tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

福井県「恐竜博物館常設館」探訪(パート2)

2023年12月19日 | 福井のPR大使?

季節の設え、「恐竜サンタさん」は、いかがでしたか。

毎回入館するごとに展示の内容が変わっています。

一度ではもったいない、

「恐竜博物館」常設館の最近ご覧ください。

寒空の師走、そんな中でも多くの県外来館者

ウエルカムはこやつ

バックスタイル

ご存知でしたか、左後ろの化石骨組みと同じポーズしてます

 

いま一頭の動く復元模型

 

 

上の図の解説

再開後の最大の目玉

外皮、ウロコのついている化石

 

7体も新種恐竜を発掘された白亜紀の恐竜掘削現場(勝山市)

今年も続いています。

 

当時の勝山市?ほんとかな

始めて発掘された、ワニ型恐竜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日24時間降雪は、幸い「積雪2cmで終わり」、安堵。

2023年12月18日 | 季節の便り(北陸、福井)

寒い一日でした。

24時間休みなくの降雪、今朝まで続いていました、

が・・、積雪は2cm止まりで済みました。

 

昨夕刻

今日も「半日は降雪予報」

午後からみぞれのマークですから、 今回寒波による積雪は無いのです。

雪国では、全く案ずる天候ではありません。

それでも冬景色。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈な寒波襲来予報「電気屋根融雪装置の点検」。

2023年12月17日 | 季節の便り(北陸、福井)

予報は寒波襲来、当地も昨夜半の大雨・強風、

幸い雪になったのは今朝から、

まだ積もっていませんが、庭や屋根には少し白くなりました。

隣家の屋根

今冬2度目の平地への降雪です。

 

電気の融雪装置の電力会社との契約期間は12月20日から2か月、

「電気屋根融雪装置」の点検を済ませました。

 

 

ここは、私の専門分野、検査用具もあり点検、

夏の暑さで少しヒーターが破損手前の部分もありそうですが、

「良好の結果」でした。

 

また、「除雪用具」も倉庫から取り出しました。

作業員、お一人の筈なのにね????>

まだこの倍の数があります。

いよいよ降雪対処の季節です。

今日「一日降雪の予報」、大雪にならない事願うばかり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くごとに変化「恐竜サンタ」さん出現。

2023年12月16日 | 福井のPR大使?

入館「年パス組」の私でも、 行くごとに変化のある「福井県恐竜博物館」。

 

師走のこんな時期も、それなりの来客、

駐車場はやはり県外ナンバーです。

さて、この時期、例年では「恐竜サンタ」さんのお出ましが有るはずと、探訪。

 いました、居ました、

 

リニューアル前とは違った場所、

外部からでもわかる位置に、それも大きな場所でのお出ましです。

 

慣れてくるとなかなかの作り、学芸員さんたちの奮闘なのでしょう、

ベースの恐竜は同じかもしれませんが、

 

 

「設え」は斬新、 昨年の使いまわしでないことは歴然。

怖い印象より、かわいいサンタさんに見えました。

見物の子供もにっこりの様子。

退屈させない場所です。

クリスマスが過ぎると、

新年を迎える「紋付和服の恐竜?」でも出るのでしょうか、

また取材します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様の処でも始まって居ますか「忘年会」、昨夜で3度目。

2023年12月15日 | 当地の催事・行事など

コロナ自粛解除から半年、

世の中いろいろな意味で、かってに戻りつつあります。

当地でもこの時期「忘年会」「歳忘れランチ会」等の名目で、

始まって居ます。

過日のランチ会を入れて、この月3度目、

昨夜は市内の「すし店」忘年会でした。

名目上、「友の会役員会」をほどほどに、忘年会に移動。

ところが肝心の会長氏、一家で孫からもらったインフルエンザで欠席。

お酒のいける人が欠けると、盛り上がりに欠けるのか、

それでもおいしいひと時でした。

料理は「寿司店定番のコース」、

 

 

 

テンプラ・スイーツが抜けています。

帰宅には、寿司屋あればこその「手土産」も持たされての解散、

これ当地定番。 夜の市内中心部も、人通りはなくさみしい町。

どこかの町屋玄関

歩いて10分の自宅へは、久々の夜の散策。

まだありそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする