夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

氷雨の降った翌朝の富士山と愛鷹山

2016-11-25 22:23:04 | 富士山

                           

2016年11月25日朝7時前の富士山

右側、宝永山噴火口の窪みがハッキリ判ります。

 

 

故郷の山

愛鷹山  あしたかやま と読みます。

 

 

愛鷹山も雪化粧をしています!

愛鷹山は、富士山よりも古い山です。

富士山は大きくて美しい愛鷹山が邪魔なので嫉妬して、頭を蹴っ飛ばしたのだそうです!?

その時に、吹っ飛ばされた愛鷹山のてっぺんが、

伊豆大島だそうです!

 

昼前の富士山

里に氷雨が降ると富士山は本格的に雪化粧をします。

日中は暖かなので、陽当たりの良い斜面の雪は溶けてみんなの良く知っている雪化粧をした富士山の姿になります。

 

晩秋の青空に聳え立つ新雪の富士山

  清々しい空気が皆様にも伝わります様に

 

 

 

 

 

 


六番目の孫の七五三

2016-11-24 22:58:49 | 日記・エッセイ・コラム

                               六番目の孫の七五三

初訪問のジイジのマンション和室で、無事に着付け完了!

いざ出陣

 

ママの実家に晴れ着姿を披露して、神社で合流。

祝詞もお行儀良く静かに聞いて、ちょっとくたびれちゃったみたいですね…

前方に神社には似つかわしくないような、

何となく騒がしい光景?!?

前方にある小さな鳥居をくぐり抜けて、神前に参拝するのです。

 

  いよいよ今度は、孫の順番です。

 

 

 

どうやってくぐり抜けようかな?

やっぱりハイハイするしかないでしょうね…

 

 

ハイ。上手に出来ました!

 

お姉ちゃんはおてんば娘

神社特注の滑り台だと思っているようです?!

まだ小学校低学年なので許して下さいね…神様お願い

帰り際ジイジとおみくじを引きました。

中吉です!

良いんだよ。

中位が一番☆

七五三の佳き日が楽しい思い出になると良いね!!

 

 

 

 

 

 

 


地震への備え

2016-11-23 23:33:22 | 日記・エッセイ・コラム

                                            地震への備え

 水は絶対に備えて置きましょう!

何よりも一番大切で、直ぐ困るのが水です。

私が家では、ポットにお湯、

水筒、家の中で一番大きな鍋に水を何時も用意しています。

お風呂の湯も捨てません。

 

玄関靴箱の中に懐中電灯

灯り

ドレッサーの下に転倒防止の措置

非常持ち出しのリュック

転倒防止の措置は家中の家具にしています。

これは食器棚

 

扉は使用後紐で縛っています。

窓は飛散防止の為に、横に筋が入った物です。

食器の下にはクッションとして敷物。

プチプチがなければ、布巾やキッチンペーパー等でも代用可。

我が家では、東日本大震災の時富士宮市を震央とする6.5強の

地震の被害を受けましたが、食器棚の被害はありませんでした。

 

本棚の転倒防止

ガラス扉には、ガラスの飛散防止のフィルムを貼ってあります。

 

富士川河川敷

堤防の標識です。

静岡県では、至る所に海抜を示す標識があります。

普段目にする事で、海抜への関心が高まると思います。

 

昨日も大きな地震がありました。

忘れた頃にやって来るどころか、もういい加減勘弁して下さいの頻度です。

次はどこに、どの位の地震が来るのかのレベルの話題になっています。

災害は余所のことではありません。

直ぐできる事から、備えをして下さい。

食べ物等の備えについても記事にしたいと思っています。

 

 

 

 


平成28年良い夫婦の日

2016-11-22 22:38:37 | 日記・エッセイ・コラム

                      平成28年良い夫婦の日

 

 ケビンが私の為に、魚の骨を取って、食べやすくしてくれた太刀魚の身をほぐした物です!

買い物もほとんどケビンがして来てくれます。

料理はグングン腕を上げて、メニューも増え続けています!

イタリアンパセリやローズマリー等のハーブ類を使っての下拵えも手を抜かないで丁寧にするので、薄味でも美味しく頂けます。

 

     温まります!!  ぬくとい湯たんぽ

冷え性で寒がり屋の私の為に、ケビンが湯湯婆を用意してくれました☆

温もりが嬉しいです!

                 良い夫婦の日

夫婦関係を漢字一文字で表現するとしたら何ですか?とテレビで放送していました。

私は、 『和』です。

和の意味

争わないこと、平和

調和

 

以和為貴

和を以て貴しと為す

加算、足し算の結果

1人+1人=2人

2人+子供3人=5人

5人+お嫁さん3人=8人

8人+孫6人=14  人

結婚39年でこんなに加算されて賑やかな家族になりました。

 

       Г生まれ変わっても、今の配偶者と結婚したいですか?」と言う質問もしていました。

勿論!

こんな私でも選んでくれるならば、

宝くじに当たったような夫ケビンと、

和やかな家庭を築く良い夫婦になりたいと思っています!!

                        

                         なんちゃって富士山

   雲の上に頭を出して浮かんでいるように見える富士山と富士川添いの砂山

 なんちゃって富士山は、富士山麓のあちらこちらに沢山あります。

本物の富士山と一緒に撮影するのはなかなか大変なのですが、これからはあちこち連れて行ってもらって紹介したいと思っています。

  2016年11月22日夕方        富士川の土手に腹這いになって、ケビンが撮影しました。

 砂山の山肌の感じに注目してご覧下さいね…

 

 

 

 


富士山麓秋の彩り

2016-11-21 20:45:54 | 日記・エッセイ・コラム

                      富士山麓秋の彩り

 

山の家

畑のブルーベリーの紅葉

深紅から、朱迄様々な赤。

 比較的長い間紅葉が楽しめる樹木です。

ブルーベリーでもあまり、紅葉しない種類もあります。

実は紅葉しない種類の方が粒も倍以上大きくて、甘くて美味しいので、

栽培用としては、沢山植えられているようですが、

家庭で植木として育てるのならば、紅葉する方をお薦めします。

春は新緑と鈴蘭のような形をした可愛らしい沢山の花。

夏は果実。

秋は紅葉。一本で何度も楽しめる樹木です!

後方が紅葉しない種類のブルーベリーです。

 

 

 

行く秋を惜しむ

山の家の楓

晩秋の趣ですね…

 

          おすまし富士山

ツンとすました横顔に見えます?!

 

 

 

夕暮れの銀杏林

手前は、富士山古道の道標。

 

 

山の家

畑の脇の雑木林

 手前の柿の木はもうほとんど落葉しています。

 

                一番最初は鳥が運んで来た種!

 

錦木

ニシキギ

 

 こんなに大きく育ちました!

赤い葉も茜色の実も秋の彩り。