花弁は5枚、淡紅色で赤い斑があります。
下側の2弁は不同で大きく、白色をしています。
花の形は、「ダイモンジソウ」のようで、ちょうど
花全体が「大」の字に見えます。
昔から「薬草として有名」。
小児のひきつけには、ユキノシタの新鮮な葉を水洗いし、
食塩を少しふりかけてもみ、もみ汁を口に含ませます。
葉は、うるしでかぶれたとき、患部につければ効き目があります。
はれもの、しもやけ、ひびには、葉の黒焼きと、ゴマ油を混ぜて塗布。
心臓病、肝臓病などにも校歌とか。
凄い。
ユキノシタの葉は、一年中いつでも採れるので山菜として「てんぷら」
などで食する人も。
摘み取ったユキノシタの葉は、塩でゆでて水にさらしてから、酢味噌和え、
辛し和え、ゴマ和え、汁の実、煮物などにします、とある。
我家では、経験がありませんが、庭には数箇所にあり、
放置して時期が来ると開花しています。
種が飛んでくるのでしょう。
風が吹くと、白くひらひらとゆれ綺麗。
春先に報告した「ヒマラヤ雪ノ下」がありますが
似ても似つかぬ花。