武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

創造の女神(作品紹介752)と 黒澤明監督の「用心棒」

2023-11-11 18:58:57 | Weblog

マジックで描かれた作品になります。

右に描かれた丸い月のようなものの顔の表情が気に入って取り上げました。

真剣な真顔に、少し鼻の穴をふくらまし、厳しい表情をしているのが、いい。

左のアメーバーのように口を開けている生物は、だらしがない。

やわらかい餅が、どうとでも形を変えるさまに似ている。

これって、もしかしたら、

夫とわたしの関係?と、思えてくるから情けない。

夫には、手を焼いています。

長年一緒にいても、空気のようになりません。

手強いといつも思っている。

当人は、そんなふうに自分のことを思っていなくて、

「俺のような素晴らしい人間と居れて、とても良かっただろう。」と思っていると思う。

実際に、このようなことを口ばしっている。

確かに、素晴らしいところもありますが、

非常に困ったところもあり、わたしには、激怒とストレスが交互にやってくる。

その感情で、自家中毒みたいに疲れている。

そのせいで、瞑想なるものにも入り込み、

なんとか太刀打ちしなければいけない!というわたしだ。

怪我の巧妙というか、1年と半年程瞑想なるものに励み、

人はくり返す、ループしていることってあるな、という事に気がついてきた。

わたしが繰り返し持つ感情があるということです。

その感情を一言でいうと、「怒り」「我慢出来ない」が多い。

それは、武内によって喚起されているのですが、

もし、武内と一緒でなかったら、

違うことや違う人からの事で、

同じ感情を使うのではないだろうか?という結論に至っています。

その感情を観察するという行為が、瞑想にはある。

観察して思うには、それは、なかなか厄介なものだという結論。

この繰り返し持つ感情に打ち勝ちたい。

見ているのですが、この根本が、恐怖なのか?不安なのか?が判別しにくい。

未だ、どういうものなのか見続けています。

怒りの根底に、恐怖があるような・・、それとも緊張に近い?というふうに

ピタッとわかるまで見ていくのです。

皆様も自分はこういう気持ちによく陥るとか、

こういう感情をよく使っているということはありませんか?

わたしの場合は、きっと自分の中に、そういう元があると思いました。

元があるから、その感情が浮上する。

はっきり、まだその元の正体はわからないけれど雰囲気はつかめてきたという段階です。

こういう道に気がつかせてくれた、武内ヒロクニさんには感謝かもしれません。

でも、素直に感謝しにくい。

ここまで書くと、この絵はヒロクニさんとわたしに思えてきて、恥ずかしい限り。

【夫婦喧嘩の図】て感じで。

ついでに、また恥ずかしい想像をすると、

「夫を改造しなくっちゃ!」

「よいしょ。」

「よっこらしょ。」

「こっちをこねこね。」

「ここもこねこねしなくっちゃ。」

「ここの部分は気に入っているから、おいておこう。」

と、この月なる人物が言っていたら面白い絵だな、と思いました。

【奥様、夫を教育する図。】

そして、“創造の女神“この絵にこういうタイトルをつけてみたくなりました。

 

 

急に、黒澤明監督の「用心棒」という映画を見たくなった。

「強い主人公を見たい!」と思い立って。

youtubeで予告編を見たら、絶対に見たくなりDVDを買った。

↑こちらが見た予告編。

予告からして、堂々たるものだ。

強い主人公に、強い悪役。そして、悪役はちょいと2枚目。

この対比に魅力を感じ、上等な娯楽映画の真髄というところに引かれた。

以前、ヒロクニさんとも観ているのですが、

今回観ると良さがさらにわかり、粋だなとゾクゾクしながら鑑賞しました。

外国映画でいうと、西部劇なんですね。

ヒロクニさんは、西部劇が好きなので、

一緒に、ありとあらゆる西部劇を観た。

そのせいで鑑賞能力が高くなっていたのかもしれませんが、

用心棒は、一切の無駄がなく、映画自体が締まっていました。

古い白黒映画に出てくる「三船敏郎」は、胸板が厚く、堂々たる風貌だ。

若い「仲代達也」は、悪党の弟だ。

その悪党の弟は、木枯らしが吹く荒れた宿場町に、ふらりとピストルを忍ばせ帰郷する。

ストライプの着物にスカーフのように巻かれた手拭が気障でよく似合っている。

見開いた目は野獣のようで、歯をみせた笑い顔に冷酷さが帯びる。

いい感じた。

この2人は、お互いなかなかやるなという感じで、牽制をみせながらも敵対はしない。

この三船敏郎の役どころは、侍であり、自分の強さを武器に、

敵対している双方に気をもたせたり、無碍にしたりとして、頭脳プレーで丸く治めようというものだ。

さして、騒ぎを大きくして、うまく敵対している勢力同士の喧嘩をさせ、自滅するようにもっていきたい。

そして、悪しかいない宿場町で敵対している双方が卑怯さを競うように見せてくれる。

相手の裏をかいたつもりが、さらに卑怯な手を使うという具合に。

そんな所だからこそ、愉快そうに振舞っていた用心棒のお侍に人情というものが降りかかり、

ちょっと、人助けをした為に半殺しの目に会う。

ある親子を助けるのですが、そのお親子がお侍に頭を下げて土下座している姿を見ると、

急に顔を曇らせイライラし、「そんなことするな!」と怒鳴る。

このシーンを見ている時のわたしの心境は、

「このお侍の気持ちがわかるなら、そんなことをせず自分だけのことを考え、早く逃げるのよ。」というもの。

わたしも、お侍の気持ちに同化してしまい、

そのシーンでは冷や冷やした。

その時は、親子を逃がしたのはばれなかったが、

お礼の手紙を手渡された時に、その手紙をワルのピストルの仲代達也が見つけるのだ。

それで、半殺しの目に会う。

この辺で、ハードボイルドでもあるのね。と、変に納得する。

重い身体を引きずって戸を叩く。

そして、倒れた目の前には錠の開いた葛篭が・・・。

そこに隠れ、敵が慌てている隙に逃げる。

めし屋の爺さんに匿ってもらい、墓場の小さい小屋で復帰を待つ。

小屋の隅から吹く風で、舞う枯葉をじっと見るお侍。

その葉が舞うめがけ、包丁を投げると、すっと命中する。

そのめし屋の爺さんがお侍を助けたかどで、捕まる。

その知らせを受け、決闘に望む。

その歩いている姿がまたいい。

身体のゆすり方や、歩く感じがすごくいい。

この映画を見ると、細かいことや、どうでもいいことが多い日常から開放され、

シンプルな人間らしい気持ちを取り戻します。

「強い」っていうことも、大切だなと。

強くないと、弱いものを助けられない等と思いました。

堂々とした映画でした。

 

最後は、我家の愛猫。↓

パソコンが置いてある場所に来て、窓を見ています。

締め切った窓を、何故見る?

未だ、引っ越しの荷物が片付きません。

今は、触りたくないのです。

 

今日は、絵の解説が所帯臭くなりました。

私たちを想像せずに、「宇宙の創造」という方向で見て頂けたらと思います。

よく使う感情の話は、個人的な話で思う内容も、

わたし独特の考えかもしれないと思いながら書きました。

「用心棒」は古い映画ですが、見ごたえがあると思い、

つい、熱く語ってしまいました。

黒澤明監督って、シェイクスピアがベースにあるみたいですね。

必ず、道化役にあたる役があるのです。

デンデン、デンデン、デンデン・・・がヒントですが。

そんなことも初めて感じた映画鑑賞でした。

今日もこのような文章を最後までお付き合い頂いた方、ありがとうございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする