tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

当地のコロナ禍「17日4名・18日7名」続発。

2021年01月18日 | コロナウィルス罹患プラス

17日には、女性4名、前日の濃厚接触者と家族。

今日18日、福井市・坂井市・あわら市・永平寺町6080代男女7名。

前日の濃厚接触者の様子。

医療関係者も含まれているようです。

福井県の患者累計454名。

 

全国の黄色い「県別罹患者表・地図」が放映されますが、

福井県が0で黄色くないのを見るのがうれしいものですが、

ここへきて、徳島・鳥取・山口・秋田の各県が少なく優秀な県。

福井はそのランクから外れています。

 

 除雪で体力の限界」を超えたようで「突発性難聴」に襲われました。

点滴通院5日め、今日は診察を受け聴力検査も実施、

少し改善されて、点滴効果が認められたということで、

この後1週間点滴通院が続きます。

この病院は、当地の中核病院、ものすごい数の患者さんたち。

コロナは出ていませんか、風邪などもらっても困ると、

十分な対策で通っています。

 

今朝、気が付いたのですが、

万一「コロナ患者が出た時にこんなドームに隔離され」

診察を受けるようです。

 

 

 

使わなくて済む事願うばかりです。

 

当地今朝から降雪、10cmになっています。

 

今夜はいかほど積もるのか・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の「コロナ禍、16日7名発症」すざましく続発。

2021年01月17日 | コロナウィルス罹患プラス

新年に入り、福井県もコロナ発症が続きます。

16日には、男女7名、そのうち5人までが医療関係者、

これはお気の毒、仕事にも支障が来るでしょう。

いくつかの「クラスターの発表」がありますが、

その一番の発症原は、

明確に発表されていません、

時に見え隠れするのはやはり「年末・年始の帰郷」、

一番最初に持ち込んだ原因があるのです。

当地だけでなく、全国的に同じ傾向でしょうが、

これでは絶滅など望めない。

安心して生活できるのはどなたもの願い。

矢張りルール違反はいけません。

 

こちらは、コロナに無関係、こんな寒い気温の中、

正月以来開花を続ける「金の生る木」です。

自然はルール違反はありません。

 

庭では約100cmの根雪になっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「補聴器」より、生まれた時の機能が最高。

2021年01月16日 | 季節の便り(北陸、福井)

人間、人それぞれですが、こと、身体の機能に関しては、

生まれた時「母からもらった機能に勝るものは無い」事を再認識。

加齢により身体機能が劣っていくのは自然としても

それがいつからなのか。

私は転倒などで「ついた突き指が幾年たってもヅキッ」が続いています。

また、今回は「突発性難聴の点滴通院3日目」、

生まれたままの身体機能の大切さ、改めての認識です。

 

今回、妻も2度目の「補聴器」購入。

始まりは6年前、孫たちの来宅多忙で、「突発性難聴」を放置、

10日後、孫達が帰って通院、僅かな遅れが致命となり、全快は不可の診断、

以来「両耳の補聴器」のお世話になっています。

 

リビングでの対話では「うんうんとうなずく」

この動作は、話が通じているものと信じていましたが、

日がたつにつれ、伝わらないことが多い事,唖然。

 

理由は「補聴器を耳にはめていることによる不快感・汗など」

ついつい外していることが多くあるからでした。

5年位が機器寿命とのメーカーの宣託、

6年もたっていれば、技術も進んでいるだろうと、

今回は「スイス製の物」(空気電池でなく充電式)購入。

 

 

 

高い機器代は、身体機能の補助としては

仕方がないものなのでしょうけれど、

「完全は期待できないもの」のようです。

 

高齢になられた方は、特に健康にはご留意を、

身体機能は、生まれた時のままが大切です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地のコロナ禍、15日25名感染。

2021年01月15日 | コロナウィルス罹患プラス

福井県も連日のコロナ発症がすざましい。

15日には、男女25名、

詳細はまだわかりませんが、福井県へコロナが来て

一日の感染としては最大の人数。

 

今日は春の気温。

今朝から「発性難聴治療」ための、点滴通院2日目。

病気とは思いませんでしたが、知人・友人からのさっそくの

ご機嫌見舞、ありがたいものです。

そのためには、早く全快治療に努力しなければデス。

ただ「安静が一番」と先生の話、

これは困りますが、自分のため、しっかり守ります。

高齢者、体力など「限界」があること再認識です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくの小康、各戸「屋根雪おろし」が始まった。

2021年01月14日 | 季節の便り(北陸、福井)

天候もよく、そこここでの「雪下ろしが始まって」います。

 

 

 

 

どの家にも1.2mもたまった屋根雪、後日降雨が続くとなると重さがまし、

家屋倒壊にもなりかねない。

(新雪のさらさら雪は軽いものですが、降り積もった雪と氷、

雨が加わると1m角で深さ1.2mでは約500kgにもなります、

これに屋根面積が加わると大変な重さになり、時には倒壊の話もあります)

自然現象とは言え、自分の財産は自分でまもらなれけければならない宿命、

老若男女のぼる屋根の上、雪国の風物詩といったものではありません。

我が家のガレージ

 

 

幸い我が家は「電気融雪装置」が施設してありますが、

今年は能力不足で、すでに垂れ下がった雪庇で、

「瓦・アマ樋の破損」が出ています。

 

 

少しの被害で済むことを期待しますが、雪が終わると

また業者様にお世話にならねばなりません。

雪国の宿命、屋根にのぼった市民が墜落するなど

災害の発生もありそう、

皆様お気をつけて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする