tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

スタットレスタイヤ騒動。

2008年11月23日 | 季節の便り(北陸、福井)
初雪・初積雪で、スリップによる交通事故多発。
都会の車だけでなく、地元の人も冬タイヤ対処には、おお慌て。

我が家も4輪スタットレスタイヤに入れ替わりました。



ところで、大騒動発生。4輪入れ替えが終わり、家族に少し動かす依頼をしたが
車は動かない。アクセル吹かせてゴー、「ガリガリ」である。
よく見ると前輪2輪のブレーキシュケースに新品のアルミホイールが食い込んでいる。
私の車のタイヤサイズに新品のスタットレスタイヤが合っていないのだ。
外ずそうとしたが、金属同士の食い込み、もう外れ無い。

降雪の中での作業でもあり、カリカリは極み。
JAFをお願いするわ、タイヤデイラーを呼ぶわで、てんやわんや。
今日の初雪で、両業者は多忙、いつ行けるか?とのこと。

車が、この4月新車であり、冬までに絶対必要なスタットレスタイヤ。
GWに衝動買い。「この車に合うこと、と車を確認させて」の購入。
半年間、車庫に寝かせてのこと。

デイラーの担当は某上場会社の社員、今一人、タイヤOEM先の某財閥冠つきの大メーカーの販売員同席。
これだけ確認しての購入だけに、合うと信じてしまったのが大失敗。


加入10年目にして、初めて依頼したJAFは良かった。
また、タイヤディラーの店長氏の誠意も合格。
それでも、人は信じるべきだけど、こうした自体は私の痛い失態。

タイヤの穴は合っても、完全に車に合うとは限らない」。
一度入れてみて、確認することが大事。
朝から夕刻まで一日かかりで、何とか新しいものが入り、
明日からの降雪には、完璧を期すことができた。
間抜けのパーの一日・・・・チャンチャンでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内上位ランクも、これはね!福井の子供は、ワースト4。

2008年11月22日 | 福井のPR大使?
子供の学力テスト全国○○位
住み良さランク○○位、
はては、ノーヘル賞の南部さんの育ったところと、
いろいろ意気上がるニユースばかりと喜んでいたら、どっこい!。

本日、文科省発表の問題行動調査と称する「いじめ調査」。
全国の公立・私立、小中高校生の調査結果の発表が有った。
(各県教育委員会の親告によるもので、事件事故になったものばかりでない)。

ちなみに全国ワースト1は、岐阜県とか。
(岐阜の方、悪意はありません悪しからず)
福井県は全国ワースト4.
一昨年は全国ワースト2、
これでも一年たって、40%減少しているとは、行政担当の報告。
悪も多いのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に続き15cmの積雪

2008年11月20日 | 季節の便り(北陸、福井)
初雪で、これだけの積雪は珍しい。
思っていたとおり、幹線での交通事故多発、北陸一円の様子。


昨日のNHK7時ニュースで、当地の初積雪、
映像ながれていました。
雪国でも、珍しいことのよう。
まだ根雪(来春まで解けない雪のこと)には
ならないと思うけどね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報あたり、今朝初雪5Cm

2008年11月19日 | 季節の便り(北陸、福井)
もう、近いと思っていましたが、突然来ました。
初雪積雪5cm。
雪国とはいえ、市街地に直接!一気に初雪とは性急な。


ようやく昨日、庭木の雪囲い終わったとこ。
セーフ。
それでも、菊など手入れのしていない弱いものは、地面にたおれている。

スタツトレスタイヤの履き替えもこれから、
今日はきっと車の接触事故多いとおもうよ。
幹線道路では、都会から来る大型車に気をつけないとね。
きっと、夏タイヤのままで、毎年大事故続発。
土地の人は、まきこまれないようにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな大木!根周りが7.7m。

2008年11月18日 | 福井のPR大使?
今、当地マスコミでは、来年6月7日から始まる
第60回全国植樹際2009ふくい」の話題が、
キャンペーンされている。
この行事盛上げのため、植樹場所の整備や大木・古木のスタンプラリーなどはじまった。
私の市にも、その拠点が2箇所設けられ、よく知っている郊外であり、早速探訪。


薬師の大いちょう」が、その一つ。

樹齢約500年、根の周りがなんと7.7m、これだけの大木は市内には無く、
勝山市の天然記念物になっています。
いま周囲の銀杏は、黄色く紅葉しているのに、この大木、
ごらんのとおりまだ緑です。
どのように変わっていくのか、興味深々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする