田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『聖林画報』(長谷川正)

2021-03-28 22:53:10 | ブックレビュー

 副題は祝ハリウッド百年祭。帯に「まったく独断的な見地から掘り起こした空前絶後のハリウッド史」とある。映画のムック本を何冊も一緒に作ったわが師匠・長谷川正の著書で、1987年に書かれたもの。師匠には、40~50年代の映画についていろいろと教わったが、諧謔好きでひねくれたところがあり、そのためか、才がある割には不遇な人だった。師匠は淀川長治先生の弟子だったので、一応自分は孫弟子ということになる。

目次
・だうして百年なの?ハリウッド神話・序章
・ウーマンリブが聖林を切り倒した(なぜハリウッドではゲーリー・クーパーやジョン・ウェインやジェームス・スチュワートなど超ノッポ男ばかりがモテたのか)
・ビデオが出たら教えてくれ!(ハリウッド映画は40~50年代がめちゃおもしろい。ジーン・ティアニーを知っているか。ヒッチコックばかりがスリラーじゃないぞ)
・聖林1964.2
・聖林が生んだ最大の星★ロナルド・レーガン
・百年祭記念★究極のスクリーンテスト
・SFXだけで映画ができるか!
・おねがい!レンタル屋さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『夕陽の挽歌』

2021-03-28 07:35:30 | ブラウン管の映画館

『夕陽の挽歌』(71)



原題の「WILD ROVERS」よりも邦題の方が的を得ている
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/2674e1eb0d4a3715255d9aab514fb578

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くれなずめ』

2021-03-28 07:15:55 | 新作映画を見てみた

『あの頃。』と二本立てでやったら面白い

 松居大悟監督が、自身の体験を基に描いたオリジナルの舞台劇を映画化。不思議なタイトルは、いわゆるマジックアワーや逢魔時のことを指すのだろう。その理由はラストで分かる。

 高校時代に文化祭でコントを披露した6人の仲間たちが、友人の結婚披露宴で余興をするため5年ぶりに集まった。恥ずかしい余興を披露した後、彼らは二次会までの時間を持て余しながら、高校時代の思い出を振り返るが、実は彼らは共通の“後悔”を抱えていた。

 その6人は、主人公・吉尾(成田凌)、舞台演出家の藤田欽一(高良健吾)、欽一の劇団に所属する舞台俳優の明石(若葉竜也)、地元のネジ工場で働く水島(目次立樹)、彼らの後輩で唯一の家庭持ちのサラリーマン曽川(浜野謙太)、同じく後輩で会社員の田島(藤原季節)という面々。

 彼らのバカ騒ぎや回想が、どこまでが演出(演技)で、どこからがアドリブなのかと思わせるような、独特の雰囲気の中で描かれる。後半のファンタジーのような処理はいただけなかったが、映画の「テイク~」を利用したような「過去のやり直し」にはホロリとさせられた。先に公開された今泉力哉監督の青春群像劇『あの頃。』と二本立てでやったら面白いかもしれないと思った。

【付記】後日、明石役の若葉竜也にインタビューをした。結構な映画好きで、吉祥寺にあったバウスシアターの爆音映画祭の話などもした。詳細は後ほど。

吉祥寺バウスシアター
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/18f0d2bafbdc7f21107034d06dc3a207

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする