日経新聞 外資の24年対中投資、3年で99%減 中国離れ止まらず 2025年2月14日 19:50 (2025年2月14日 21:27更新) 【北京=塩崎健太郎、多部田俊輔】
「中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない」
47NEWS 対中国投資、33年ぶり低水準 24年、外資離れ鮮明89%減 2025年02月14日 22時09分 【上海共同】
「中国国家外貨管理局が14日公表した2024年の国際収支統計によると、外資企業による直接投資は前年比89%減の45億ドル(約7千億円)だった。1991年以来33年ぶりの低水準。中国の景気低迷や地政学的リスクの高まりを受け、外資企業の投資意欲は引き続き減退している」
すなわち2023年→2024年の減退ぶりが激しすぎるということだろうか。
「国際収支上の直接投資は、新規投資による資金流入から資金回収による流出を差し引いた金額。外資企業の直接投資は21年の3441億ドルをピークに22年は1902億ドル、23年は427億ドルと急減している」
2021年→2022年はざっと半減、2022年→2023年は1/4に―ということで、ああ2023年→2024年はパーセンテージ的には大きいが、んなもんいまさらどーでもいーです、というお話ですね…。これも報道が割合を言う場合は実数を見ろ、という例ですかね。いや実数見たらもっとえぐいというか、パーセンテージのほうがショッキングかもしれないというか、もう何が何だかわからんレベルに衰退してますが。
Gigazine ノルウェーの養殖場からサーモン2万7000匹が大脱走、水産会社が逃亡サーモンに賞金を設定 2025年02月14日 12時00分
「年間120万トンの養殖サーモンを輸出しているノルウェーで、沖合にある養殖場のネットが破損し、中で飼育されていたサーモン2万7000匹が海に脱走していたことがわかりました。養殖サーモンが天然のサーモンと交配し生態系に深刻な影響が出る懸念から、養殖場を管理しているノルウェーの水産会社・Mowiは逃げたサーモン1匹につき500クローネ(約7000円)の報奨金を設定しました」
BBC Climate change made LA fires worse, scientists say 29 January 2025
Matt McGrath
環境変動がLAの大火災に影響したことであろうと、まあそういう記事。
BBC Flooding a ticking time bomb - showground boss 29 January 2025
Thomas Berrington
Andy Giddings
洪水被害が大きく・繰り返され、農業機器展示会場を取っ払わねばならんかも、という嘆きを伝える記事。
…もうねえ、もう数十年くらいはこの気候でいくことが決定したようなもんで、考え直さにゃあいかんのでしょうねえ。
BBC US system predicting global famine offline amid Trump freeze 1 February 2025
Tom Bateman
「The United States' system for monitoring famine globally has been taken offline amid President Donald Trump's order for a 90-day freeze on nearly all US foreign assistance.
The Famine Early Warning System Network (Fewsnet) was established after the 1984 famine in Ethiopia, as part of a worldwide effort to prevent a repeat of its devastating impact.」
「中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない」
47NEWS 対中国投資、33年ぶり低水準 24年、外資離れ鮮明89%減 2025年02月14日 22時09分 【上海共同】
「中国国家外貨管理局が14日公表した2024年の国際収支統計によると、外資企業による直接投資は前年比89%減の45億ドル(約7千億円)だった。1991年以来33年ぶりの低水準。中国の景気低迷や地政学的リスクの高まりを受け、外資企業の投資意欲は引き続き減退している」
すなわち2023年→2024年の減退ぶりが激しすぎるということだろうか。
「国際収支上の直接投資は、新規投資による資金流入から資金回収による流出を差し引いた金額。外資企業の直接投資は21年の3441億ドルをピークに22年は1902億ドル、23年は427億ドルと急減している」
2021年→2022年はざっと半減、2022年→2023年は1/4に―ということで、ああ2023年→2024年はパーセンテージ的には大きいが、んなもんいまさらどーでもいーです、というお話ですね…。これも報道が割合を言う場合は実数を見ろ、という例ですかね。いや実数見たらもっとえぐいというか、パーセンテージのほうがショッキングかもしれないというか、もう何が何だかわからんレベルに衰退してますが。
Gigazine ノルウェーの養殖場からサーモン2万7000匹が大脱走、水産会社が逃亡サーモンに賞金を設定 2025年02月14日 12時00分
「年間120万トンの養殖サーモンを輸出しているノルウェーで、沖合にある養殖場のネットが破損し、中で飼育されていたサーモン2万7000匹が海に脱走していたことがわかりました。養殖サーモンが天然のサーモンと交配し生態系に深刻な影響が出る懸念から、養殖場を管理しているノルウェーの水産会社・Mowiは逃げたサーモン1匹につき500クローネ(約7000円)の報奨金を設定しました」
BBC Climate change made LA fires worse, scientists say 29 January 2025
Matt McGrath
環境変動がLAの大火災に影響したことであろうと、まあそういう記事。
BBC Flooding a ticking time bomb - showground boss 29 January 2025
Thomas Berrington
Andy Giddings
洪水被害が大きく・繰り返され、農業機器展示会場を取っ払わねばならんかも、という嘆きを伝える記事。
…もうねえ、もう数十年くらいはこの気候でいくことが決定したようなもんで、考え直さにゃあいかんのでしょうねえ。
BBC US system predicting global famine offline amid Trump freeze 1 February 2025
Tom Bateman
「The United States' system for monitoring famine globally has been taken offline amid President Donald Trump's order for a 90-day freeze on nearly all US foreign assistance.
The Famine Early Warning System Network (Fewsnet) was established after the 1984 famine in Ethiopia, as part of a worldwide effort to prevent a repeat of its devastating impact.」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます