夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

片付けの効能

2018-12-09 19:13:00 | 日記・エッセイ・コラム

 片付けの効能

家とかタンスの中とか使い易く考えて、工夫して片付けていると楽しい!!

年がら年中

あちらこちら空き箱等を工夫して片付けていると楽しいです!!

老々夫婦二人暮らしですので、

子供達の成長に併せて、小学校入学準備等特別な片付けを必要としている訳ではありません。

が普通の生活をしている平凡な家庭でも、

四季折々

季節の行事に伴って、正月の飾り付け用の手書きの大きな凧。

節句飾りの鎧兜。

幟旗の虫干しや旗竿の管理。

夏お盆に使う提灯やお供えの具足。

冬のクリスマス用品。

お祭り用の衣装や足袋。

晴れ着の手入れ。

冠婚葬祭用の衣類や靴の手入れ。

普段着とは違う少しだけお洒落なお出かけ着や靴。

見ているだけでも、着なくても履かなくても、手に触れているだけでも、ワクワクして来ます。

 

 

片づけていると楽しいです!!

何かと気忙しい年末に一遍にあれもこれもやろうとすると、ついつい面倒臭くて雑になってしまいます。

何処に何があるか解らなくなって、ゴチャゴチャ……

片付かないので、そのまま放置。

探すのに手間取ります。

時間も無駄です……

 

私は片付けるのが好きで楽しいです!

家の何処に何があるか、大体把握していますので、

「何々を出して」と言われて、直ぐ出せない時には、

夫に、Г何時も直ぐ出て来るからさ!」と言われる始末です……

(因みにその時は、銀行の手続きに必要な大切な書類で、会社の金庫に保管してありましたので、私の管理外でした。

突然自宅外に厳重保管されている書類を出してと要求されても無理です!)

 

最近老化現象が進んでいますので、ドンドン片付けを進めています。

揃いの硝子のコップや桐の箱に入った上等な和食器。

みんな差し上げて有効活用して貰おうと思っています。

 

片付けをしていると楽しいです!

先日夫が事務所から持って帰って来た食器、普段使いにしてミカンを数個入れてテーブルの上に置きました。

訪ねていらした方が、Гこれ、何とか釜の何とか先生の焼き物じゃないかしら」と言って、裏の銘を確認。

正しくその物だったようです!!

マァそんなこともあるでしょう…(笑)

その一件は、

会社から帰宅した夫に伝えて、ミカンを和菓子に差し替えてお仏壇にお供えしました!

片付けをしているとそんな掘り出し物の発見もあります。