夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

居場所

2017-07-11 21:37:21 | 日記・エッセイ・コラム

                       居場所

日曜の昼下がり

午前十時からの打ち合わせを終了して、ケビンと二人で、昔で言えば喫茶店みたいなお店で軽食を取る。

待つ事十数分で名前を呼ばれる。

がたった今来て全く待っていない三人連れも同時に呼ばれて、サッサと着席。

店の入り口の四人掛けの席でアイスコーヒーを脇にレポート作成中の女性を見ながら、

席の案内も無いので、二人で適当に空いている席に座る。

 数分で出て来た食べ物はそれなりの味。

左隣の席の三十前後の男性。

スマホの画面に釘付けで、食べ物を口に運んでいる。

良く間違えないで食べられるものだとおかしなところで、感心する。

余り見ても悪いので、食事を終わって席を立つ時に、チラッと横を見ると、依然としてスマホ相手に一人遊び。

家ではどんな食事風景なのかしら?

 彼の父親は食事の時に新聞紙を広げて読みながら、家族や料理に向き合っていたのかしら?

  帰り際入り口の女性はヌルくなってしまったアイスコーヒーを脇に、未だレポート格闘中でした。

あの騒々しい喧騒の日曜の昼下がりの喫茶店の入り口の席で、勉強して頭の中に入るのでしょうか?

静かな図書館とか、クーラーの効いた公共施設とか探せばもっと有りそうな…

何よりも自分の部屋で勉強した方が一番。

いいや、ひょっとして私みたいに、三人部屋の寮生??

 出口では、団塊世代のお仲間たちが、席が空くのを待ってボンヤリ…

入り口の女性も、左隣の男性も私達夫婦よりも先に入って、全然出る気配なし。

席を待っている老夫婦の待ち時間はどんだけ~

店を出て

 「ケビン、私もう二度来ないと思う。」

「僕も。」「家に帰って、ノンビリしよう。」

   と言う訳で、店から車で数分の街中の家に到着。

          若者たち

川を隔てた通信制高校の敷地内で、

炎天下、三人連れの男の子たちがコンクリートの駐車場で体育座り?

もう少し涼しい所に行けば良いのにと気が気でない私。

熱中症にならないでね…と心の中で心配しながらも、クーラーの効いた部屋でお昼寝タイム。

 二時間程経った頃、洗濯物を取り込もうと外に出ると、何と先程の若者たちが、

飽きもせずに延々と座り込んでおしゃべり!?

  みんな家に自分の居場所が無いのかな~

 

 

 


素敵なブラックベリーの実

2017-07-10 20:52:02 | 写真

                ブラックベリーの実が熟しました!!

宝石みたいです!

 

 

 

そのままペンダントにしたい程素敵です!

                艶やか

2017年7月9日 街中の家の小さな庭で撮影

 全くの無農薬栽培なので、摘んでそのまま口に入れます!

 

 

 

 


庭で今年初めて見つけた蝉の脱け殻

2017-07-09 22:35:24 | 日記・エッセイ・コラム

                 夏の訪れ

 今年初めて見つけた蝉の脱け殻

街中の家の小さな庭のグラジオラスの葉にしがみつくようにして、羽化したようです。

Гこの穴から出て来たみたいだね…」とケビン

 

分かり易い様に、葉っぱをひっくり返して撮影してみました。

蝉さん、頑張って夏を乗り切って、また我が家の小さな庭が実家の子孫たちを残して下さいね!!

羽化した蝉は、近くの神社の桜の樹に一目散かな!?

 

 


絆は何処に

2017-07-08 09:35:48 | 日記・エッセイ・コラム

                           絆

一番大事な物を保管している引き出し、私の雅印の上に入れている絆のしおり。

五つ葉の茎は出来る限り長くしました。

何時までも絆を大切にと言う私の願いです!

ヨコの絆

 

2017年7月8日撮影

タテの絆

 

今朝の富士山

実際は、頭だけ見えているのですが、判り難いです。

以前の記事を思い出して、想像して見て下さい。

                              絆は何処に

ヨコの絆

遠くの親戚より近くの他人

タテの絆

血は水よりも濃い

 

                  東日本大震災の後の『絆』は何処へ行ったのでしょうか…

喉元過ぎれば熱さ忘れる?

火事は川向こう?

 関東茨城地方の水害の最中に、同じ関東地方でも全く逆方向の山梨県のゴルフ場へ玉入れゲームに出掛けていた安部首相とその仲間たち●

被災地に視察に行くのに、長靴を忘れてしもべと勘違いしている部下におんぶして貰った議員さん擬き●

     為政者と国民。

親と子。祖父母と孫。先祖と子孫たち。

縦の絆は最近本当に薄れて来ています。

親族間の殺人事件も珍しくなくなりました。

横の絆も、マンション暮らしでは、殆どありません!

時代は変わる。

人の心は??

   

 

 

 

 


緑色の紅葉

2017-07-07 22:16:48 | 日記・エッセイ・コラム

                    緑色のモミジ

         

                 西日本各地の豪雨の被害に心を痛めています。

烈しい濁流が家や車を呑み込み、田畑や道路を泥で覆い尽くす様は、テレビ画面でも身の毛のよだつ恐ろしい光景です。

現地の方々はどんなに恐ろしく、不安だったことでしょう。

 避難所での生活弱者、(乳幼児、子供やお年寄り、妊娠中の女性、 身体の不自由な方)への配慮をお願いいたします。

 

 

 

 

静岡県では、今日7日昼過ぎ気温30℃ 晴天。

この青空と爽やかな緑色を九州に届けたいです。

 

山の家のリビングから撮影した紅葉  2017年7月7日昼過ぎ

          秋には文字通り鮮やかな朱に紅葉します。

この紅葉は、樹齢30年以上経っています。

27年前に、沼津市から富士市に転居する時に、庭から移植しました。

今回は根っ子も張って、上にも大きく成り過ぎているので、移植は出来ないと思っています。

                 自然のエネルギー

  被災地の、あの夥しい数の流木は、樹齢何年位なのでしょうか?

昨日迄は、見事な立木だったことと思います。

あんなに立派な木を根こそぎなぎ倒して、下流域に流してしまう水の力…

自然のエネルギー。

自然界の脅威を見せつけられました。

 

 人間は自然の中の一つの生き物に過ぎない。

  自然に生かされている。

天災に遭遇すると、 大自然への畏怖を覚えます。