空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

新コロナウィルス:チベットでも患者確認、確認死者数170

2020-01-30 22:22:15 | Newsメモ
 確認患者数7711。つまり死亡率2.2%。軽症患者も統計に入ってきて、死亡率はまあまあ常識的なラインにまで落ち着いてきた。

BBC Coronavirus: Death toll rises as virus spreads to every Chinese region 30 Jan 2020

The death toll from the coronavirus outbreak has risen to 170, and a confirmed case in Tibet means it has reached every region in mainland China.

Chinese health authorities said there were 7,711 confirmed cases in the country as of 29 January.


 感染力はさほど強くないだろうことは素人目にもあきらか。

Infections have also spread to at least 15 other countries.

 15カ国にひろまりました…というのだが、エボラと比べたら、深刻度合いは遥かに低い。比較対象が間違っている、という突っ込みはアリだけど。にしても、「ウイルスが5個接触したら感染する」だのいわれたレベルの大災厄と比すれば、「かなりきっつい風邪」というべき状況と思しいが。

He named Germany, Vietnam and Japan, where there have been cases of people catching the virus from others who have been to China.

 人-人間感染も確認されたものの、なおも高齢者に高リスクと言う傾向自体は変わってないっぽい。
 …まあその、封鎖されて蟲毒作成壷状態になったかもしれない武漢ではどうかという気もするけど。

 まあ、通常よりきびしめの検疫をして、感染者を念のため隔離しておけばまあまあいけるのと違うか…それが国際的な(少なくとも、上位レベルでの暗黙の)合意らしく、現時点ではこの方針に従っておけばよろしいのじゃないか。



 私としては、この混乱の後の付随的影響のほうに興味がでてきたかな。これ、武漢市民を被差別存在にしかねない危うさがちょーっと見え隠れしている。

A new study published by The Lancet medical journal gives a snapshot of 99 cases of the new coronavirus observed at Wuhan Jinyintan Hospital from 1-20 January. It reveals:

Of the 99, 49 had been exposed to the seafood and animal market believed to be at the centre of the outbreak
The average age was 55.5 years and most (67) were men


Of the 99, 51 suffered from a chronic condition (mostly cardiovascular or cerebrovascular)

 とまあ。
 致死的なウィルスだと信じるには、被害者があまりに高齢層に偏り過ぎてる。そりゃエボラだって、なんでか若い子の死亡率が有意に低い―とも言われたものだけど。今回のコロナウィルスの場合、若年層の死者が出なさ過ぎる。年よりは十分に注意すべきであるつつも、社会全体としては別に新たな被差別存在を作るまでもない危険度のものと思うが。いや危険なウィルスなら被差別階層設定も可と言うわけではないが、しかし武漢市民をまるっとuntouchableと思い込むには、あまりに毒性致死性が低過ぎる。風邪対策でまあまあ対応できる水準じゃないか。つーかインフルエンザのほうが普通に死ぬ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米墨国境:過去最長1,313mの... | トップ | オーストラリア大火災:キャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事