田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

井上ひさしの芝居1「イーハトーボの劇列車」「シャンハイムーン」「頭痛肩こり樋口一葉」

2020-10-16 12:57:24 | ブックレビュー

 『東京人』11月号は、没後10年 「井上ひさしの創造世界(ユートピア)」。そう言えば、彼が書いた芝居を幾つか見ていたことを思い出した。

 

「イーハトーボの劇列車」(1993.11.)

 演出・木村光一、音楽・宇野誠一郎 宮沢賢治(矢崎滋)、宮沢政次郎(佐藤慶)、宮沢とし子(白都真理)、稲垣未亡人(中村たつ)

 井上が敬愛する宮沢賢治の生涯を描いた伝記劇。とかく聖人化されがちな賢治像に対するアンチテーゼ劇でありながら、逆に、そこから賢治の別の魅力が浮かび上がってきて、不思議な切なさを感じさせられる。何とも見事な「宮沢賢治論」である。この世への「思い残し切符」という小道具が絶妙だった。


「シャンハイムーン」(92)(1995.4.16.)

 演出・木村光一、音楽・宇野誠一郎 魯迅(高橋長英)、許広平(安奈淳)、内山完造(小野武彦)、内山みき(弓恵子)、須藤五百三(辻萬長)、奥田愛三(藤木孝)

 今回は魯迅を主人公にして、彼の心の屈折やコンプレックス、罪の意識などを浮き彫りにしながら、その魅力を明らかにしていく。これは「イーハトーボの劇列車」の宮沢賢治と同じ手法だ。

 しかも、そこに、アジア諸国では何かと評判が悪い、日本人の善行を描き込むあたりが憎いほどうまい。だからこそ、最後に魯迅の臨終に立ち会った(世話を焼いた)人々の名を挙げながら、「これはとてもふしぎですが、皆さん、日本の方でした」と語るセリフがとても心に響くのだ。

 ほぼ6人しか出てこない芝居(その6人が皆素晴らしい)の中でも、普段はエキセントリックな役が多い藤木孝の変身ぶりがお見事。宇野誠一郎作曲の中国風の哀愁があるテーマ曲も心に残った。


「頭痛肩こり樋口一葉」(84)(1996.11.9.)

 演出・木村光一、音楽・宇野誠一郎 樋口夏子(香野百合子)、樋口邦子(白都真理)、樋口多喜(渡辺美佐子)、花蛍(新橋耐子)、中野八重(風間舞子)、稲葉鉱(上月晃)

 「イーハトーボの劇列車」の宮沢賢治、「シャンハイムーン」の魯迅同様、井上ひさしが芝居仕立てで語る作家論。今回は樋口一葉である。

 そのどれもが、ただの作家礼賛ではなく、彼らが抱える矛盾や嫌らしさも示しながら、最後には愛すべきキャラクターとして浮かび上がらせる、という手法も共通する。しかも、決して堅苦しくはなく、平易なストーリー展開の中に、適度なユーモアとペーソスが相まって語られるから、見ている方はたまらない。

 特に、この芝居は、盆という日本独特の風習を巧みに利用して、生者と死者との関わりを、楽しく切なく見せながら、一葉に代表される、明治時代の女性知識人の無力さやあがき、悲哀なども、見事に描き込んでいた。

 これまで見てきた井上芝居は、半分ミュージカルでもあったから、宇野誠一郎の音楽に酔わされながら、安奈淳、順みつき、そして今回の上月晃といった、宝塚出身の女優たちの魅力も再発見させられた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トゥルーライズ』

2020-10-16 09:41:59 | ブラウン管の映画館

『トゥルーライズ』(94)(1994.12.14.渋東シネタワー)

 凄腕のスパイが、その身分を家族に隠しながらテロリストと戦う姿をコメディタッチで描いたアクション映画。タイトルの意味は「本当の嘘」。

 確かに、壮大でド派手で、いかにもハリウッド映画らしい金の掛かったアクション大作ではある。だが、見ている間はその上辺にだまされはするものの、見終わった後には何の感慨も残らず、ひどく空虚な気分になる映画でもあった。

 例えば、百歩譲って、これはあくまでもジェームズ・キャメロン流の、007などのスパイ映画へのパロディであり、コメディ映画なのだ、と自分に言い聞かせてみても、では、なぜここまで派手なドンパチや破壊が必要なのか、という疑問は消えない。これは、一家族の崩壊を食い止めるために、国家的な組織や抗争を利用したミーイズムの映画だと言えないこともない。

 そして、ハリウッド映画の欠点である短絡さが、アラブ人グループへの一方的な悪役のイメージや、あまりにも無知で安易な核爆発の描写(先の原爆記念切手の問題と根っこは同じだ)などに、如実に表れてもいる。

 スパイの仕事とプライベートという、二重構造が生み出すギャップの面白さに目を付けたところは、なかなかよかったのだし(オリジナルは日本未公開のフランス映画とのこと)、妻役のジェイミー・リー・カーティスや相棒役のトム・アーノルドのコメディリリーフぶりも冴えていただけに、もう少し小品として作った方がよかったのでは、という気がしてならない。

 これでは、アイデアはいいのに、シュワルツェネッガーを主役にしたからには、派手にしなければ…というお約束の殻を破れずに失敗した、先の『ラスト・アクション・ヒーロー』(93)と同じである。

【今の一言】われながら、随分酷評しているとは思うが、あの時の心境はこんな感じだったのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インタビュー】『みをつくし料理帖』松本穂香

2020-10-15 11:17:29 | インタビュー

 先にドラマ化もされた高田郁の同名人気時代小説を、角川春樹監督が映画化した『みをつくし料理帖』が10月16日から公開される。さまざまな困難に立ち向かいながらも、店の看板料理を生み出していく料理人の澪を演じた松本穂香に、映画の裏話や、料理についてなどを聞いた。

「澪はすごいな、と思いながら演じていました」
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1246335

https://bentounohi.jp/mogumagazine_15/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エアポート75』

2020-10-15 07:31:22 | ブラウン管の映画館

『エアポート75』(74)(1975.1.2.丸の内ピカデリー)

(1993.8.3.)

 今からおよそ20年前、今はなき丸の内ピカデリーで正月超大作として見た、当時流行していたパニック映画の一本。豪華なキャスティングは、実は地味なニューシネマへのしたたかな対抗策だったことに最近気付いたが、決して美人ではない(失礼)カレン・ブラックが堂々とヒロインを演じているところは、甚だニューシネマっぽいのだから面白い。

 公開時(同時期に『大地震』もあった)には、ヘストン扮する主人公のスーパーヒーローぶり(レスキュー隊員に代わって旅客機に乗り移る)にしらけた思いがしたのだが、実はこのキャラクターにも、古きヒーロー像とニューシネマ的な屈折が同居している。ある意味、激動の60年代とバブリーな80年代に挟まれた、70年代の中途半端さが象徴されているのかもしれないと感じた。

 ジョン・カカバス作曲のテーマ曲も好きだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『眠狂四郎 勝負』

2020-10-15 07:07:13 | ブラウン管の映画館
『眠狂四郎 勝負』(1992.2.)
 
 
 ある日、狂四郎(市川雷蔵)は、勘定奉行の朝比奈(加藤嘉)の命を救う。命を狙われながらも幕政改革に燃える朝比奈に共感した狂四郎は、将軍の息女・高姫(久保菜穂子)や幕府用人の主膳(須賀不二男)らの悪事に挑む…。監督は三隅研次。
 
 雷蔵十八番のこのシリーズは、実のところ子供の目には少々不気味に映り、テレビで見ていて途中で見るのをやめた覚えがある。それは、良くも悪くも東宝の明るく楽しい映画を見ながら育ってしまった性で、それに比べると大映の映画は、映像も音も、暗く重苦しく感じられたのである。だから、このシリーズの魅力にも、大人になるまで気付かなかったのだ。
 
 そして、今回が初対面となったこのシリーズ2作目(加藤嘉がいい!)を面白く見ながら、これは子供が見てもワクワクするような単純な剣豪伝ではなく、エロもたっぷりの、大人のための夢物語という性格の映画だったのだと改めて気付かされた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『みをつくし料理帖』

2020-10-15 06:11:56 | ほぼ週刊映画コラム

共同通信エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は
“現代的な江戸の人情話”に仕上げた
『みをつくし料理帖』

詳細はこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1246152

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛情物語』

2020-10-14 07:08:04 | 1950年代小型パンフレット

『愛情物語』(55)(1992.7.)



 ピアニストのエディ・デューチン(タイロン・パワー)の生涯を描いた伝記映画。監督はジョージ・シドニー。

 この映画は、デューチンが音楽家として成功しながらも、妻(キム・ノバク)を亡くし、失意の中入隊する前半と、戦後、息子との関係に悩んだデューチンが、第二の伴侶となるチキータ(ビクトリア・ショウ)に救われ、幸せをつかんだかに見えた矢先に白血病に倒れる、という後半に大別される。

 で、当然のことながら、劇的な展開を見せる後半の方が昔から好きである。従って、この映画に限っては、我が贔屓のノバクよりも“幻の女優”ビクトリア・ショウの方が光って見えてしまうのだ。

 さて、この映画、カーメン・キャバレロのピアノ演奏ばかりが話題になるが、パワーも、指の動きなどは一流ピアニストらしく見せるのだからたいしたものである。まあ、今の俳優は訓練して自分で弾いてしまったりもするけれど、果たしてそれがいいのか、というのはまた別の話だが。見た目では、ジョージ・クルーニーが少しパワーと似ているかなという気がした。

映画的な手法を生かした名ラストシーン。
https://www.youtube.com/watch?v=Tod-F_jdifM

このシーンも好きだ。
https://www.youtube.com/watch?v=61Se7MrKrpY

タイロン・パワーのプロフィール↓

キム・ノバクのプロフィール↓


名画投球術 No.11 いい女シリーズ1「妖艶な美女が観てみたい」キム・ノバク
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/754f3c9be228401cdcee37d2ef9add6c

パンフレット(56・外国映画社)の主な内容
解説/梗概/エディ・デューチンについて/キム・ノヴァク/タイロン・パワー/ヴィクトリア・ショウ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒美京平ベスト20

2020-10-13 22:25:01 | 映画いろいろ

ブルー・ライト・ヨコハマ(作詞・橋本淳・歌・いしだあゆみ)
また逢う日まで(阿久悠・尾崎紀世彦)
ふたりは若かった(阿久悠・尾崎紀世彦)
真夏の出来事(橋本淳・平山みき)
さらば恋人(北山修・堺正章)
お世話になりました(山上路夫・井上順之)
愛の挽歌(橋本淳・つなき&みどり)
赤い風船(安井かずみ・浅田美代子)
東京ららばい(松本隆・中原理恵)
海を抱きしめて(山川啓介・中村雅俊)

潮風のメロディ(有馬三恵子・南沙織)
哀愁のページ(有馬三恵子・南沙織)
オレンジの雨(吉田栄子・野口五郎)
きらめき(山上路夫・野口五郎)
グッド・ラック(山川啓介・野口五郎)
恋の十字路(橋本淳・欧陽菲菲)
よろしく哀愁(安井かずみ・郷ひろみ)
誘われてフラメンコ(橋本淳・郷ひろみ)
木綿のハンカチーフ(松本隆・太田裕美)
赤いハイヒール(松本隆・太田裕美)

 もちろん、他にもたくさんあるのだが、わが小学校から高校時代までの1970年代を中心に選んでみた。シンシアと太田裕美が好きだったのは曲のせいもあったのだ。最近は、野口五郎が歌った”筒美流AOR”の「きらめき」と「グッド・ラック」が好きだ。

「きらめき」
https://www.youtube.com/watch?v=QI8jaOG3i9Y

「グッド・ラック」
https://www.youtube.com/watch?v=jgvC9Gf0M6w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フレンチ・コネクション』フィリップ・ダントニ

2020-10-13 07:02:20 | ブラウン管の映画館
『フレンチ・コネクション』(71)(2005.10.21.)
 
 
 BSで『フレンチ・コネクション』を再見。昼間、ダルデンヌ兄弟の『ある子供』(05)という重苦しい映画を見たこともあり、改めてこの映画の持つスピード感や、ストーリー展開の妙に酔った。無骨なジーン・ハックマンがまたカッコいいんだわ。オウエン・ロイズマンのカメラワークも見事だ。
 
 また、この映画はフィリップ・ダントニが製作したのだが、同じく彼が製作した『ブリット』(68)と見比べてみるのも面白い。どちらも刑事ものだが、片や多弁で人間くさいジーン・ハックマンのポパイことジミー・ドイル。こなた、ひたすらクールなスティーブ・マックィーンのフランク・ブリットという対照的な人物像、激しいカーチェイスも、この映画は泥くさく、『ブリット』はクールだ。そのダントニは、後に『フレンチ・コネクション』でポパイの相棒役を演じたロイ・シャイダー主演で『重犯罪特捜班/ザ・セブン・アップス』(73)を監督した。
 
All About おすすめ映画『フレンチ・コネクション』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/6ac6c17db5f441ce901018da08c35f4f
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グリーン・カード』

2020-10-12 10:07:13 | ブラウン管の映画館

『グリーン・カード』(90)

 舞台はニューヨーク。園芸家のブロンテ(アンディ・マクダウェル)は、温室付きアパートの居住者になるために、長期滞在の外国人永住権(グリーン・カード)を手に入れたいフランス人、ジョージ(ジェラール・ドパルデュー)と書類上だけの夫婦になる。ところが、移民局の調査のため、2人はしばらくの間同居することになるが…。

 偽装結婚した男女が、本当の愛に目覚めていく姿を、オーストラリア出身のピーター・ウィアー監督がコミカルに描くロマンチックコメディ。ドパルデューの本格的なアメリカ映画進出のきっかけとなった。

 古くはジャン・ギャバン、1960年代はアラン・ドロン、70年代はカトリーヌ・ドヌーブがハリウッド進出をはかったが、言葉の違いなどの問題もあり、いずれも成功には至らなかった。その点、ドパルデューは時代の変化にも助けられたが、グローバルに活躍するフランス人俳優のさきがけとなったところもある。

【今の一言】この映画を見ると、一時期ハリウッドで活動していた知り合いの俳優が、「グリーン・カードを手に入れるのは大変」だと言っていたのを思い出す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする