tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

さいごの紅葉かな。

2023年12月14日 | 季節の便り(北陸、福井)

今日の天候、当地のお昼で、16℃、

秋でないので、もう「小春日和」とは言わないのでしょうか。

そんな穏やかなひと時です。

驚きました、借景公園の「もみじ」散り始めているのは知っていましたが、

一昨日では半分なったかと思っていましたら、

今、なんと「全部落葉」、一枚の葉も見えません。

自然と植物の関係の微妙さに驚きです。

庭ではあ冬の花?「八つ手」の花が。

 

また、川沿い堤の「雪柳」、最後の紅葉見せています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花達、来春の準備も粛々と「蕾たち」。

2023年12月13日 | 季節の便り(北陸、福井)

終わった花達は、来たる春への準備に余念がない。

この寒空にと思いますが、 休んではいないことに気が付きました。

お天気が良いので、

庭の蕾たちを 探訪してみました。

ぼけの蕾

牡丹

ハナミズキ

黄色つつじ

 

今、謳っているものたち。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一つの「さざんか」、真冬の赤色、いろいろ。

2023年12月12日 | 季節の便り(北陸、福井)

今朝の当地、降雨、雪にならないのは暖かいからなのでしょう。

幾度か報告している、ピラカンサスと並ぶ「早生のさざんか」

もう盛りを過ぎていますがまだ鮮やか。

 

その下に樹高1.5m「普通のさざんか」咲いてきました。

 

 

 

 

そして冬の赤色、目立ちます。

今、こんな花たちが 謳っています。

なぜか「カワラナデシコ」

ヤブコウジの実

残りの貴船菊

南天

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期の艶姿?「今年のもみじ」。

2023年12月11日 | 季節の便り(北陸、福井)

また残る紅葉、中でも庭の「もみじ」は、まだ見られます。

大方の花卉類は、花を落とし葉を落とし、

来春の準備に入つたのでしょう。

まだ少し、美しいものもあり拾って見ました。

 

 

 

 

 

「快晴の空の青と紅葉」です。

 

こちらは「鉢植えの楓」一段と赤い。

残りものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誘いを受けての「芸術鑑賞」でした。

2023年12月10日 | 当地の催事・行事など

大本山永平寺の有る永平寺町を中心とした、「ZEN AIR」成果発表会。

文化庁など多くの団体が後援する、

「令和5年度文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光事業」。

公募で選ばれた「写真家・造形家の2女性」の成果発表会でした。

最後は永平寺本山でも展示される、地域に特化した芸術。

この企画、10月の「義宣寺早朝坐禅会」に、作者の2人も参加していて下さり、

「こんな企画がある、案内するからぜひ見に来てください」でした。

昨日、何時もの知人お誘いを受け、隣町迄。

2会場を見学してきました。

第一会場では、見慣れた永平寺本山や街中の写真、

 

 

造形担当の方では、 体験を幾度もされたのでしょう、

坐禅中に「頭に出てくる妄想を筆にした」 ものが沢山あり、

 

 

その形が、筆による抽象画、最初は意味?でしたが、

よくよく鑑賞すると、坐禅は私も23年の経験者であり、

個々の波長、頭の中の妄想など、理解できるものがありました。

 

圧巻は第2会場、旧家土肥家の土蔵の中

 

 

での流木の造形「行雲流木水」は、

なかなかの物。

1階からは

 

 

 

2階では

 

 

作者の設計図?

まだ開催期間は12/17迄あり、ぜひご覧になられる事お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする