時に、写真を撮りました。

玄関に面したところに、階段があります。

顔がどこにあるか分りにくい猫なのですが、1階ではきびしい顔をしています。

 

↑近づくと、そそくさと階段を上っていきます。

その瞬間を撮ってみたのですが、

サビの毛皮が茶色と黒がちの茶なので、

階段の色と同化しています。

トン、トン、トン、トンという足音が可愛いのですが、

怖がりな性格なので、すぐ上って2階の寝室へ行ってしまいます。

1階は、怖いというのが・・・。