自分の考え、こだわりがある。
自分を簡単に曲げるようなことはしない。
自分を持っているということは、とても素晴らしいことだと思います。
ただ、自分を持っているということと、場の空気を読まないことは、全く別のことであり、
「空気を読めない人=仕事が出来ない人」だと私は思っています。
先日、電車の中でいい歳をしたオッサンとオバハンの集団がいました。
まるで女子高生のように、固まって、大きな声で話をしています。
別に話をするのはいいのですが、電車の出入り口の前で固まっているのです。
駅について降りようとする人、乗ろうとする人が皆、大迷惑でしたが、
本人たちは全くそのことに気づいていません。
頭悪すぎです。
新幹線の改札手前で立ち止まる人。
改札に入ってすぐのところで立ち止まる人。
エスカレーターで皆左側に立って、右側を急いでいるひとのために開けているのに、
自分だけ右側に立って通路をふさいでいる人。
高速道路で右側は追い越し車線なのに、トロトロ運転で右側を走っている人。
空気が読めてない人の一例です。
「空気が読めない=周囲が見えない」ということですし、
「周囲が見えない=お客様の立場で考えることが出来ない」ということです。
お客様の立場で物事を考えられない人が、仕事が出来る訳ないのです。
学校の勉強がどれだけ出来ても、空気が読めなければ、商いで成功出来ません。
全スタッフが空気が読めるようになり、
お客様が求めていることが理解出来るようになるために、
どんなことが必要でしょう?
自分を簡単に曲げるようなことはしない。
自分を持っているということは、とても素晴らしいことだと思います。
ただ、自分を持っているということと、場の空気を読まないことは、全く別のことであり、
「空気を読めない人=仕事が出来ない人」だと私は思っています。
先日、電車の中でいい歳をしたオッサンとオバハンの集団がいました。
まるで女子高生のように、固まって、大きな声で話をしています。
別に話をするのはいいのですが、電車の出入り口の前で固まっているのです。
駅について降りようとする人、乗ろうとする人が皆、大迷惑でしたが、
本人たちは全くそのことに気づいていません。
頭悪すぎです。
新幹線の改札手前で立ち止まる人。
改札に入ってすぐのところで立ち止まる人。
エスカレーターで皆左側に立って、右側を急いでいるひとのために開けているのに、
自分だけ右側に立って通路をふさいでいる人。
高速道路で右側は追い越し車線なのに、トロトロ運転で右側を走っている人。
空気が読めてない人の一例です。
「空気が読めない=周囲が見えない」ということですし、
「周囲が見えない=お客様の立場で考えることが出来ない」ということです。
お客様の立場で物事を考えられない人が、仕事が出来る訳ないのです。
学校の勉強がどれだけ出来ても、空気が読めなければ、商いで成功出来ません。
全スタッフが空気が読めるようになり、
お客様が求めていることが理解出来るようになるために、
どんなことが必要でしょう?